![]() |
そんな膝痛に、先月奥多摩有数の激坂を下って以来悩まされているのですが (今回は右膝)、その一因は既に整形外科で診てもらった通り、運動不足(デスクワークの職業病)による大腿四頭筋不足。そこで、その後は必死に、椅子に座っての片足振り上げやスクワットなどの筋力アップにも努め、さらに箱根の短距離をチンタラと登ってきたつもりでした。
ところが……この一ヶ月間、いくらそのようにしても、逆に膝の炎症は増す一方……(T_T)。ついには、歩行時に足を振っても力が入らず、着地点が定まらないような感覚に……。階段登りは良いものの、下るのがイタタ……。
というわけで、これはヤバいなと思い再受診したところ、オーマイガー……膝に水 (リンパ液) がたまっているとのこと。これ、4年前に膝骨折後の炎症に2ヶ月ほど悩まされたときにやらかしましたが、水たまりの痛さに加え、水抜き時の注射の痛さも半端なものではないんですよね……。今はもう何度も経験して覚悟は出来ていますが、初めて水抜き注射をした際の激痛といったら! (@_@)。水たまりの原因は「外傷性」とのことでしたが、先月の診察後に思い当たるところはありませんので、要は炎症などを繰り返しているうちに溜まったということなのか……。
今回は20ccほど抜かれ (結構溜まっていたので、道理で痛いわけだ……。太い注射器になみなみと蓄えられた黄色い液体は軽いホラーです ^^;)、代わりにヒヤルロン酸を注入され (同じ液体なのに、何故これが入るとシュワッと爽やか

それにしても、何故こうなってしまうのか? 新たに思い当たる理由の一端が、今朝のNHK『あさイチ』で放送されていました。その要旨と、個人的雑感は以下の通りです。
* ユルユルな靴を履いていると、歩行時の足の裏にかかるバランスが極悪になり、ひずみが膝に来る。
→しまった!

* 様々な理由でどちらかの足が故障すると、もう一方の足で必死に歩こうとして、以後いつの間にかそれが体に染みつき、やがて頑張っている方の足の軟骨が摩耗して、左右の足の長さも微妙に変わり、変形性膝関節症の原因に! 解決策としては、中敷きを入れて左右のバランスを一工夫されたし。
→膝を骨折して以来、左右の足の長さが変わったな……というのはまさに私も同じ。今回レントゲンを撮ったら、軟骨間の間隔は十分あるということで安心してはいるものの、嗚呼……やっぱ左右の歩き心地の違いには、気をつけてやることが大事……。

というわけで、気になる方はNHK『あさイチ』のHPをどうぞ……。
ともあれ、痛いからと言って全く歩かないと一層筋力が落ちて何の問題解決にもなりませんので、歩きながら痛みに耐えて回復して行く道のりがまた始まります (滝汗)。喧嘩両成敗 (?) で、左右の歩き心地が揃ってくれると良いなぁ〜。
(画像は全然関係ありませんが、先日歩いた箱根・浅間山の夏空。気分もこんな感じでスカッと、膝痛とは無縁で歩きたいものです)
私も見ましたー。あさイチ。
最初関係ないやーと思ってみていたけど、だんだん関係あるわーに話が変わっていくところがあさイチ侮れない。
筋膜が一枚の皮になっていて、内臓まで達していると聞いてこわくなりました。筋膜大切ー!
歩き方が左右悪いと筋膜に影響だしちゃうんですね。
これから鶏肉さばくたびに筋膜をじっと見てしまいそうです(これ、テレビ見た人だけがわかる話か・・笑)
早くたまったお水が抜けて快方に向かわれるといいですね。
養生なさってください。
こんばんは、どうもはじめまして、コメントどうもありがとうございます〜!
おお……あさイチご覧になりましたか! ホントおっしゃるとおり、有働アナといのっちを中心とした掛け合い漫才のはずが、いつの間にか超重要な話題に入っていたりしますので、「朝のためしてガッテン」的な番組構成にはしばしばうならされます (笑)。
しかし……筋膜云々の話は、出勤時間になったため見ておらず……そんな内蔵がらみの話に突入していたのですか! しかも鶏肉まで例に出すとは……
ともあれ、お見舞いのお言葉どうもありがとうございます〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する