![]() |

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211112/k10013345981000.html
これほどではないですが、昔登山を始めたころ、「紅葉の名所」をガイドブックで見つけて行っても総外れ、の時期がありました。その後少し経験を積むと、今回の問題のように少し"盛って"あるのではないかと思われる写真が紛れ込んでいることに気が付きました。

まあ、京都や鎌倉のお寺さんのように発色の良い木を何百年もかけて手入れしているところはともかく、私のホームとしているエリアではゼンリンの写真のように真っ赤になる森はないような気がします。
今年は関東エリアは発色せずに黒くなってしまった気も多いようですし

ということで、唐突ですが、過去ハイクから、気に入った紅葉の動画をいくつかアップします。"ほとんど"色は盛っていません。

凄くキレイな紅葉の写真見て、実際に行ってみたらイマイチだった。
そういうパターンよくアルアルですね。
色を加工して「盛り過ぎ」というのもあるようですが、
「切り取りマジック」にも気を付けた方が良いと思っています。
要するに、紅葉の美味しい部分だけを切り取ってアップするテクニックです。
期待外れだった紅葉も良いところを切り取ってバンバンアップすると
凄く見映えの良いレコになるんですね。
なので、紅葉レコを参考にするときは、私の場合、引いてる写真(広角・標準)が
多くあるかどうかを見ています。
コメントありがとうございます。
そうですね。写真をアップする時にはサムネ映えする写真を選ぶので、結果的には「盛っている」は私も"あるある"です。
また何かお気づきのことなどありましたらコメントなどお願いいたします。
Lightroomでちょと加工は身に覚えがあるあるです。^^;) 彩度もですが明暗の差があると人間の目に見えてもカメラでは映らないことがあるので、こちらもLightroomのお世話になることがあります。(HDRより楽だし^^;)
yamaonseさんおっしゃるように、メーカー、カメラあるいはレンズごとでもだいぶ違うようですね。特にスマホは今年買い替えたAQUOSは彩度?が盛ってあるようで、紅葉の赤、空の青が見た目よりも際立ちます。ヤマレコのサムネール向けですが、「tatsucaのレコを見て行ったら、がっかりだった」と言われないようにしないといけないですね。
また何かありましたらコメントなどよろしくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する