私の山仲間が雪山で遭難したらしい。
幸い大きな怪我もなく無事であったようでなによりでした。
ただいろいろ救助されたことで大事になったとか・・・。
彼は私が言うのもなんですが単独行が多く何かと不安視する部分もありましたが
それが実際に問題になったようです。
今では家族からも山行を禁止されているとのこと。
どこの山に登ったのかは詳しくはわかりませんでしたが。。。
最も彼は孤高の人って感じであまり人と関わるのが嫌いな人なんで私としても
気難しい感じはしてたんですけどね・・・。
彼がグループで歩いたという話を聞いたことがなかったし・・・。
だから何かしら危なっかしさは感じていた。
雪山というのはいつもと違ってリスクが高いということを
認識しないといけないと感じた。
え?まさか自分の身近な人が?と思うところですが、それだけ遭難というのは
隣り合わせにあるものであるという意識が必要だと思います。
むしろ山をやる以上、誰しもがな陥るという危険性を意識しなければいけない。
今でこそポピュラーである雪山ではありますが、私が山をやり始めた頃は
冬場はもっぱら休みの時期でしたから。入るものではないという認識でした。
それがいつからかその真っ白な世界に魅了されて入り込むことになったんですが
それと同時に危険に対する感覚がマヒしていっているという怖さもあります。
冬に登るなんて危険すぎて発想自体が浮かびませんでした。
それが最近では白い山容に色とりどりのハードウェアを着たあるといいます。
全体的に雪山に対する恐怖心が緩和されていってるのかな〜と感じる。
もちろんそれなりの備えを個々のハイカーがされているとは思いますし
同時に技術も進歩していっているので問題はないとは思っています。
・・・が、だんだんと危険に対する意識が薄れて行って
エスカレートしていくのは自分でもかなり怖いと感じる。
どこかでストップをかけないといつしか遭難しかねない。
何年もやってきたから大丈夫という根拠のない自信もけっこう危険だと思う。
単独行ですが、当初私は一人の時間が欲しい等の理由でハイキングを始めたのだが
気軽な反面、グループで行くよりかリスクが高いことは否めない。
その行動すべてに責任がかかります・・・。
滑落などの事故を起こしたとき等、周りに助けを呼べませんし
精神的にも負担は大きい。
なので自ずと人気ルートを選ぶことになります・・・。
だんだんそれに慣れてきてより冒険的なことをやっていくとなると・・・。
グループではOKなところでも単独ではNGという場所はありませんが、
その辺の線引きは
うまく考えないと事が起こってしまうということになり兼ねない。
単独に対して私がとやかく言う筋合いはないのですが、どっちにせよ単独は
グループに対して危険性が増すのは間違いないと思う。
グループであっても果たして計画に無理はないかとか
その各々のレベルに応じた山やコースを選択する必要性がある。
単独行の場合はよく言われるのが自分が出来ると思うレベルより
数段落とすことです。
そのことによって時間的にも精神的にも余裕が生まれて
事故する可能性は低くなります。
あとは気象状況をよく見ること。
いくら伊吹山の冬登山が一般的になってきたとはいえ
悪天候でホワイトアウトすると危険なようです。
そういうときは無理をせず計画の延期や見直しなどを考えてください。
・・・とこれから遠征等、山に行かれる方にお声かけしました(^^;。
でも本当は私自身に言い聞かせる為です・・・。
私も出来る限り余裕のある計画で山行を楽しんでゆきたいです。
ではお気をつけて!。
こんばんは。
今年一年いろいろありがとうございました^ ^
自分も基本ソロなので「もしも」の時のことは常に意識するように、無理はしないように心がけています。
ではお正月のお山、気をつけて楽しんできてくださいね\(^o^)/
今年もいろいろお話しできて良かったです(^^。
お互いソロ派としましては常に気を抜かずにしっかりした計画を
心がけたいところですね。私も楽しんで行ってきます♪。
こんにちは。
雪山ではありませんが、初めて初日の出を見にナイトハイクをする予定です。
事故の無いように気を引き締めて行ってきます!
初日の出登山は良いですよね(^^。
各地でよく登られる方がたくさんいます。
夜だと道がわかりにくく転倒などにつながりやすいので
お気をつけていってらっしゃい
こんにちは♪
山は決して安全な場所じゃないですからねぇ。。。
お互い、何かあれば即撤退を意識しながら来年も山を楽しみましょう(*^^*)
では、よいお年を〜♪
こんばんは〜
山は低山でさえ遭難が起こっているくらいですから安全な場所とは言えませんよね・・・。
状況を常に考えながら場合によっては引くことも大事だな〜と感じます。
またお互い安全な登山を心がけましょう。
ikajyuさん、こんにちわ。あけましておめでとうござます。
おっしゃる通り山は決して安全ではなく、まして冬山なんて・・・。
体力作りで始めた山行ですが、始めた当初は雪山なんて考えもしませんでした。中学生の時に読んだ新田次郎も「冬山の掟」がトラウマレベルでテンション下がる作品でしたので。
今年は諸事情により、これまでより山行間隔が空きそうなので、今までより余裕のある計画で臨みたいです。
あけましておめでとうございます
山は危険度さえ違いますが絶対に安全ということはないですね。
雪山の遭難も怖いですよね・・・他の季節ではなんとかなっても
雪山の危険性は段違いといいますか・・・。
であるからこそ万全な体制で臨みたいですね
ikajyuさん あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
なんとなんとご友人の方が遭難されたとは・・・
私もお山に行きたい気持ちが先行して雪であろうと冬も初めてしまったけど・・・ おっしゃる通り単独は遭難のリスクが高いので私も肝に銘じてできるだけメジャーなお山に行こうと思います
できるだけ一緒に行きましょう
去年はお世話になりました
今年もどこかのお山でご一緒出来れば幸いです♪。
友人の件は驚きました。。しかし山の危険性を考えれば思っているより
身近なのかもしれません。やはりそうならないように努めるしか方法はないようです。
どうしてもこの山は行きたいという場合などどうしても単独になってしまうことも
あるかと思いますが、それでも出来る限りは準備をしっかりしたいところですね。
単独で不安な山域があれば他の山友等と行くと幾分安全に進められますので
不安な場合はお声かけすると良いかもしれません。
う〜っむ!私も、どちらかというと、達成感や歩きやすさ、自由さでグループよりも単独が好きなので、この説得力あるお話に、「注意せねば!」と感慨深く読ませていただきました。ありがとうございました。
私も単独派なのでどちらかというと肯定なんですけども
やはり危険性は伴いますね。
その辺は責任感を持って行動したいと思いますね。
どうかお気をつけて山行ください
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する