![]() |
多くの拍手と励ましの言葉を頂き、その勢いに押されて仕事を始めることができたと思います。本日は休みでホッと一息。日記を書く暇もできました。
新職場は前職と同じ宿泊業ではありますが小規模なホテル。
スタッフは少なく、効率よく業務を進めるため色々と一人でこなす必要があります。
正直あともう一人常勤スタッフがいれば、もっと良い対応や館内の各種メンテナンスもできるのにと早くも感じてます。
でもコロナ禍から抜け出せてない宿泊業界では、人もお金も思い切った掛け方ができないのは理解できるところで。
それでも前職場との大きな違いは、スタッフの少ない分、横の繋がりも上との距離も近く感じることです。黙々と仕事するのでなく会話も増えます。
そうした会話で、今はここまでしかお金を掛けられないがこの先こうしたいという、運営会社の意思を感じ取ることはできています。
多忙で人材不足な職場であっても幹部や経営陣との意思疎通があれば、働く側がマイナス思考に陥ることを防いでくれるだろうと思います。
ハード面もソフト面も足りないとこだらけの施設だけど、なんでも全て揃っている施設なんてそうそうありません。ひとつひとつ整えていくため頑張ります。
対して前の職場はなんの説明もないまま安売りで大量の宿泊客を送り込み、それに対してスタッフ配置を変えたりケアをすることは一切せず、現場スタッフを石ころにしか考えてない会社・ワンマン経営者でした。
口コミを見ると質の劣化を指摘する声も増えていて、その原因を作ってるのは経営者と腰ぎんちゃく幹部であることは、在籍していた私が一番分かっています。
せめて宿泊する皆さんが不快な気持ちにならないよう祈るばかりです。
さぁこれでもう切り替えて。古い職場を話題に上げることは二度と無いでしょう。
新しい場所で頑張るべし♪
宿泊先を決める時ご飯が美味しい、施設が新しいというのはポイントの最たるものですがスタッフ間がギスギスした感じだとその雰囲気がこちらにも波及して楽しくなくなります
ふんわりしたお宿だとほっとしてまた来ようと思います😃
今度の職場は正直、施設は古くスタッフの数は少なく。大きな職場でできていたことがココではできない、最新の設備が備わってないというものも多いです。
リーズナブルな宿泊料金と引き換えにご容赦頂いている面もありますが、それを当然とせずにキチンとご説明してご理解いただく・・・お客様との会話力はこれまでの経験が最も活かされる場面だと思ってます。
設備的なものは急には変えられないから、まずはスタッフの対応が良いという宿を目指したいなーと思ってます。
そうなのよね。
会社は人が回しているんだよ〜と、バカ社長に言いたい!
私、結構宿にはお金かける方だと思いますが、
奈良の常宿は、安いけど居心地の良い宿です。
女将さんとの会話が好き!
→また、この宿に来たいと思うのって大事よね
アラフィフ・・まだまだだよ〜
私は、この10年の方が仕事は楽しい!
がんばれ〜
前の職場での最後の半年くらいはもう絶望感しかなかったので、あの場所から抜け出すことが最優先でした。相手は「バカ社長」どころかもはや「犯罪者」だったので。
なので深く吟味して転職先を選んだわけではなく、そもそもアラフィフ突入&コロナ禍では転職先を選ぶような余裕があるはずもなく。
拠り所は長年の宿泊業による様々な経験。
全然違う職種に就くまでは勇気が出ず、やっぱり宿泊業で行こうと決めました。
楽できるような職場ではなく、山登りとのバランスが取れるかも分からないけれど、あの地獄に比べればよほど健全ですよ〜。頑張ります♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する