|
|
|
昨年、薪の運搬用にコンテナ(カゴ)を持込みました。小屋の外に積んである薪を小屋内に持ち込むためですが、コンテナに入れて小屋内に置いておけば、雨でもとりあえず乾いた薪が確保できるだろうと。
で先日も小屋で薪作りをした時コンテナに薪を補充して下山したのですが、その直後に宿泊者があり、その翌日に小屋を訪れた方の記録を拝見したら、小屋の中にはカラになったコンテナ2個が写っていた。薪は使ってかまわないが、なぜ補充しないのか?次の利用者のために外に積んである薪をコンテナに入れるだけで良いのに、気が付かないのかなあ。
その次の休日にも多くの宿泊者があったようです。その後に小屋に登ってみると,小屋すぐ横と,小屋裏の笹原に白い紙が・・・その宿泊者らのキジ打ち跡とは断定できませんが、紙は簡単には自然に帰りません、持ち帰るかストーブがあるのだからせめて燃やしてほしいです。(回収して燃やしました)
https://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-217394
昨年、小屋内に薪作りや薪材集めのお願いの張り紙をしたせいか、小屋周辺に薪材が集められることが多くなったが、それを玉切りにして薪割りをする人はあまりいないようで、少しずつ切って玉切りにしていましたが、先日、小屋前に残っていた状態の良くない薪材も何とか処理しました。そんな訳で上部に積んである薪は良質な薪ではありませんが、乾いていたらそれらから使っていただきたいです。
現在、冬に向けて、小屋には大量の薪と玉切りされた薪材があります。薪割りし放題です。
薪割りとダルマストーブを焚きに「破風山避難小屋」に来てみませんか。
ただし、次の利用者への心遣いと「来た時よりも美しく」でお願いします。
また、オバケが出てるかもですが、私は幸い未だ遭遇できずです。
https://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-192903
写真左:現在の小屋の外観
写真中:現在の小屋内 玉切りにしたシラビソを椅子にも良かろうと小屋内に
写真右:今年冬(2月)の薪作り。写真奥(扉右側)にあるのが宿泊者が集めてくれた薪材、中々の太物、やるな!。現在玉切りにして扉右側に積んであります。切ったから割りに来て〜って無理か。
この写真の直前の日記https://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-230355
此方の避難小屋を利用した事はありませんが整備して下さる方がいらっしゃるからいざという時心強く思います
ゴミを置いて行くなどもっての外、使用後は使用前より綺麗に、仰る通りです
避難小屋は、公園にある東屋や公衆トイレと同じで、利用者が掃除をしようなどと思わないのが当たり前だと思います。私もこの場所が気に入って何度も訪れなければそうだったと思います。
なので、あえて「来た時よりも美しく」と書かせていただいております。
コメントありがとうございました。
土素人の質問で申し訳ないのですが。
燃えた薪の処理ってあるのですか?
全て灰になり、そのまま放置してもよいのですか?
それとも、灰をストーブから掻き出して、埋めるか、持ち帰るかですか?
薪を使う山行の場合、折り畳みノコギリなどは持参した方がよいですよね。
薪ストーブは使ったことがなく、もし、使うことになったら、マナー良く使いたいと思うので、お手数ですが、教えてただけたら嬉しいです。
薪を燃やした後に残る灰は意外と少ないものです。ある程度たまったら掻き出して、(灰かき用のバケツあります)小屋裏の笹原にまき散らしています。草木灰は野菜作りの肥料にも使われるので、環境への負荷にはならないと考えています。ロストルの目を潜った小さな炭も混じりますが、いずれ現地の土と水と太陽光が原料ですので,私は問題ないと考えております。
小屋には刃渡り36cmの鋸があります。(かなりの太物まで切れます)これは以前私が薪作りに使っていた鋸の刃を、小屋に以前からあった鋸の柄に取り付けた物でまだまだ切れると思います。倒木から薪を作るにはこの鋸が使えますが、現在小屋には大量の薪と玉切りにした薪材(丸太を短く切ったもので薪にするには斧で割る必要がある)があるので、とりあえず切らなくても大丈夫です。
薪割り用の斧と小型の手斧、鉈は小屋にあります。ライターや着火剤はありません。
こんにちは。
先日コチラの小屋へ一時休憩に立ち寄りましたが、とてもきれいな小屋ですね。
そのとき、写真中の小屋内にも写っていますが、
斧が「カッ!!」と丸太に刺さっているのを見て、
「コワっっ!」と思ってしまいました(←オモシロイ意味で)。
これからもがんばって(?)ください。
「手斧や鉈はこの木の上で使ってね。」という意味であんな風にしております。
レコ拝見しました。前日の10月9日に訪れ、土間の掃除をしておりますでベストコンディションだったのかもしれません。コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する