![]() |
![]() |
![]() |

しかしようやく、秋の空気で晴れというマークが並ぶようになりました。

私も、何とか火曜日まで天気が持つことを祈りつつ、出かけて参ります!

とはいえ、どんな山行でも、それが成功と言えるためには、天気と安全もさることながら、写真が撮れているかどうかも大事です。ヤマ「レコ」ですしw
この点……前回の山行でめっちゃヒヤッとしました。
標準ズームレンズが故障するとは……!


カメラ本体の故障はごくたまにあり得ることで、予備を持って行くことで対応出来ますが、レンズについては特段ぶつけたりしない限り突然止まるという経験がなかったもので、これは完全に一本とられました……。

その際の経緯を記しておきますと……当日は何も考えず普通に撮影しながら山行を続け、手ブレ補正も含めてレンズは正常に作動していたのですが、あるときシャッターボタンを押した瞬間、突然「通信不良につきカメラとレンズの接点を清掃されたし」というモニタ表示とともに、撮れるはずの写真が撮れなくなってしまいました。

これ自体はたまにあることですので、清掃グッズを使って接点をキレイにしたのですが、症状は一向に改善せず。と思ったら、しばらく経って再び使えるようにもなり、また故障……の繰り返し。いっぽう、他のレンズに交換すると何のバグもありません。

そこで、「これは接点云々ではなく、レンズ内部の何かがヘタレた結果に違いない」と思い、銀座にあるサービスセンター(私はキヤノンユーザー)に持ち込んだところ、技術屋の受付氏は即座に診断して下さいました。「あ〜、これは絞り羽根が酷使で摩耗した状態ですね……」



さらに伺うと、カメラ・レンズの諸機構が電子化された時代の一部のズームレンズは、ズーミングとともに絞り羽根を電子制御で連続して動かすことで内部の明るさを調整しているため、人間が全く意識していないところで酷使された状態になっているとのこと……。
結局、絞りユニットの交換と調整やら何やらで、少なくとも2万数千円がかかることになりました。
まぁ、昔のようにフィルム代を気にせず、大量に撮影出来ることを思えば、このくらいはお安いものと言えますが……。
しかしとにかく、標準ズームレンズは使用頻度が高いため、山行中の故障は非常に痛く、毎度1回限りの山行を人間の目に近い画角で記録できないことは大問題です。

最近は、いざとなったらスマホの内蔵カメラで代用でき、実際にそうしたのですが、やっぱり総合的な画質はデジ一眼の方が上です。

というわけで、カメラの予備は大事なものの、いざレンズが故障したときのために、標準レンズの予備も大事だ……と痛感しました。
主力として用いている標準ズームレンズの修理が出来上がるまでの当面の山行は、予備の標準ズームレンズを持参しますが、同時に、薄くて軽いパンケーキレンズを「予備の予備」として必ず持参しなければなぁ〜と痛感しています。

そこで駄作一句。
「持ったかい? カメラもレンズも 予備大事」


※画像は、標準ズームレンズの動きが怪しくなったのち、騙し騙し撮影したものです。(丹沢湖→山中湖山行)
bobandouさんおはようございます。
今年は遅い梅雨明けにお盆台風でしたね。
カメラの標準レンズも精密機械ですから壊れることもありますけど絞りの使い過ぎで壊れることもあるのですね。(これを契機にミラーレスにw)
お出かけとのことですが、上高地から赤線伸ばしでしょうか、それとも多摩川遡上w
日記ありがとうございました。
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
カメラもレンズも精密機器ですから、どれだけ高性能で耐久性があっても、いつか必ずヘタレるわけですが、撮影行のあいだに絞り羽根が故障するのはカメヲタ歴30年超で初めてのことで、超ビビリました
改めて、精密機器を扱っているという自覚をしないとなぁ〜と思ったのですが、それ以上に凄いのは、山岳・海岸・高温の日なたなど、最高に粗っぽい使用条件でもなかなか壊れない、日本のカメラの出来具合です……
最近のオリンパス・ソニー・富士フィルムのミラーレス花盛りぶりは、キヤノンヲタからみてもうらやましく、重量軽減に大いに与ると思いますが、キヤノンのフルサイズ・ミラーレスはまだ草創期で (使いやすい超高性能望遠ズームがまだ不在)、様子を見ているところです。
北アルプスでの赤線延ばしは、天気と休み (4〜5日欲しい) との折り合いがつかなかったため、この夏は結局見送りまして、一昨年の雲取山到達でしばらく放置していた三崎城ヶ島〜富山雨晴海岸計画の全体を少しずつ補強するため、霧ヶ峰と美ヶ原を歩いて来ます
とはいえ、中山道の最高地点・和田峠を久々に通るので楽しみです
荒川遡行は、紅葉か来年の新緑を狙って、しばらくお休みです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する