|
__________
三霊山・三名山
富士山、立山、白山
(これは姿でのランクづけでしょうかね・・好き嫌いありですね)
三大岩場・三大岩峰・三大岩稜
谷川岳(群馬県・新潟県)、穂高岳(長野県・岐阜県)、剱岳(富山県)
(これには異論ないかな・・)
三大急登
飛騨山脈・烏帽子岳へのブナ立尾根、赤石山脈・甲斐駒ヶ岳への黒戸尾根、上越・谷川岳への西黒尾根
(さてさて・・いかがなものか)
北アルプス三大急登
剱岳の早月尾根、烏帽子岳へのブナ立尾根、燕岳の合戦尾根
(笠ヶ岳の笠新道に関しては、昭文社『山と高原地図』に記載なし)
三大雪渓
白馬大雪渓(白馬岳の雪渓)、針ノ木大雪渓(針ノ木岳の雪渓)、剱沢大雪渓(剱岳の雪渓)
三大キレット
大キレット(槍ヶ岳〜穂高岳)、八峰キレット(五竜岳〜鹿島槍ヶ岳)、不帰キレット(白馬岳〜唐松岳)
三大ハゲ山県
愛知県、滋賀県、岡山県
最後の三大ハゲ山県には笑いましたが・・
滋賀の山が??さてさてハゲ山の定義を聞きたいものですね

_______________
さて、以前の日記でpasocom氏が、三大急登という話題を提供されている
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-77403
非常にわかりやすいグラフに納得です
その図解の黒戸尾根・・約8kmとのこと。
単純に時速1kmで8時間ですね(^^;
幕営装備に一眼レフ担いでの夜間歩きならさらに遅いかもですね
c−54さんの情報で「踏み跡明瞭・・」とのことですので迷走がないとすると昼間のCTで動けるのかしら?
しかし、大阪からのアプローチですから本来なら戸台川方面が、高速道路の移動距離も少なくていいのですが・・
かなりの夜間歩き・・へたすりゃカモシカになりますね(笑
ここは未踏の南アルプス・・
へたな考えで動くよりやはり明瞭なルート選択がいいようですね。
10月26日(日)は登山休養日

山道具の片づけに補修です。
ザックのベルト金具が壊れていたり、ポールの先ゴムが取れていたり、ウェアーのファスナーの動きが悪かったり、テントの底がちょいと1mmほどの穴があったり、ピッケルの石つきの防護ゴムが紛失したり、ザックにぶら下げていたコップの柄が曲がっていたり・・etc・・
三大急登だけに初心に戻って心してかからねば・・な〜んて思ってます
嫁 「口ばっかり動かさんと手を動かして早く片付けろ!!」

でわでわ

山道具っていろいろ見入ってしまうので・・
片付けがはかどらないのは・・
わたしだけ??

おはようございます。
黒戸尾根、あらためて他の方のGPSデータを見直してみると距離はほぼ10kmほどのようですね。私が書いたのは単に地形図の登山道をたどっただけで、こうすると細かい九十九折れなどが飛んでしまい、実際の距離よりも相当短く算出されてしまいます。
したがって「時速1km」だと(山では妥当な速度だと思いますが)10時間(^^)。
やはりそれなりの覚悟がいりそうです。
私は所要時間のメドを付けるとき「登り;標高300m/1時間」と考えることが多いです。下りは倍で「標高600m/時間=100m/10分」ですね。
これで考えると標高差2200mは約7時間超。前回の私の実績に近いです。
おはようございます
ふむふむ・・夜間を考えると・・やはり8〜9時間ですかね
ピークまで二時間手前で幕営して夜中の一時(汗
テントデポで夜明けを途中で見たいので4時スタート・・
7時くらいにピークにつくと・・ヒマですなぁ・・寒いから寝るわけにもいかないし
ここは八合目の見晴らしのいいところで幕営して7時スタートでしょうかね・・
はじめてのルートって緊張して楽しみです
11月2日ですので、かなり冷え込むでしょうね・・
標高差2200mは、荷物をへらして置きたいものですねぇ〜
新穂高無料駐車場が標高850ほど・・槍ヶ岳への標高差ほどあるのですね(^^;
それにくわえて距離が短いということは急角度なんでしょうね
楽しみな尾根筋です
でわでわ
uedaさん、おはようございます。
いつも、キレのある文章ですね、前回の日記で、その理由は拝見しましたが。
ハゲ山。滋賀は、大津辺りにある、たなかみ山のようですね、 愛知、滋賀、岡山に共通しているのは、明治期の治山治水に関係しているようです。
滋賀は、uedaさんのホームゲレンデですから、気になりますね。
(#・・; お誉めの言葉ありがとうございます
>滋賀は、uedaさんのホームゲレンデですから・・
まさしくピンポ〜ンです!
考え込みました・・ハゲ山、ハゲ山・・?
考えてみれば武奈ヶ岳のピークも標高のわりには樹木とてないですよね(苦笑
琵琶湖北岸は、日本海からの強風がまともにあたって積雪の多い山々ですけど・・
蓬莱山などをハゲ山っていうのかしら?あそこはゲレンデの一部だしねぇ〜
>明治期の治山治水に関係しているようです・・
ふむふむ・・って、わかってないので・・すみません(^^;
それこそヤホーでチェックしてみますね
でわでわ
uedayasuji さま
まいどです。
いつも楽しい
黒戸ですか
先週18日、今年も行ってきましたよ。
つまらんレコですがupしました。
自宅から車だと2時間ちょっとで取り付けるのでお手軽で大好きです。体力脚力確認のためにも毎年2回は歩きたい。
初回の時はすごく長く感じられメゲ気味ですが、何回か経験すると様子もわかり心理的に余裕が生れてきます。・・・体力的には
岩場あり、はしごありで変化がありアスレチック的。
男まえで楽しめますよ。
もうこの時期ですから水は少なめで大丈夫でしょう。
七丈小屋で給水できます(100円カンパ)。
樹林帯が長いので、暁光は刃渡りか御来迎場より上でないと拝めませんので注意です。
CTとご自身のペース良く計算されたしです。
鋸方面へも楽しめます。
おお!芋殿コメントありがとうございます
南アルプスの諏訪湖下った小渕沢ICはいかにも大阪までは遠いです(^^;
18時帰宅厳命されてますので本来ならば鋸岳方面まで見学したのですがねぇ〜
11月2日に11月16日の山日程を確保するためにはサッサと下山で犬小屋まで戻らないと・・キャンキャン
七丈小屋で水補給ですか・・ありがとうございます。
百円玉握り締めて頑張ります
今日は、モンベルからザックの修理があがってきました。
腰ベルトのプラスティック止めが割れちゃって・・540円の修理代!
安いですね・・こういった保証が気に入ってます。
明日は大阪マラソンだし、阪神が勝ったそうでミナミは盛り上がってます
阪神優勝でモンベル優勝セール!って・・ないわな
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する