|
|
|
一方で、標高2000m前後のエリアもかなり寒かったのに、薄着の人たちの何と多いこと。山好きとしては、この薄着族のノーガード戦法が気になってしょうがない…。
さてビーナスライン上には手軽に登れる山が多いですが、この日記で扱う三峰山は、このエリアの中心付近にあって大展望をほしいままにする山。
なのに最寄りの駐車場から30分もあれば登れてしまう、極めてイージーな山。
せっかく良い山なのに、山登りのプロセスを楽しむにはあまりに短すぎる、少々残念な山にもなっています。
ここまで足を延ばしたなら、この山は扉峠か和田峠のどちらかから登ってほしい!
どちらの峠からも約1時間半くらいで登れますが、オススメしたいのは扉峠から。
登り始めて暫くは道路が近いためややウルサイですが、途中から一気に気持ち良い稜線歩きになって、その雰囲気のまま山頂に到着します。
私が扉峠からの方が好きなのは、写真の通りの雰囲気の中を歩けるから。
どちらからも休憩を除けば往復で2時間半。もの足りなければ、追加して扉峠からは茶臼山、和田峠からは鷲ヶ峰を往復してもよいし。
ビーナスラインは、ドライブやツーリングとチョイ歩きでは本当にもったいない。
この両峠の駐車場を起点に、山をもう少しだけ深く楽しんでもらえたらと思います。
atovさん、こんにちわ。
三峰山だけでは勿体ないと自分も思います。
2018年の秋に和田峠→三峰山→扉峠→美ヶ原を歩きました。
稜線から麓まで笹原が続き、麓は紅葉(黄葉)で、吸い込まれそうな気持ちになりました。
美ヶ原の南端の茶臼山からも絶景でした。
山本小屋で1泊お世話になり、翌朝は360度の展望を満喫しました。
1泊をお勧めします。
お久しぶりです。コメント有難うございます、fujikitaさん。
この三峰山の写真は、GW中で昼頃から時間ができて、ビーナスラインを車で走りがてら登った時のものです。
八島湿原や美ヶ原といった有名所の駐車場が大混雑だったのに、三峰山には人がいなくて。
このエリアはR299やビーナスラインなどで高所まで楽に行けるのに、その先も楽に見られるものしか見ないで帰ってしまう人が、とても多いのではと思いました。
簡単に高所へアプローチできた分、山にもう少しだけ深く入れば、見える景色や思い出が違ってくるのに、という思いです。山小屋での1泊などは、その最たるものですね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する