|
|
|
その後、土間用に新しい箒を持込み現在に至っています。
2020年11月に小屋の扉に「次の利用者のために掃除をしましょう」「来た時よりも美しく 残すものは感謝のみ」と張り紙をしましたが、現代人は「土間」という物に馴染みがないのか、床を掃除しても土間には目が向かないように思えました。
そこで、床は自分がこれから使う所なので、使う前に自分で掃除するだろうし、出発前に掃除しても隙間風で汚れてしまうので、「次の利用者のために掃除をしましょう」を「退出時に土間の掃除をお願いします」に変えてみました。はたして効果はいかに。
写真左:2019年2月 土と木くずと灰と
写真中:2020年1月 コンクリート土間の上は灰が堆積
写真右:2021年9月 微力ながらモルタルで土間の補修
破風山避難小屋の掃除をしてみた
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1734361.html
日記:奥秩父「破風山避難小屋」残すものは感謝のみ
https://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-244860
そうだったのですね、全然気づいていませんでした(゜o゜)
「床を掃除しても土間には目が向かない」←自分もまったくその通りでした、目から鱗です。破風山避難小屋に泊まったことはありませんが、他の避難小屋でも同じでしょう、今度から気を付けます(^^)/
自分もそんなですし、「退去時に土間の掃除をお願いします」はナイスアイデアだと思います!
所詮、避難小屋なので致し方ないと思っていますが、なぜかお気に入りの場所となっているので、勝手にあれこれやっています。機会がありましたら、是非訪れてみてください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する