|
|
|
モミジは水分が抜けて乾いた赤色になってきましたが、葉っぱを通過して赤みを増した日差しが木の幹まで染めて、落葉前の最後の燃え上がりです♪
これまでの経験で、八ヶ岳の上半分が白くなるのが11月下旬以降だと暖冬。
11月上旬までに白くなれば寒い冬。11月中旬くらいなら平年程度。
この秋は11月早々に八ヶ岳が白くなったけど、根雪にはなってないみたいなので、どうかな〜?
トータルの暖冬傾向が鮮明な近年では、当てはまらなくなってきたかもしれません。
信州の平地部では、基本的に12月に入るまでは夏タイヤを引っ張ります。
翌年は4月上〜中旬位まで冬タイヤを着けるので、出だしを遅くしてスタッドレスの摩耗を防ぎたい些細な抵抗です。
保険でチェーンを車に積んで、週間天気を見ながら交換タイミングを見計らいます。
一方で11月の内からやっておくのが、窓の結露対策。
半年近くが結露の期間になるので、何もしないとカビの温床になるばかり。
ホームセンターでサッシ窓に貼る結露吸水シートを買ってきて、チョキチョキ。
結露の水分の溜まる窓の下部を中心に貼り付けていきます。
ひと冬を乗り切るには再施工する必要ありますが、やるのとやらないのとで大違い。ペアガラスのお家が羨ましい〜♪
週末の早朝、富山県から長野県へ電車で猛烈移動した、愛知県に片足突っ込んだ岐阜県民です😆
そろそろ、八ヶ岳に行きたいのですが、
雪はいつ降って来るのか気になるところです。
私の安曇野在住のお友達は、すでにスタッドレスタイヤと聞いていたので12月まで引っ張るとのこと、びっくりしました😆私が若い頃(笑)、岐阜でも雪は降ったのですが、夏タイヤで出勤、赤信号でブレーキかけた瞬間、180°横回転して後ろを向いてしまった時を思い出してしまいます💧
窓の結露対策も大変そうですね😔
数年前、蓼科に移り住んだペンション経営のご夫婦に、冬に東京帰ると水道管が凍るので、帰るに帰れないと言っていたのを思い出しました。
平地では水道管は問題なしですか?
山間部勤務だとGWまで雪の降る年があってスタッドレスを着けたままになるので、降ってもすぐ融ける11月は夏タイヤで切り抜けます。岐阜県も降る機会が多いと思いますが、愛知県寄りなら少ないほうでしょうか?
でも自分で交換が難しい女性の皆さんなどは、いざ降って店が混む前に早めに装着するのが正解だと思います!
水道凍結は暖冬続きで減ったとは言いながら、市街地や平地でも何日か家に帰らないと確かに危険で。
私も家に帰らない日が続いたときに一度やられて、水道屋さん来るまで近くのコンビニにトイレ借りに行きました・・。
窓の結露対策といい、信州は夏の快適さの反動で冬は色々と手間がかかりますが、まぁ信州が好きなので・・♪。
富山県⇒長野県・・大糸線でしょうか。私は大糸線は晴れて北アさえ見えてれば、乗るだけでウキウキな人です〜。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する