![]() |
この先の冬の長期予報や寒候期予報は、ザックリ言うと、
「寒い冬で日本海側は降水量(降雪量)が多くなる」という予想で、反対に「太平洋側は降水量が少なくなる」予想。
冬の太平洋側に降水をもたらす主な原因は、温帯低気圧のひとつである南岸低気圧。
最近の気象研究では、エルニーニョ発生で暖冬傾向になると、東シナ海で発生して本州南岸を通過していくこの低気圧の、発生頻度が増加するという内容も見られます。
今冬はラニーニャ現象が継続するうちは、極域からの寒気の流れ込みが優勢で南からの湿った空気が流れ込みにくく、「南岸低気圧の発生頻度が少なめになる」⇒「太平洋側の降水量が少なくなる」予想につながっているようです。
長野県では、西高東低の気圧配置で雪が降るのは西側や北部の山沿い中心で、それ以外のエリアでは冬型気圧配置による降雪は少量で、まとまった降雪は南岸低気圧の通過によるものが大半です。
この低気圧の発生頻度の増減は、私の大好きな里山の雪山ハイクに影響が出るかもしれません。
長野県中部エリアだと、守屋山とか霧訪山とかはそういう雪山ハイクの山。
降雪後の雪山ハイクをいつも狙っているのですが、この冬はどうなるかな〜?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する