![]() |
しかし、最近見た【こんなに大変なの!?読図におけるコンパスの利用について解説!】という動画は、最初に「百円コンパスは使えません」と言い切って、プレートコンパスをどう使うか説明、紙地図を使うのはいかに難しいかという内容。
言っている事はその通りなのだけど、紙地図を使うのは難しいという印象を与えるのが少し引っ掛かります。
それと、百円コンパスは使えないというのにも愛用者としては異議ありです。
「磁北線にコンパスを合わせ・・・」「目標に方向線を合わせ・・・」なんて気にしているから難しく思うのであって、基本的にはコンパスで北を確認し、その方向に地図の北を向けて、自分が歩いている尾根や道の方向が大体地図と合っているか確認するだけ。
自分の位置を知りたい時は、山や建物等の地図上の目印となる物が見通せる所で地図を北に合わせ、そのまま地図を目線まで持ち上げ目印の方向が地図と大体同じになる所が現在地。
多少の角度のズレや磁北線などは気にしません。プレートコンパスで方位角を正確に求めたのと差があるとしても、大きくてせいぜい数百メートル程度、大した問題ではありません。
確かに、オリエンテーリングのようにポストをピンポイントで探すならプレートコンパスは重宝します。でも、普通の山歩きなら進行方向や目標への角度は大体で大丈夫。
地図を随時開いて通過した山頂やコル、周囲の地形から大体の自分の位置を把握しておくようにすれば、登山道のある山なら百円コンパスでも使えない事はないと思うのです。
それで、どうしても正確な場所を知りたいときは地図アプリを使います。
最終的にせよアプリを使うのだったら最初からスマホで良いのではという意見もありましょうが、紙地図を使う理由の1つはバッテリーの節約。紙地図をメインに使い、スマホを使うのは最小限にしてバッテリーを温存します。
モバイルバッテリーやサブスマホを使う人が増えたからか、最近はバッテリー節約の話はあまり聞かなくなりましたが、やはりバッテリーは節約しておく方が良いです。
経験があって分かる人もいるかも知れませんが、何か事が起きた際には状況によっては連絡に手間どり、予想外にバッテリーを消耗する事もありますから。
自分もグチさんと全く同じ考えです。
そこで、中途半端な価格のコンパスを使っています。
今までは使用上問題ないと思っています。
ただ一点、盤面のエアーが気になります。
エアーが年々増えているのは安物のせいなのかな?
高性能コンパスでなくても使えますよねー。
盤面のエアーは、年月を経れば高価なコンパスでも起きるようです。
樹脂封入だから何らかの劣化は避けられないでしょうね。
だから消耗品と考えて、最低限必要な機能があれば安価な物で良いと思っています。😁
私も画像のような小さな丸型コンパスをいつもズボンのポケットに入れています。
胸ポケットには2万5千図を拡大コピーした地図を入れ、尾根の分岐点や尾根を乗り越える場所、そして尾根上の鞍部では一般コースを歩いている時でも必ず地図を出し、現在地や自分が進む方向を確認しています。
プレートコンパスは使った事もないし、恥ずかしながらクロスベアリングの方法もよく知りません。
あくまで個人的な考えですけど、紙地図は迷わないために常に現在地を確認しながら使うものであって、迷ってから地図を出してももう遅いと思いながらいつも山を歩いています。
私もヤマレコ社長のYouTube見ましたが何だか難しくて眠くなり、途中で
見るのやめました😅
プレートコンパスは定規のようなプレートが邪魔ですよね。
ポケットに入らないから腰にぶら下げると藪でなくしたりするからザックに入れる。
それで確認するのにザックを開ける事になって、地図を頻繁に確認する必要があるルートなどでは面倒極まりないです。
クロスベアリングは解説など読むと面倒そうだけど、地図を見て『あの山がこっちの方向に見えて、あの谷がこの方向だから、今いるのはこの辺』と何となくやってると思います。
これ、まさにクロスベアリングなんですけどね。
なんにせよ、慣れていない場所では地図をできるだけ頻繁に見て、現在置を把握しておく。これに尽きますね。
動画は正確な地図読みを解説してるので、確かにそりゃプレートコンパス前提になるでしょうねとは思います。が、もっと地図や方角、東西南北に慣れ親しむって意味では安い小さいコンパスからはじめていいんじゃないかなと感じました。
そうなんです。最初から難しい事を考えるから地図読みの敷居が高くなるんです。
コンパスは単に北を合わせるだけという使い方で、だいたい用は足りるからプレートコンパスでなくても良いのです。
正確な地図読みと言っても、それが必要になるのは結構難しいルートであって、登山道があるような所なら、数百メートルの差があったとしても歩く時間は30分も違わないから、そんなに気にしなくてもよいと思っています。
私も100均コンパス愛用してます😊
ヤマレコアプリやYAMAPアプリ以前は山と高原地図&地形図用意して山行前にイメトレしていたので…大まかな方向さえ分かれば日本みたいに急峻な尾根が多いところで現在地を見失うことは無いと思ってます。
自分の居場所が何となく分かれば良いかな…バリエーションマニアや破線マニアでは無いので。
おぉ!同志でしたか!
以前はみんな「山と高原地図」とシンプルなコンパスを使ってましたよね。
それがアプリが使えるようになって、地図を使えない人でも山を歩けるようになった。
これも時代なのでしょうが、何となく危うい感じがします。
>自分の居場所が何となく分かれば良いかな…
それさえも分からない人も増えているのでしょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する