|
|
|
帰宅して知ったのですが、その混雑ぶりがニュースになっていたそうで(;・∀・)
混んでるのかな?と日記に書きましたが、やっぱり混んでました(笑)
https://www.yamareco.com/modules/diary/370590-detail-219592
レコは後ほど作成予定ですが、とりあえず現地で見たテント場の様子を綴ってみたいと思います。
9/19(土)連休初日
アルペン号で朝8時に室堂着。
立山湧水の水を汲んだりしてから出発、9時頃テント場に着きました。
その時のテント場の様子は先日の日記にアップしましたが、ガラガラ。
受付でもらった荷札の番号は13番でした。
https://www.yamareco.com/modules/diary/370590-detail-219735
狙っていた外水場の奥のほうを確保し無事設営完了。
10時過ぎから劔御前三角点へ向かい、14時半頃戻ってきたらテントが増えていましたが、タープを張っている人もいるくらいの余裕はありました。
パッと見、300〜400張?(写真1)
この日は連休中で一番夜が冷え込みました。
また、ずっと地獄谷側からの微風だったのに、夜中2時頃突然立山側から突風が来て、テントが傾きました( ゚Д゚)
細引きを止めてあった石まで引きずられ、テントの骨の足の位置がズレて、内側からでもフライが緩んだのがわかり、びっくりしました。
位置的に立山に向けて張れなかった(通路にはみ出さないように横向きに張っていた)のが敗因ですね(+_+)
9/20(日)連休2日目
朝6時半に出発して大日岳へピストン。
朝はトイレ渋滞なんてありませんでした。
15時半頃戻ってくると、テント場の様子が昨日とは全く違います。
通路だったはずのところに通路がない!
タープはなくなり、タープのあったところに別のテントが張られています。
私より奥の1張は撤収されて、、1張だった場所に2張(;・∀・)
しまいには設営禁止のはずの草地まで解放されていました。
この時がニュースになった965張だったようです。
この日来た人の話では、富山側で7時に駐車場に着いて、乗れたのは11時半(4時間半待ち)。
扇沢側から遅くに来た人は11時に来て15時半の電気バスだとか・・。
https://www.yamareco.com/modules/diary/370590-detail-219846
グループで来ても同じ場所には張れないのでバラバラです。
中には20時にテント場に到着したという人も・・。さすがにそれは、到着してからの山行は諦めたほうでいいでしょ(;´Д`)と思いました。
ちなみに、就寝前のトイレ行列は予想できたので、17時までに済ませておきました。
並ぶには並んだけど10分くらいかな。
18時〜21時頃のトイレは1時間待ちだったようです。
閉口したのは、21時頃まで周りがうるさかったことです。
前日、予想以上の冷え込みに、夜中にインナーシーツを取り出したりしてガサガサやっていたのを反省してこの日は準備万端にしたのに・・周りがうるさすぎて静かにしている意味がありませんでした(>_<)
9/21(月)連休3日目
朝のトイレ行列も予想できたので、夜中に目が覚めた時に行っておきました。2時頃。誰もいませんでした。
隣のテントの人から聞いた話によると、3時過ぎにトイレ行列が始まったそうです。御来光狙いの早出の方々ですね。
自分は朝食後トイレに行かずにそのまま出発。
この日の予定は浄土山から別山までの縦走でしたから、まず室堂ターミナルへ寄り、そこでトイレへ。
1時間も並ぶならその間に室堂まで行けますし、ターミナル内のトイレは洋式暖房便座ですから、テント場の和式より落ち着けます♪
山行でも渋滞が予想されましたが、実際に一番渋滞していたのは大汝山の山頂写真撮影でした。
https://www.yamareco.com/modules/diary/370590-detail-219892
雄山と富士の折立の山頂写真も並んでいましたが、時間にすると5分くらい?
雄山の登り渋滞は、途中の踊り場みたいなところで他の人が休みに入った隙に一気に15人くらいパスし、他はスムーズでした。
一ノ越と雷鳥沢の登山道でもお子様連れによる渋滞があったそうですが、通りませんでした。(↑浄土山登山口、↓新室堂乗越)
15時半頃、山行から戻ってくると、少しテントが減って、500〜600張くらいになっていました。
トイレも、並んでいる時には行かない、というだけで、特に不自由しませんでした。
夜も一番ゆっくり眠れたと思います。
9/22(火)連休最終日
私は10時頃出発の予定だったので、みんなが撤収する様を眺めながらのんびりお片付け。
開店?直後のロッジ立山連峰の温泉に浸かって、幸せな連休が終わりました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/370590-detail-219982
◆ポイント
・アルペン号は値段高いけど朝イチの室堂到着はテント場確保のための価値アリ
・混雑時は就寝前と朝イチのトイレ利用は避ける(早いうちに済ませれば良い)
写真1. 連休初日14:25撮影
写真2. 連休3日目6:06撮影
写真3. 連休3日目6:22撮影
miki-taniさん、こんばんはー
この四連休は、大なり小なりどこの山も観光地も、コロナ禍以降で最大の人出だったようですね。うちは伊豆にいたのですが、初日・3日目の高速渋滞が激しく、下道も河津の手前辺りから既に混んでいました(~_~)
とはいえ想定範囲内だったこちらに較べて、雷鳥沢や上高地(↓)の大渋滞は…想像を絶するレベルでした。よくぞご無事で〜💦
○twitter:さん:アキオさん:上高地→駐車場行き待ちのバス
https://twitter.com/ackee_akira/status/1307995455880491009
上高地BTからかっぱ橋を越え、その先の橋まで行列とわ(゚Д゚;;
○twitter:今田恵⛰Hotakadake Sanso三代目:「大きな人口が同じ日に休みを取る制度」は悩ましい
https://twitter.com/imadameg/status/1308036816105209856
コロナ影響もあって、あらゆる場面で負荷変動へのマージンが減っていて。社会レベルで、休暇の取り方・使い方から電源開発まで対策が必要な気がします。
こんばんは(^^)/
我ながら「うまく立ち回った」という感じでしょうか。
一番乗りして、一番遅く帰る(´艸`*)
普段は猪突猛進(笑)でも、並んでるところにはワザワザ突撃しない(;´▽`A``
朝晩のトイレ待ちなんて、十分予測できる範囲だと思うんですがねぇ・・。
おはようございます。
全ての行動が先読みされ計算し尽くされていて素晴らしい!
まるで藤井棋士のように!
今後はテント泊山行のリーダーとしての活躍を期待しとります。
あー立山、行きたかったなぁ〜
show先生の教えのお陰で周りのテントよりピッと張れましたよ♪
混雑回避は予測と…「人と違う事をする」。
周りの人が「一ノ越からが楽だよ〜」と言っているのに予定を曲げずに浄土山登山口に行くし、、もしかしたらGoing my wayの結果かもしれません😅
miki-taniさん、こんにちわ。
現地レポありがとうございます。
なかなかすごいことになっていたみたいですね。
トイレ1時間待ちはすごいけど、近年は他所でも
トイレの行列はよくある話なので、
今年は特にソーシャルディスタンスで列も伸びがち
なのが、より目立ったんでしょうね。。
そんな中で、マイペースで渋滞に会わない行動。
さすがです。(*´▽`*)
長文にお付き合いいただきありがとうございます(^^)
KY(空気読まない)な自分にはむしろ、他の人のすることが奇異に映ることもあったり💦
「1時間待ち(>_<)」と言いながらその行列に並びに行くのもそうですが、
真っ暗になってからトイレに行って、「水たまりに落ちた(T_T)」とか、
20時まで山行してきた3人組が「一緒に来たのに一緒の場所に張れなかった」とか・・
KY(危険予知)しようよ(;´Д`)って思ってしまいます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する