カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2017年 07月 29日 01:07未分類
実は先日、白山の下りに靴の裏側に何か違和感があった・・・。
最初は靴紐が解けたのかなあと思ってたんですがふと見てみると、なんと!
ソール剥離しているではないか!。
ソール剥離は起きるであろうとは思ってたんですが・・・。
歩くとぱっこぱっこ言います。参ったなあ・・・実はこのトレッキングシューズ
114
4
2017年 07月 23日 12:46未分類
アルプス遠征に関しまして皆さんも大分葛藤されているかと思います。
私もいろいろ悩んでおりますが、一体何が目的かが一番の着目点ではないかと思います。雲ノ平は秘境でおすすめの場所ということで興味ありなんですが
どういったアクセス方法で行くかどうか考えるといろんな案が浮かびそうです。
拠点は折立か新
64
4
2016年 03月 23日 21:09未分類
このホトケノザはホトケノザではない方のホトケノザです。
実はこちらのホトケノザは春の七草のホトケノザではないので
間違って食べてしまうと毒草なので注意しましょう(^^;。
って紛らわしいですな・・・春の七草と同名のホトケノザが毒草だったなんて・・

。
ホトケノザは普通に田
63
2
2015年 09月 18日 14:50未分類
紅葉前線を意識してという記事を書きましたが、もうすでに
北海道の旭岳からだんだん始まってきているようです。
かといって紅葉は花以上に難しくホント、一週間ずれただけで
全然ピーク越えてしまったりするんで難しいです。
例年通りの記録を基に計画したりするのですが、いかんせん
毎年同じようにはいき
70
8
2015年 08月 03日 01:11未分類
以前、私がPLの花火大会を金剛山や二上山山頂で見るのはいかが
ということで記事を書かせて頂いていたのですが
実際に行きましたか?と思われた方もいるかもしれません。
花火には行きましたが実は山にはいかず直接行きました(^^;。
知り合いの山友さんと話した結果、遠くから見るより近くの方が
迫力
68
10
2015年 07月 26日 08:27未分類レビュー(精密機器)
山に一眼を持っていくのはやはり抵抗がありまして。
あれをぶら下げたまま岩場とかクリアするのはけっこう大変です(><。
ただし良い写真は撮りたいと思いましていろいろと考えていました。
そんな中でコンデジであっても良いカメラというのはあるものでして
最近では高性能のコンデジがあるとのこと。
62
12
2015年 01月 31日 01:40未分類
さて、冬山シーズンも半分を過ぎようとしておりますが
周りの方々もいろいろ言っているなあと思いながらレポートを見ております。
私もなかなかいろんな山を楽しむことが出来て感無量です〜。
アクセス面など難しいところなどありますので、ドライバーさんには感謝しております(^^。
今後の目標ですが・
50
2015年 01月 11日 00:02未分類
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-567126.html
年末の八ヶ岳山行の記録にメンバーのtakaさんより動画を
拝借させて頂きましてここで紹介したいと思います。
なので赤岳の登山がどんな感じか伝わりやすくなったのではないでし
20
2014年 11月 27日 23:56未分類
来年からいよいよ雪山シーズンですが、今年はどうなるのでしょうか。
気になるのは明神平・・・ここの樹氷の景観は広大だそうで
是非とも晴れた日に行ってみたいものです。。がマイカーオンリーでしょうね。
去年も行きそびれました(><
ここはどこかの山グループにうまく滑り込みたいですね。
赤坂山もス
31
4
2014年 08月 22日 22:40未分類
ぼちぼち秋が近づいてきましたね。
今年は日照があまりよくないので、予想ではあまり期待出来ない予想ですが・・・
アルプスもそろそろ潮時ですね。私も高山はあまり行かないのですが
9月の3連休は鳳凰三山あたりでオベリスクを見て行きたいかなあと思ってます。
10月は燕岳で行けそうだったら表銀座とか・
22
2
2014年 07月 14日 23:55未分類
南アの北岳は魅力ありますよね。。。白峰三山縦走とか・・・
ただこれは去年やった後立山縦走より難しそうだしソロではけっこう
危険なんで遠慮しているんですよ。
ただ標高2位の場所から1位の富士山を望むというシチュエーションは
なんともいえない感動がありそう。。。。
何より達成感がパないでしょう
36
4
2014年 06月 25日 00:07未分類
これ・・・出すべきかと思いましたが・・・
これから夏にかけて山行に出かけられる人にも
注意したいところなんで警告させて頂きます。
知っておられる方もいるとは思いますが夏は虫の問題が多々あります。
ヒルやアブ、ブヨに毛虫などなど・・・注意してもしきれないかと・・・
肌の露出は出来るだけ控えて
96
8
2014年 06月 15日 09:15未分類
昨晩は某サイト(?)での最大級(?)と思われる飲み会に参加してきた。
総勢30名くらいのけっこう大がかりなものだったので
幹事であるakiさんにはご苦労様と言いたいところです。
私にはあれは無理でしょうね・・・
山のCLやるより大変でしょう。
普段は会うことのないgoe-mon氏やespr
18
2014年 06月 07日 02:03未分類
去年は伊吹山ナイトから北アの白馬岳、杓子から小花蓮山など
後立山縦走をやりましたが、ホントこの浮遊感といい北アの稜線の
すさまじさを垣間見ました。そして大雪渓の壮大さ等・・・
http://www.geocities.jp/iikaken2000/bike/13hakuba/13hakuba.
24
2
2014年 06月 03日 22:40未分類
伊吹山のナイトハイキングに一番良い時期はやはり梅雨空けの2週間が
ベストなので7月中旬以降がねらい目かな〜と思います。
伊吹山は木々が少なく開けているので非常に道がわかりやすく
いわば富士山の夜行登山のような雰囲気が味わえます。
(実際に富士山の前哨として行うこともあるそうです)
実は伊吹
26
11
2014年 05月 22日 00:25未分類
竜ヶ岳のヒツジ(シロヤシオ)がそろそろピークを迎えそうで
山仲間数名と見に行こうかな〜と話しております。
今月31日に行おうかな〜と・・・
多分、今週末24日の方が良さそうなのですが別の山行があるもんで・・・
山仲間の車で行きますのでもし京阪神の方で行きたい方は御一緒出来ます。
この山、完
20
4
2014年 05月 08日 23:16未分類
ナイトハイクをするとかしないとか言われながら
時間だけが過ぎて行く。
忘れていたとうわけじゃないんですよ。冬場は冬山に着目してまして
そのまま春に突入、花見登山に明け暮れまして。。。
そして春霞が続いておりナイトにはどうしても条件が悪いんで・・・
生駒なんて今、毛虫だらけでしょ(^^;
25
8
2014年 05月 01日 23:59未分類
京都北山は皆子山をはじめとして行きたいな〜と思いつつ
そのマイナーさからなる不安からなかなか思い腰が動かず
去年も行かずでした・・・北山も梅雨後は蛭の季節になるので
なんとか行けるときにいっときたいかと思うのですがなかなかです。
そしてアクセスもなかなかやっかいというか・・・
桟敷ヶ岳など
19
2
2014年 02月 22日 21:52未分類
今後の展望としてましては3月の中旬からいよいよ土曜日が解禁されます(遅いよ!)
ただ日祝ながらことごとくピンポイントで当たりばかり引いてしまい、
なかなかどうして今季ほど冬山を楽しめた時期はなかったです。
今後ですが、
1.気になるのは桧塚・・・これは去年、和歌山のHさんが企画されて
13
6