![]() |
![]() |
|
幸い、城山から日影に下りるルート(東側斜面)の付近と、陣馬山手前の緩斜面でわずかですが見つかったのはラッキーでした。
去年は12月15日にそこそこ見つかったので、やはり今年は暖かいようですね。その分、尾根道はまだ田んぼ化していませんでしたが。
(画像3は去年見つかった地点のご参考図、下はそのレコ)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-561395.html
※ 後から発行したこの日のレコはこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-780801.html
※ 追記します。翌12/20に行かれたtomo0105様のレコによれば一丁平北側巻き道、満開だったそうです。一日違いでしたね。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-781114.html
こんにちは
シモバシラ・・・初めて見たのは群馬の南牧村の山でした
12月初旬の薄雪のある山
朝はとても冷え込んでいたので見られたのでしょうね
・・・でも、遠目に見るとティッシュが散乱しているように見えて、「誰だよ!こんなとこにティッシュ捨てて!」みたいに思ったことをよく覚えています(笑)
air_4224さん こんにちは
コメントありがとうございます。
「ティッシュが散乱しているように見えて」はシモバシラ探しの"あるある"ですね。逆に真剣にシモバシラを探していると「ティッシュでなくてもしろく光るものが落ちていると」ホントにシモバシラに見えたりもしますし。
そうか、air_4224さんのご近所でもそれほど見られるものでは無いのですね。高尾山は植物の種類が多いことで有名ですが、「氷のハナ」もミシュラン氷華もとい評価の対象になりそうですね。
またよろしくお願いします。
tatsucaさん、こんばんは。
シモバシラの氷華の調査山行、お疲れ様でした。
neko33さんのレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-780213.html
でも一丁平の巻道は数が少ないとありますね。
やはり今年は暖冬のせいで遅れているのでしょうか。
Landsberg
Landsberg さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
はい、neko33さんのレコをチェックしてさらに一晩たったら増えているか、と思って出かけたのですが、一丁平付近はむしろ消えていたようですね。
仕方ないので、今日は尾根道付近の北側の巻き道を歩きまくりましたが、あきらめかけた最後に城山の北側で少しまとまって見つかりました。
相当すくなかったですが、完全に空振りにならずに良かったです。
今日の朝の気温は3度位で、昨年たくさん生えていたときと変わりないのですが、途中でお会いした地元の方は「一回雪が降らないとだめだな」ともおっしゃってました。難しいものですね。
またよろしくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する