![]() |
タイヤの空転する坂道でも、クラッチを緩やかにつないで回転を抑えて脱出します。
冬の朝の風物詩は、滑って登れない車を後続の人たちで押して助ける姿。
人を助けたら今度は自分の車が登らなくて、自分も助けてもらう…なんていう助け合いの連鎖もあります。
そんな2駆が弱いのが、荒らされたようなモサモサした乱れている路面。
駆動輪は雪面をドンドン掘り下げていき、ハマりこむとタイヤは雪面を磨き空転するだけになり、ついに車が斜めを向き始めます。
こうした時も、バックギア⇔即座に1速という振り子の原理で抜け出せますが、ひと冬に数回は小手先のテクが通じないヘビーな路面に出会います。
でもスコップさえ積んでれば慌てることはありません。
前輪周りの雪を掘り返し、沈んだタイヤを救出してあげるのみ。
この前ある登山口の下見に行ったら、除雪されてない急坂道路でハマリました。
早速、スコップ取り出してヨッコラセ〜。
2駆は雪道に弱いから運転に慎重になり、結果として安全運転につながります。
雪道の事故で最もよく見るのが、いかにも4駆の地元長野県ナンバー。
そもそも4駆ユーザーが多いわけですが、雪道は日々朝昼夜と路面状況が変化するので、スピード出し過ぎは4駆といえど足をすくわれます。動物の飛び出しにも対応できなくなります。
寒波で積雪が増えそうです。他県から来る皆さんも、くれぐれもご注意を!
atovさんのテクニックと二駆マニュアルであれば、そしてスコップがあれば
相当難易度の高い場所も抜けられますね👍
オートマでも生かせないかな?と思案中です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する