|
|
|
東北の雪山を自由に歩ける季節が近づいてきている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秋田や山形のユーザーさんたちとのやり取りで、今年の日本海側の雪の多さを聞いていた。この冬は一日も晴れることがなく、休日毎に雪下ろしや雪かきをしなければならないとのこと。立春が過ぎたとはいえ、山はただ深い眠りにある。ブナの森は未だ雪に閉ざされている。
立春や重たき列島の雪おろさん
秋田の名物、鰰(はたはた)は一度しか食べたことがない。ショッツル鍋に入ったもので、それほど印象に残っていなかった。今年の強い冬型気候で、ハタハタは大漁だったという。
焼いたり煮たり揚げたり、いろんな食べ方があるし、沢山買って一度に10尾も食べるのだとか。そんな話が記憶に残った。
漁の時期に漁港に溢れる人のニュースをみた。暗い日本海が網一杯のハタハタで盛り上がっているように見えた。
山吠えて鰰ついに目覚めけり
雁は晩秋に来て、春に去っていく。地元の伊豆沼が白鳥やマガンの冬の営巣地で、朝一斉に飛び立つ姿は壮観である。きれいに編隊を組み、それぞれの空に飛び立っていく。
雁よみちのくに半島幾つありや
(かりがね)
東北に生きている。春をゆっくり待っている。待つことも東北の暮らしの一部である。
私の実家の上空が白鳥の通り道になっていて、朝夕はねぐらと餌場を行き来する白鳥の鳴き声をいつも聞いていました。いつの間にかそれが聞こえなくなると「もう春が近いんだな」と、また秋にならないと白鳥を見られない寂しさを感じつつ思っていましたね。
日も長くなって、kiyoshiさんの仰るとおり寒さも少しずつ緩んでくる時期になりました。
待ち遠しかった春が訪れるたびに、東北人で良かったと思います。
でも・・・雪山をもう少し歩きたいので、山の雪解けはまだまだ先で大丈夫です
残雪の春山は、東北が一番輝く季節でしょう。これは異論はなし、ということで
問題は、晴れた日にmokkedanoさんのお休みがとれるかどうか、でしょうか
自由(奔放)なヤマレコ日記の一隅をお借りして俳句修行始めました。ネット上でメタメタにご批評してくださってもいいし、メッセージで優しく添削していただいても
毎日忙しいですが、ちょっと忙しいくらいがボケなくていいかもしれん
でもやっぱり、もう少し冬が長ければなぁと思ってしまいます
雪道や凍結路を憂う同僚の前で、ニコニコしないように気を付けています。
そろそろ、美味しいパウダーを味わえることも少なくなるので、焦ります。
そして、日の出も早くなり、朝日撮影には早起きしなくてはならなくなるので、焦ります。
Springさん、もう板納めして、高山植物辞典を買ったんじゃなかったっけ
まだまだ雪に未練があるのですね。
スキー場クローズしてからが山スキーの面目躍如なんだけどな。パウダーはないけど滑りやすいザラメがずっと続いているよ。天気がいいと半袖で雪山です。
東北の春山は底抜けに明るく、喜びに満ちています
こんばんは!今日(17日)の秋田は天気予報通り、お昼頃から青空が少しずつ見えてきて、午後には太平山が白く輝いて見えました。夕方にはまた降り出しましたが、光の加減が春の胎動を感じさせてくれます。まだまだ雪は降りますが、明るい春山はもうすぐそばまで来ています。
おっしゃるように今年は例年より雪が多く、大仙市などでは除雪費が史上最高に達するという報道がありました。私も今日は家の裏側に回って、屋根からの雪が下の雪とくっついて落ち切れていない状態を取り除く作業をしました。敷地内の雪は屋根の庇の高さを越えているところもあります。本当は敷地の外へ排雪すべきなのですが、それだとかなりの手間になりますので・・
「東北に生きている。春をゆっくり待っている。待つことも東北の暮らしの一部である。」
まさに
そして大事なのは、その先に必ず明るい春がやってくること。それがわかっていること。だから待つことができます。
ハタハタ、一度しか食べたことがないとのこと、今年の12月にはぜひ秋田へ
kamadamさん、コメントありがとうございます。春近しと書いたら今日はとっても寒い一日でした
kamadamさんやtooleさんとのやり取りを思い出していました。秋田は少し晴れたのですね、よかったです。
ハタハタは深海魚なんだそうですね。海流の影響か季節風のせいか、日本海が上へ下へかき回されて、ハタハタが押し上げられてくるのだとか。強風と熱狂と人いきれと、そのような風景を想像して句を作ってみました。
ハタハタは食べたいというより、ちょっと触ってみたい そのブリコとやらも
雪かき、腰痛に気を付けてくださいね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する