![]() |
![]() |
ちょうど年末年始の長期連休にも重なってきますので何らかの遠征等、考えられておられる方もいると思います。
私は最近では登山へ行くことが多いのですが山小屋を絡む登山もしたいかなあと思っています。
ただ冬季の山小屋営業となるとエリアが限られてきます。山小屋がやっているエリアは大体、
関東の丹沢系か中部の八ヶ岳でしょうか。雪山ハイクなら八ヶ岳エリアかな〜と思います。
大晦日なら年越し登山で色々特別なイベントがやっているのですが、特別なだけに満室の場合が多いです。
今現在も大晦日は満室の小屋が多く、後からでは難しそうです。
となると正月登山になるでしょうか。
正月も特別料理があったりして雰囲気はあるので充分に楽しめたりします。
八ヶ岳は北エリアから南エリアに分かれていますが、面白いことに南に行く程、
難易度が高くなる感じで、南だとまさにアイゼンピッケルのガッツリ登山となってきますが
北部だとスノーシューハイクでもゆったり出来るしロープウェイで気軽に散策ということも可能です。
その幅広さも選択しやすい理由になります。
で、八ヶ岳に行くとしてちょうど中間地点がバランスが良いのではと思ってまして
以前、天狗岳は黒百合ヒュッテから登ったので今回はもう一つの方、根石岳を目指してみようかなと考えています。
山頂近くに根石岳山荘があってアクセスしやすいですし稜線まではさほどハードな内容でもないので
この辺は無難かと思いました。
そのまま天狗岳まで縦走したいところですが天候次第で不安定だと稜線では風が強いようです。
悪天だと根石ピストンが妥当そうです。
技術的には。色んなレコを参照したところ根石から天狗とその下りがちょっと足場不安定でアイゼン要ということですが
危険というレベルではなさそうです。
この辺りの稜線について何か知ってる方がおられましたら教えて頂けたら幸いです。
危険そうだったら止めようかな〜と思ってますが ・・・

コロナ過も挟んでここしばらく八ヶ岳エリアから離れているので興味が向いています。
各々、初日の出を目指したりと色々、計画を膨らませているかと思いますが
私も安全に安心して登山することを務めたいと思います。
昨年秋に行っただけの情報です。
根石岳迄は桜平から入山になるかと思います。根石岳迄は危険個所はありませんが、根石岳山荘付近は風の通り道になっていますので、冬場は烈風もしくは爆風が吹き荒れていると思います。根石岳から東天狗岳は一旦下って、登り返します。その下りは北斜面ですので、無雪期は何でもない斜面ですが、冬は凍った斜面になるでしょうから、アイゼン、ピッケルは必須でしょう。その先の鞍部も風が強いと思います。
東天狗の登りは普通の斜面ですが、山頂直下は梯子があって少し悪いです。冬場は難易度が上がると思います。距離は僅かです。
西天狗岳には行かなかったので、状況を把握していませんが、東天狗岳から見たところでは、危険個所は無さそうでした。ただ、冬場は難しくなるでしょう。
東天狗岳から北、中山峠へ降る場合は岩場の急斜面で、アイゼン、ピッケルは必携のようです。
既に把握しておられると思いますが、夏沢鉱泉、根石岳山荘に宿泊するとJR茅野駅から送迎してもらえます。これは有難いサービスです。
赤岳鉱泉から入山する場合、硫黄岳を経由すると夏沢峠への下りは爆風だと思います。一旦オーレン小屋に降りて、箕冠山に登り返し、更に降って根石岳山荘に至るルートだとそれほどでは無いと思います。
こんばんは
山荘の送迎サービスは重宝しますね。私も公共手段でのアクセスになりますからいずれかに宿泊して利用したいと考えています。硫黄岳も爆風のようですね、桜平からの硫黄岳も登頂してみたいところです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する