皆さまは山行未経験者に「一緒に連れて行ってください」と言われたことはないでしょうか?
私は職場でも山行してることは話しているので、稀に言われることがあります。
基本的に山が好きになり、山行を趣味とする人が増えてほしいと考えているので快諾しますが、悩むことも多いですね。
まず、相手の装備ですが、1回で嫌になるかもしれないので、私はリュックとスニーカー、動き易い服、簡易のもので良いのでレインウェアなど最低限のものしか求めないようにして、持ち物も飲料くらいにしてます。その代わり非常食やツェルト、ファーストエイドなどは私が持参します。
ルートですが、
・水平距離が長くても8キロ程度まで
・累積標高差が500メートル以内
・危険箇所がない整備された登山道
・エスケープ路が多くある
・自身が何度も歩行したことがある
を基準に考えます。
ちょっと体力がある人なら物足りない感じですが、それくらいで丁度良いのかな?と思っています。
最初はピークを目指すと言うより、山行すること自体を楽しんでほしいので。
ちなみに、私の場合、ホームの箕面や五月山を選ぶことが多く、復路は箕面駅に降りるルートにして、スパーガーデンで風呂入って石橋で一杯やって解散と言う感じです
私が同行した人の中には、100名山完登を目指すガチ勢や沢にハマり、私の友人の沢屋を紹介して鍛錬を積んでいる人もおり、私より精力的な人もいます。
山行の危険性や知識を持つことは重要ですが、まずは山を歩いて楽しいと思って貰えることが大事だと思います。
その代わり、こちらは安全確保に神経使いますが。
関東では混雑はありますがやはり高尾山周辺から始めるのが良いです。影信山まで足を延ばすのもメンバーによっては良いです。最近の10年ははじめての登山で女性を連れて行くこともありトイレも多いのも他には無いメリットです。
以前には考えもしなかったのですが、石や倒木に腰を下ろすのをためらう女性が多いようです。私は銀マットを持つようにしてます。
返信ありがとうございます。
女性の腰を下ろす件、私は躊躇うシーンは今までありませんが参考にさせていただきます。
富士山への同行希望ですが、私も一度だけあります。
地元低山から六甲山、金剛山から葛城山などを経て、上高地から独標なども事前登山しました。
いずれもエスケープルートがあり、無理なら引き返しも容易なので、良いと思っています。
富士山については私は須走ルートがデフォなので5合目で前泊すれば、ある程度、高所順応ができると思います。
もちろん未経験者同行なら、途中で小屋泊しますが。
はじめてで趣味として続くかわからないのに高い装備品などが必要になるところは勧めにくいですし登山というよりハイキングの途中に山頂があるくらいのところがいいんでしょうね。
私がリーダーして登山未経験の友人達との登山の際、断れない立場の学校の先生に山もアクセス方法も選定、決定されちゃったんですね。何もなかった今となってはいい思い出ですが、鎖場など岩場もあり、行程3〜4キロ標高差600mの山でコースタイムの2倍以上の時間をかけてヘロヘロの登頂でした。未経験者が多ければ行きたい山をリクエストされても難しければ段階を踏んでからその山を登ることを勧めないといけないなと感じました。今考えると先生はその山に行きたかったけど、他の人は先生と行ける山ならどこでもよくて、それはそれで変わらずいい思い出になったんじゃないかと思います。
返信ありがとうございます。
先生も立場的に難しかったと思いますね。
特に経験が乏しければ、距離で難易度を判断してしまいがちです。
何事もなかったのは、貴方様が上手くフォローされたのではないかと推察いたします。
結果的に参加者にとって良い思い出になったのであれば、結果的には良いことですね。
日記を書いた方に迷惑だと思うのですが、わかりますか?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する