![]() |
![]() |
例年なら5月のGW以降から梅雨入りまでは、徐々に標高の高い山にも足が向いて、新緑を楽しむこともできる爽快なシーズンですよね。
今年このまま梅雨入りすると、この爽快な時期までが長雨に飲み込まれ、梅雨の晴れ間はあるだろうけど水分の多い大気になるから、爽快な山岳風景に出会える確率はグンと低くなる。
早期入梅が、単純に太平洋高気圧の強まりによる前線の押上げによるものなら、梅雨明けも早くなる可能性はある。
夏山シーズンの早期到来を喜ぶ一方で、太平洋高気圧の強さとチベット高気圧の東アジアへの張り出し次第で、夏の猛暑が長期に渡ることへの警戒も必要になる。
早期入梅は、コロナ禍で外に出るな山に行くなという啓示?
(ショッピングモールとかは激混みになる)
猛暑の夏の到来は、冷房の効いた室内に閉じこもれという啓示?
(電力供給は逼迫する)
一度、曇り一時雨くらいの予報の中の2000m超え程度の山を、雨仕様で装備を固めて半日ほど歩いてみたことがあります。
雨が弱いうちは散歩気分で「こんなスタイルもあるよねー」という感じでしたが、その後予想以上に雨が本降りになって休憩や食事どころではなくなり、楽しむには程遠い終わり方になりました。
雨マーク続きでは、週間予報をチェックするのもイマイチむなしく。
裏山散歩のような歩き方しかできないと、ストレス溜まっていきそうな予感・・。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する