![]() |
さて洗い場での桶(おけ)とイス。
最近、このペアを使用後に洗い場の一角に戻す(積み重ねる)洗い場を、よく見かけるようになりました。つまり、カランの前には何も無い状態。
なので洗う時にはまずその集積地に行き、桶とイスを手に入れてカランに行きます。
これは、場所取りを防ぐ効果なのかな??
大混雑時に場所取りをしたいと考える輩が、タオルや洗面道具を置いて縄張りにしないように、カランの前には何も置かないスタイルにしたということかな?
女子風呂のことは分かりませんが、少なくとも男子風呂において私はそうした場所取りを見たことがないので、抑止効果があるかは分かりません。
一方でこうした洗い場に、「桶とイスは使用後に戻して下さい」という表示がされてるのを見たことないのも不思議。
つまり、集積されている状態を見た利用者が、
「自主的に戻す⇒次の利用者もそれに倣って自主的に戻す」
が繰り返されている感じです。
私はそこまでの混雑時に温泉に行くことはないので、場所取りはあり得ないから、むしろ戻されてしまうことの方が面倒くさいというか・・・。
こうした新スタイル?の洗い場であっても、その後に使う人がスムーズに使えるよう、椅子の上に桶を伏せた状態にしてカランを明け渡しているのですが。
それに対する「返却警察」が登場したことはありません。
なんか最近この新スタイル?が増えてきたような気がするので、書いてみました。
昔の銭湯は、みんなそうでしたよ。
入口付近に共用の桶、イスは摘まれていました。
もっとも、銭湯は桶に関しては自前の桶を持って行くので、
借りるのはイス(大昔はない!)だけ
女湯は、温泉をあまり利用したことがない人が、
場所取りしているので、洗い場が混みます。
基本湯に浸かっている時は、場所取りは無しです。
一度高校生の団体にぶち当たって、イラっとした事があります。
友達の分まで、場所取りしてました
やっぱり場所取り防止のためですか。
私は市民向けの温泉から、観光地の温泉まで色んな温泉に行きますが、
返却式はまだまだ少ない印象です。
洗い場の順番待ちに出会ったことはありますが、
場所取り問題に遭遇したことはないんですよね。
一方で私のよく行く温泉が、ある日から突然この方式になりました。
何かあったのかもしれませんね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する