![]() |
という経験は皆さんもきっとあるだろう。ナントカなるものもあれば、ナントカならないものもある。
今回は食料に関する忘れ物の話だが、自分の場合、忘れ方に特徴がある。
まず、『重要なもの』は絶対忘れない。マジで実際忘れたことは一度もない。多分『忘れたくない』という気持ちから、忘れ物しないように注意が向き、念入りに対策するからだと思う。
例えば、肉類はお楽しみメニューに使う『重要な食料』だが、出発直前まで冷凍庫に入れて凍らしておくので、取り出し忘れるリスクがある。そこで他の食料の入った食料袋を丸ごと、冷蔵庫の前に置き『冷凍庫に肉が入ってるぞ!』と言うメッセージがわりにし、朝忙しくても確実に気づくように対策している。
しかし『重要でないもの』は注意が手薄になる。ありがちなのが、アルファ米のカウントミスや調味料忘れだ。『まぁ、いつものだし・・・』と思ってしまうのだろう。
多分これは
『奥さんの誕生日を忘れるヒト』
と同じ心理だと思う。
重要でないものであれば、致命的になることもないのだが、微妙な感じになることもある。今回は食料の忘れ物のエピソードをご紹介します。
3年前のゴールデンウィークに相棒と立山三山に行った時のことである。その時は、雷鳥沢にテントを張り、雄山、大汝山、富士の折立、別山と周り、剱岳を見に行く計画だった。
雷鳥沢にベースキャンプを張り、雲一つない快晴という最高のコンディションの中、スタートを切る。一ノ越を登り、雄山を超えて行く。左手には真っ白に雪を被った大日岳、右手には常念山脈や槍ヶ岳が雄大に広がる。そんな贅沢な景色を見ながら、尾根を縦走していった。
大汝山に着いた頃、お昼の時間になった。
『さーて、この辺りで、景色でも見ながらご飯にするかなー』
とザックを開けた。
しかし・・・・・・!
『な・・・・ない!!!』
あるはずの昼ごはんがない!
こんな筈はないと、一生懸命ザックの奥底まで掘り返してみたが・・・。
『やはり、ない!』
テントの中ではみた気がする。つまり、テントに昼ごはんの菓子パンを忘れて来たということになる。
普段のヤマメシにはこだわりがある方なのだが、雪山の行動中は調理していると冷えるので、菓子パンにしている。しかし『所詮タダの菓子パン』という気持ちから油断が生じたのかもしれない。
まぁ、昼ご飯一食ぐらい抜いたくらいでどってこともないが、どちらかというと、この状況をどうやって相棒に伝えるかが問題である。
ここで、ただ単に
『お昼ご飯を忘れた。ゴメン』
と言ってしまうと、忘れたことに意識がフォーカスするので、ご機嫌斜めになる可能性がある。
そこで、ちょっと考え、
『パン忘れたから、行動食を食べよう』
結論まで一気に伝え、状況的に何の問題もないが如く振る舞った。
『えっ!?』
と一瞬戸惑ったあと、
『まぁ行動食はあるけど・・・』
なんとなく腑に落ちない表情を見せつつも、行動食を取り出した。物は言いよう。作戦成功である。
ただ、行動食はそれほど多くは持っていなかったので、お腹が膨れることはなかった。
そして、やや腹を減らしながら、富士ノ折立のやや怖いトラバースを無事通り過ぎ、最期の剣御前の登りにさしかかる。その登りを上がりきると、一気に展望が広がる。真ん前には、雪を纏った剱の姿が目の前にドーンとせまって来たのだ。
私はお腹が空いていることも忘れ、
『すごい!』
と景色に感動していた。まさに岩と雪の殿堂である。
しかし、その一方、相棒は
『お腹が減った!非常食を食べる!』
と言い出した。花より団子ならぬ、山より団子である。
う〜ん・・・まぁ非常事態と言えばそうだが、非常食は、非常時にとっておくものなので、食べるというのには抵抗がある。
ただ、後の行程は、雷鳥沢キャンプ場に向かって、巨大なスラブと化した雪の雷鳥坂をひたすら下るだけ。フラフラして転んだりされるくらいなら少し食べた方がいいと、パッケージを一つ開けることにした。
ところでみなさんは、どのような非常食を持つのだろう?私の場合、エマージェンシーキットに入れっぱなしで、毎回使い回すので、賞味期限がかなり長いモノにしている。
昔はカロリーメイトや、チューブの練乳など持って行ってたが、最近の山道具屋さんではハイカロリーで軽量、日持ちの良いモノが置いてある。試すのも面白いので、色々チョイスして持って行っている。
その時、相棒が持っていたモノは、板チョコを重ねたくらいの大きさのエナジーフード。パッケージに中身のイラストや写真のないので何が入っているかは謎である。
この謎の非常食、別山に来てみてはじめて開けてみたのだが、出て来たのは
『ピンク色の巨大ヌガー・・・』
なんか見た目にすごい。サイバーパンク映画に出てくる人工食料のようだ。
相棒は顔をしかめながらそれを口に入れたが、
『甘い』
とさらに顔をしかめた。
そして数口かじったあと
『もういらない。食べてくれない?』
と私に手渡してきた。
美味しくなさそうな顔をして『食べてくれない?』もヒドイ話である。しかし、昼飯を忘れただけに断りにくい。
かじってみると、確かにかなり甘い。そして『濃厚な漢方薬の味』がする。
自分は甘いもの好きで、一人で甘味亭に入るし、パフェも大好き。練乳もそのまま舐めているだけで幸せを感じられる自信がある。しかしお口の中に広がる『強烈な甘さ』と『濃厚な漢方薬味』のハーモニーは流石に微妙だった。
そんな調子で、ヌガーを頬張りながらも、目の前にそびえる雪をまとった剱を眺めていた。剱の雄々しい峰々はそんな風味を吹き飛ばすような壮大さであり、静かな感動があった。
そして目の前の眺望を飽きるまで眺めてたあと、僕たちは雷鳥沢に下ったのである。
その夜は、素敵なお夕食でお口直ししているはずだが、その記憶は飛んでいる。覚えてるのは、別山からの剱の美しくも雄々しい景色と、漢方味のピンクのヌガー・・・。
微妙な思い出コラボである。
まったく
『事前に試食しておいてください!』
『もっと美味しい非常食にしてください!』
と言いたい。
いや、その前に昼食をわすれたことを反省すべきか?
スーパーのパンじゃなくて、デパ地下で美味しそうなパンでも買えば忘れないかな?
忘れ物をしなかった思い出は忘れることはあれど、忘れ物した思い出は、逆によくおぼえているものである。
過ぎ去ってみれば、苦くもあるが、可笑しくも微笑ましい思い出である。
忘れ物して山でピンチの話
おしまい
忘れ物して山でピンチの話(装備編)はこちら
https://www.yamareco.com/modules/diary/36225-detail-189914
cajaroaさん、こんばんわ。
私は大概のうっかり八兵衛なので、
忘れ物はよくあるのですが、
食いしん坊なので、食料を忘れたことは
ないですね。。ただ同じルートを歩いた時、
大汝の小屋でカレーが出てたので、
持ってきた食料は置いといて、
カレーを食ったことはあります。
というか、そこで無性にカレーを食いたかった。
確か下調べの時からそういう思いがあったようです。
yamaneさんこんばんは
ご無沙汰です。
大汝の小屋は、春を背負ってのロケ地ですよね。そのイメージが強いのが、家庭的で素朴な小屋のイメージがあります。
ゴールデンウィークはほとんど屋根しか出ていませんでしたので、どういう感じなのかグルグルと小屋の周りを観察しましたが、営業していたらどういう感じなのだろう?とのぞいてみたいなーと思い出しました。
そう言われると、私も無性にカレーを食べたくなって来ました。夏にそっち方面行くのですが、たちよろうかな?
食いしん坊だから忘れないというのはご冗談でしょうが、案外そういうモノなのかもなという気もしました。
コメントありがとうございます
cajaroaさん、おはようございます!
食料関係で忘れたことは、例のガス缶トラブルの一件で全部一袋にまとめているお陰で幸いにして起きていないのですが…
いつもザックに入れている非常用の500ml水ペットを忘れたコトはありました。原因はその前の週の軽トレッキングでザックを変えていたためで、、、水が残り少なくなりアテにしていた非常水がなかったときは、やっぱりショックorz 幸い最後は戦場ヶ原を抜けるだけでナントでもなるルートだからヨカッタものの、手持ち水分ギリギリは心臓に(心理的にも身体的にも)良ろしくないですね💦
それにしても相棒さんとの甘いやり取りが…💦 うちの相方は、行ってなにか食べないとその場所を覚えていてくれない傾向wがあるので、食料は大事ですね!
ps.あ、行きがけのオヤツの剥きリンゴを冷蔵庫に忘れた事はありました。同じく冷蔵庫前にモノを置いて忘れ物防止やっています! その時も今も、歳を取るとヤダなぁ💦
toshimizuさん
おはようございます!
夏は水を飲むので、水を切らすことはあまりないのですが、春山で雪山のノリで水をあまり持たなかった時、想像以上に暑くて水切れを起こしたことがあります。その時は雪を頬張りながら歩きました。
燃料系の忘れ物は、食事が全滅するので、大変だったかと思いますが、食料は工夫でなんとかなってしまうので、危機的状況にはなりにくいきがします。今回日記を書いていて、ピンチな思い出ってないよなぁと思いました。
ただ、お楽しみ要素なので、やりとりがな(^^)な感じです。
これを読んだ相棒は、装備編の方がインパクトあると言ってましたが、装備編は相棒のミスの話なので、自分のミスが致命的であると言っているようで、何を言っとるんだかという感じです。
さらに食料編はあなたのミスがボカされて、私がワガママ女みたいだと、プンプンしておりました。(笑)
こんにちは、carajoaさん。
私、二十年前ですが、お弁当、忘れたことあります😱。
その時、友達数人と一緒に登ってました。いざ山頂でお昼御飯ーという時、ないないお弁当、というか菓子パンでしたが…😭。
でも友達一人一人から、おにぎりやウインナ、玉子焼、もらいました。お腹一杯。😄😁
グループ山行の有り難さです。
Sari-paAさん
こんにちは!
仲間と行った時に、困った時はお互い様で、融通が利くのは嬉しいですよね。それはそれで、なんかお互い嬉しい気持ちになれそうです。
私もグループ・・といっても2人ですが、何かしらどうにかなるモノです。ただ、思ったことをそのまま言う間柄なので一言多いかも(^_^;)
それはそうと、日記拝見しましたが、ヒマラヤ、是非見てきて下さいー!
忘れ物ではないのですが、ちょっと思い出しました
おばんだら〜復帰一戦目の槍〜西鎌〜新穂高縦走時、
久しぶりの山中3泊であったので、
私以外の2人の行動食が3日めに尽きてしまいました。
小屋泊まりという緩みもありましたが、西鎌尾根の途中で、
Pが「お腹空いた〜」と力なく、しゃがみこんで・・・ ガス欠状態
私が最後の楽しみにとっておいた「福砂屋のカステラ」をみんなで食べて、事なきを得ました(^◇^;)
この山行以降、D子が大量の行動食を持って来るようになり、
いつも行動食を余らせて帰宅してます。
「ひもじいのは、嫌!」だそうです。
ちなみに私は、行動食・非常食は自分の好きなもの持って行きます。
一口ようかんは、雨でも食べ易いので非常食の定番です。
銘柄は、虎屋!
半年ほど、仏壇にお供えしていたものを下げて持参してます( ̄▽ ̄)
jikyoonさんこんばんは!
食料不足は焦ったかと思いますが、福砂屋のカステラがあれば、トラブルも楽しそう、いや、美味しそうです。
虎屋の羊羹は甘さが上品で好きです。こないだ、仕事で羽田空港に寄った時かったお土産をヤマで食べましたが美味しかったです!
よく羊羹なんて山でないと食べられないと言いますが虎屋の羊羹は下界でも行ける気がします。
賞味期限が一年と、長持ちするモノなのですね。私もこれを非常食にしようかな・・
美味しくて、下山後に毎回食べてしまいそうです。
皆様の色々なお話も聞けて、私も楽しいです。
コメントありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する