![]() |

そこで、とりわけ新緑や紅葉のハイシーズンなど、特急券を買いそびれた客は一体どうするのか?という懸念が鉄ヲタを中心に取り沙汰されていました。もっとも既にプレスリリースで、観光客の多い時間帯は南栗橋〜東武日光間に料金不要の急行(上りは区間急行)を運転する旨が明らかにされ、ヤレヤレ一安心。

その具体的な時刻は、このほど発売された東武時刻表や東京時刻表ではっきりと判明しましたので、以下ご紹介します。
【21日夜補足】車両はとりあえず、これまでの快速と同じ、ボックスシート+トイレ付きの車両で来ます。但し4両編成です。なお、南栗橋から南ではロングシートの電車です。
【全日下り・東武日光行き急行】
北千住→新越谷→春日部→南栗橋(乗り換え)→栗橋→東武日光
615 631 644 701/702 705 816
703 719 736 752/800 804 916
827 844 858 920/927 930 1044
(休日 828)
945 1001 1025 1032/1047 1051 1204
【全日上り・南栗橋行き区間急行】
東武日光発 746 857 1531 1626 1732
またゴールデンウィーク中の4/29,30、5/3〜7は、何も知らずに快速に乗ろうとやって来ても全く快速がないことに憤る客がいる可能性を考えたためでしょうか、浅草〜東武日光を直通で走る臨時列車 (北千住と春日部の間は通過っぽい) が走ります。これまでしばらく、観光ピーク時の臨時快速は南栗橋始発だったことを考えますと、ひょっとすると有り難いかも? 但し上記の毎日運転列車と同じく、トイレ付きの車両で来るかどうかは全く分かりません。
浅草 北千住 春日部 栗橋 東武日光
809 821 843 902 1013
908 921 943 1001 1111
上り東武日光発浅草行き臨時 1513 1727
以上、東京時刻表からの抜粋でした。お役立て下さい〜。
画像は、先日ヤマレコ赤線延ばしをしたついでに、上り区間快速の乗り納めをした際のものです。

bobandouさん こんばんは。
先日、ひょんな事で昼間の快速で日光まで行っちゃいましたが、北千駅では時刻表(無料)がまだ出来てないと言われたのですが、もう揃ったのかしら?
とにかく乗ってみない事には、状況が掴めないので5月の新緑散歩に利用する予定です。
混んでいるGWには、快速電車もメチャ混みでしたものね。今年は、どうなることやら・・・
そう言えば、数年前のGWに利用した際、春日部あたりから臨時快速?(車両は、たぶんきりふり号みたいなの)があってあまりの混みに乗り換えた気がするのですが・・そんなんありました?
東武線の臨時電車って、すごくわかりづらいのですが、ダイヤが決まるのが遅いのかしら?
どうやったら確実な情報が得られるのかしら?
質問攻めですみませんm(_ _;)m
なにせ一番利用する線なんで
いろいろ気になってます。
jikyoon
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
何と!真っ昼間の快速で日光まで行かれたとは……贅沢なお時間の使い方ですね〜!!
私などは、なるべく目的地で使える時間を増やそうと思うにつけ、東武の下り快速は浅草6時20分発の一択でした
外国人観光客が増えたここ数年よりも前は、とくに真冬になると浅草発車時点では超ガラガラで、明けゆく街をボックスシートから眺めながらパンをかじってコーヒーを飲む……夢のようなひとときでした……。
それはさておき、新しい駅配布の時刻表は、ふつうどこの鉄道会社もダイヤ改正当日以降の配布でしょうから、お忘れなくゲットされますよう!
そのカードサイズの時刻表に、「南栗橋で急行東武日光行きに接続」という記述が記号とともに小さく載っていれば良いのでしょうけど、果たしてそこまでこだわりの内容になるかどうか……。
とにかく長年来、朝の日光方面下り快速は時間が固定され、いつも利用している客からみますと「だいたいこの時間に北千住 or 春日部に行けばいいや」という気楽さがありました。しかし今回のダイヤ改定で一気にそのパターンが崩れ、これからしばらくハイカー利用者は「特急にするか、南栗橋乗り換えで行くか……。金はかかるけどもっと速い方が良いのか、乗り換えが面倒でワケワカメだけど安い方が良いのか」と迷うことになりそうですね……。
おっしゃる通り、乗ってみないことには分かりませんので、さっそく日光方面にお出かけの際にお試し……というのが良いでしょうね〜。
臨時快速、確か数年前は北千住発とかもやっていましたね〜。車両はおっしゃる通り、むかし「りょうもう」に使っていた車両です。そのため人気も高く、超混み混みにもなっていたのでしょう〜。
その編成は、今度の臨時列車にも起用される可能性がありますが、いっぽうオールロングシートの6両編成が来る可能性もあります。
1980年代までのゴールデンウィーク・紅葉シーズンに走った臨時快速は「たびじ」という愛称が付けられていましたが、トイレなしのオールロングシートでしたので、「こんなのどこが旅路なの?!」と多くの客に敬遠され、下りはともかく上りは結構空いていたのを思い出します
ちなみに、東武の臨時列車情報はいつも、旅客需要を見極めながら、運転する直前に公式HPで公表されたりしますので、混み混みシーズンにお出かけの際はチェックする価値大です
あと、定期列車につきましては、首都圏のJRと私鉄の全列車を載せた『東京時刻表』を手許に置けば鬼に金棒ですが、そう思うのは鉄ヲタだけかも (^^;)。東武の新時刻が載っている本日発売の最新号は、鉄ヲタが買い漁ってしまい、書店によってはさっそく品薄気味だったりします
bobandouさん おはようございます。
詳細なご説明ありがとうございます。
『東京時刻表』なるものがあるのですね。
毎春にJTBの時刻表は買うのですが、東京近郊に関しては記載が省力されていて、東武電車に限っては、『東武特急スペーシア時刻表』を手に入れて確認してました。
今週末にでも、早速、新時刻表を手に入れるべく、東武の窓口に行ってきます!
jikyoon
こんばんは、レスへのレスどうもありがとうございます!
『東京時刻表』は、首都圏の全路線・全列車が載っていますので、ハイキングだけでなく日常の移動でも非常に利用価値が高いです
『東京時刻表』と、路線バス会社や自治体コミュニティバスの公式HPに載っているバス時刻の組み合わせで、ハイキング計画はもうばっちりですよ!!
まずは、まぁ確実にゲット可能かと存じますが、東武新ダイヤ駅時刻表の確保に成功されますよう!
初めまして、こんにちは。
学生の頃から日光に行くと言えば、
6時20分浅草発と決まっていた東東京出身者としては、
非常に驚くと共に、大変ありがたい情報でした。
どうもありがとうございます!
……貧乏人には手痛い変更なので東武憎しです(笑)
こんにちは、こちらこそ初めまして、コメントどうもありがとうございます!
都内の東の方にお住まいでしたら、早朝の東武快速で栃木南部〜日光方面へ……というプランは、乗り換えも少なく一番お手軽ですね!
それだけに、浅草からなら必ず座れる、長年来の定番だった6時20分発の快速が、6時30分発の特急に化けてしまったのは、何ともトホホな変更ですね……。
鉄ヲタ関連のネット情報を見ておりますと、浅草558発で乗れる南栗橋発702の急行は、通勤通学客も多いため、そこそこ混み合うようです。そこで、もし1本早く南栗橋に着いておこうとすると、浅草発は531……。結局時間がもったいないので、南栗橋でのダッシュ乗り換え・座席争奪戦をするしかなさそうです
神奈川県に住んでいる私の場合、浅草558発の列車には乗れませんので、この急行に乗るとしたらJRで栗橋まで向かい、ダッシュ乗り換え・多分立ちんぼとなります
特急券をゲットできさえすれば従来よりもラクなのですが、ゲット出来なければ乗り換え・座席ゲットの両面でハラハラの連続ということで、いろいろな意味でイタい変更であることには変わりないですね……
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する