|
男性も女性も、昔の「ザ・登山者」的な汗臭そうな感じ(失礼!)ではなくて、最近のザックやシャツを着こなしている感じで、楽しそうで、名残惜しさと思い出タップリな姿に見えました(※ひいき目に見ています)。
登山のときは、荷物になるからお土産は何も買わないことも多い。
車移動だと、思い出したように高速のパーキングで買うこともあるけど、どこ行ってきたか分からないような物になってしまうこともある。
それに比べれば電車で行った登山のほうが、駅という立ち寄り場所が必ずあるのだから、自然と買う気持ちになる気がする。
荷物になっても、後は寝るだけと思えば気持ちも楽だし、ましてや松本駅は信州の多くの山の「総合登山口」だから、買いたくもなるはずだ!(※ひいき目に見ています)
さて、その松本駅で見つけたのが、
「メモパッド」(上高地のオコジョをイメージ)
「ブロックメモ」(常念岳をイメージ)
松本の「紙ラボ」という工房が、上高地や北アルプス、松本をイメージして作っているステーショナリー系グッズのお土産です。
ベタな観光地名や写真など使わず、デザイン、色合い、風合いで信州の自然や文化を想起させようとしてる感じ。観光地感が薄いから人前でも使えて実用的です。
文具店で安く売ってる物でも良いですが、日常使いで旅行の思い出を感じられる実用品って、イイなと思いました(注:写真の登山靴は本製品には付いてきません)。
atovさん こんにちは
帰りの松本駅でのルーチンは・・
指定席券を買って、1階のスーパー?へ行き、
季節の野菜や果物を買って、同じく1Fの蕎麦屋で打ち上げやります。
公共交通は、不便なことも多いけど、
電車に乗ってしまえば、連れて帰ってくれるので楽です。
近頃は、松本〜長野経由で新幹線使うようにもなりました。
松本駅で始発のあずさを待っていた時代が懐かしいです。
jikyoonさん、こんにちは♪
松本駅は新しくなってスタバも入りましたが、入っているお店はローカル感がたっぷり。駅ビルになりきれない店舗構成…。
1階のスーパー?のような土産屋さんと、改札近くのJRの土産屋さんくらいしか立ち寄りませんが、昔の松本駅の方が味わいはあったなーと思います。
私も電車だと松本駅改札前のニューデイズで買います
あそこあずさもあるんですよね
ついでに手毬屋のも売ってくれるといいんだけどなぁ
washiokenさん、こんにちは♪
さすが皆さん、松本駅での行動ルーチンが決まってますね。
でも松本駅内は、今のところお店のラインナップはイマイチです。
お菓子の専門店なんかは、松本城に行く途中に見つけるのが良いですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する