|
|
|
http://www.yamareco.com/modules/diary/4164-detail-85070#viewcomment
とても気にいて色々調べて見たら既に新製品の販売はなく、中古か在庫品の掘り出し物?しか市場に出回っていない様だ。
オークションでは2万円を超える値段にちょっと懐が寂しく、代替え品を探してみたが、登山用品という考えを捨てて更に探してい見ると「MADE IN JAPAN」の石油コンロと出会った。
本来の目的はトマト栽培用ハウスの暖房用(秋に実を付けたモノを赤く熟すまでの期間)に使用し、その後宴会山登山や雪遊び登山などへあわよくば持って行こうと考えていました。
山へは諦め家庭用非常暖房&調理器具という位置付けに変更し決定をしました。
憧れのブルーヒーターがアラジンストーブと似ていて嬉しいです。
出力(火力)は2,150Wなので6畳ぐらいの部屋なら十分に温める事が出来ますし、コンロとうたっているだけに調理も出来そうだが、ハウスの暖房にはちょっとスペックオーバー?
使用上室内専用なのでハウスでの使用はグレーですが、「人のいない場所では使用しない」との注意書きが有るのでアウト! 自己責任ですがなるべく使用しない様にしたいと思います。
意外ですが「高地(1,300m以上の場所)は酸素濃度が薄いので異常燃焼を起こす恐れがあります」?との事で山小屋では使用が出来ないみたいで、意外とデリケートの様です。
こんにちは、kintakunte様
農協の暖房機器&煮物用には定番だと思います。
実家にも一台あり、豆や煮物がいつものっています。
あっ、空気が薄いためかな?
気圧が少なくて石油が上がっていかないためではないでしょうか?
以前、南牧の職場で北海道の寒冷地で活躍している
暖房機器を購入したのですが、気圧の問題で、
性能を発揮できないことがありました。
先日購入したFFファンヒーターも
1500m以下の場所で利用してくださいとのこと。
ストーブにはそういった表記が当たり前のようですね。
aomumaさん、コメント有難うです。
FFもストーブもダメなのですね、一般住宅で1,500以上の高地は無いのでしょうか? ちょっと気になりました。
そうするとやはりバーナータイプは気圧の関係でがあるので、山ではポンピングタイプのコンロが宜しいとなりそうですね。
こんばんわ!
トヨトミのこのストーブ、
ワタシも気になった事がありマス♪
とってもコンパクトみたいだし^^
これからの季節に活躍しますね!
shippokuruさん、今晩はです
コメント有難うございます。
お陰様で色々とストーブの知識が少し豊富になりした。機会あれば英国製のクッカー手に入れたいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する