![]() |
![]() |
![]() |
問題の標識は設置者が撤去したそうですが、
色々とお役所の対応が問題になりそうですね。
新聞記事 https://www.toonippo.co.jp/articles/-/433487
撤去記事 https://www.toonippo.co.jp/articles/-/434607
どうなるんだろう?
って事で、少しこの辺りの環境省の事を調べてみました。
そうしたら、十和田八甲田地域管理計画書なる物を発見。
平成13年に作成された物ですが、今現在もこれをもとに動いているようです。
ズラズラーっと目を通していたら、気になる文章がありました。
ほほー、そうなのね。
で、どうなったの?
結果は?
または
その後の進捗状況は?
随分月日が経っていますから、何もしていないと言う事はないよね?
お役所だもんシッカリしているよね
と思っていますけど、どうなんでしょうね?
最近細かい事が気になりだした、初老の独り言でした

shun-sさん、こんばんわ。
件の新聞記事には、設置した人の言い分として、
「現場周辺は入山者が増え、遭難死も起きている。本来は行政が案内板を設置すべき。要望を重ねたが進展がないので、違法とは知っていたがやむを得ず設置した」とありました。
ならば、行政が看板を設置したうえで、
撤去を求めるのが筋でしょうね。
設置せずに道迷いによる遭難事故が起きたら、
行政はその不作為の責任を問われるのでしょうね。。
ちなみに、わたくし山梨県某所に地元行政に
あるべき看板がないが、行政が設置してくれないなら
自分が私的に設置するが構わないかと確認のうえ、
(個人の手作りなのでしょぼい)看板を設置したら、
その翌年には立派な看板が。。。。(笑)
だったら余計な金と暇かけてやらないのに。。
そうなんですよね。
近年、赤沼の紅葉と早朝の朝焼けの景色が有名になってきて、各地から大勢の人が訪れているらしく、踏み跡があちらこちらに出来ているような状態の様です。
そして、今年も事故が起きてしまったので、見かねて設置してしまったようです。
と言う事なので、今後のお役所の出方が気になる所ですが、今の所表立った発表は無いようです。
この付近は、お役所が管理していている国立公園なので、え〜い面倒だ、立入禁止!と言った感じにならなければいいのですが、どうなるのやら気になる所です。
k-yamaneさんが係った一件のように、立派な物が立てられば、それはそれで大きな懐の深い心で見れば結果オーライですけど、それでもやはり当人はイライラしますよね、お疲れ様でした!
そうでしたね!! 蔦温泉から赤沼、仙人橋への山行を計画し、10月12日の早朝、黒石から酸ヶ湯を経由し偶然にもその場所を通りました !
仙人橋駐車場には消防の救助隊が10数人!対策本部みたいなのも設置されてて、何かなって.... 自宅に帰ってからニュースを検索したら.... キノコ採りの行方不明者だった!
私、当日の山行は雨なので中止にしました!(正解だったかな)
個人的な案内標識、どうしたらいいんでしょうね?
方向とか距離が正しければ何の問題もないんだろうけど....
でもそれが間違ってて、それが正しいと思い進んだ登山者が遭難したらどうなるのか?やはり行政としては看過出来ないと思うのですが....
え〜っ!その日にアソコへ行っていたんですか
遥々ご苦労様です。
尚且つ雨で山行は中止、本当にお疲れ様でした。
標識は人工物なので、国立公園内への設置に色々と制限があるらしく、
手続きも複雑と言うか、それこそアッチコッチから判子をもらわないといけないんでしょうね
捺印が省略されると、いくらか・・・・・
変わらないか
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する