ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> guchi999さんのHP > 日記
日記
guchi999
@guchi999
6
フォロー
57
フォロワー
5
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
guchi999さんを
ブロック
しますか?
guchi999さん(@guchi999)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
guchi999さんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、guchi999さん(@guchi999)の情報が表示されなくなります。
guchi999さんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
guchi999さんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
guchi999さんの
ブロック
を解除しますか?
guchi999さん(@guchi999)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
guchi999さん(@guchi999)のミュートを解除します。
カテゴリー「地図関連」の日記リスト
全体に公開
2025年 05月 13日 19:41
地図関連
手書きルート入力
4月22日にYAMAPで登山計画のルート入力がフリーハンドで出来るようになり、ヤマレコの日記にも幾つか記事が出ていました。 それを見て『確かに、地図をポチポチクリックしてルートを作るより、フリーハンドで入力できる方が楽だなぁ』と思い、試しにそんな機能を作ってみたら意外と簡単に出来てしまいました
89
続きを読む
2025年 04月 22日 18:37
地図関連
百円コンパスでも使えない事はないと思う
ヤマレコ社長のYouTube。私のような者が言うのもおこがましいですが、初心者には非常にためになる話が多いと思います。 しかし、最近見た【こんなに大変なの!?読図におけるコンパスの利用について解説!】という動画は、最初に「百円コンパスは使えません」と言い切って、プレートコンパスをどう使うか説明
97
8
続きを読む
2024年 06月 27日 12:36
地図関連
車窓から見える山
電車や車で移動してる時、車窓から見える山が気になる事はありませんか。 中央線からの南アルプスや八ヶ岳、上越新幹線からの赤城山、東海道新幹線からの富士山や伊吹山。そういうメジャーな山を眺めるのも楽しいものですが、私はもっとマイナーで小さな山が気になり、機会があれば登ってみたいと思うのです。
111
2
続きを読む
2024年 03月 13日 18:15
地図関連
地理院地図ベクトルタイル
ヤマレコの地図表示はラスタタイルという決まった大きさの画像を、国土地理院のサーバーから必要な枚数持って来て表示しています。(ヤマレコだけでなく地理院地図を使っているサイトは大体この方式) 地図データにはラスタタイルの他にベクトルタイルというのがあって、これは画像ではなく地図シンボルを座標データ
96
2
続きを読む
2023年 10月 16日 18:05
地図関連
神奈川県の最東端
四極とは東西南北の果てを表す言葉で、訪れた事のある四極についてまとめた日記を2年半くらい前に書きました。 ( https://www.yamareco.com/modules/diary/75709-detail-232345 ) その中で、いま住んでいる神奈川県の四極は、最東端と最南端は立
102
4
続きを読む
2023年 03月 28日 11:47
地図関連
磁北線
少し前に丹沢大山に行ったときのこと。下社の見晴らしが良いベンチでボ〜っとしてると、近くにいた人の会話でコンパスの角度とか磁北線とかいう言葉が聞こえてきました。 聞くとは無しに聞いていると 「山に行くのだったら地図は必須・・・地図には必ず磁北線を引く・・・このあいだは磁北線を引き忘れて苦労した
106
10
続きを読む
2022年 05月 31日 12:01
地図関連
Googleマップの活用
Googleマップの経路検索は経路と所要時間が分かり、散策やウオーキング、観光地や寺社仏閣巡りのルートを作る時などには非常に便利ですが、その経路をファイルに落としてGPSや登山アプリで使うという話です。 Googleマップは高尾山や筑波山の一部を除いて登山道は出ませんし、街歩きなら道も現在
97
続きを読む
2022年 01月 21日 16:12
地図関連
登山地図
山歩きに行く時は、いつも国土地理院の地図を印刷した画像1(左側)のようなものを使っています。 登山用地図は縮尺が大きくて地形が判り難い事があるし、地図にルートが無い所へ行くことも多いからですが、地図を買うのが勿体ないというケチ臭い理由もあります。 慣れた所や容易なルートは全体のルートが
95
続きを読む
2021年 09月 01日 14:45
地図関連
GPSログの修正ツール
山歩きのGPSログの記録は、GP-102+というGPSロガーを使っています。このロガーは小さくて重さも40g程度、バッテリーも連続記録しても1日以上持ち、通常は受信精度も満足できるレベルなのですが、たまに画像のように軌跡が外れる事があります。 そういうログをレコに上げるのは、やはり見苦しいので
110
続きを読む
2021年 05月 24日 16:21
地図関連
コースタイム(その2)
5年くらい前にレコに「歩くペース」が出るようになった時、一般的にどの位のペースで歩いているのか、ログを集計した事があります。( https://www.yamareco.com/modules/diary/75709-detail-133304 ) その時は、ログから休息時間を上手く取り除けず
95
8
続きを読む
2021年 02月 26日 17:05
地図関連
四極
四極、デジタル大辞泉よると読みはシキョクで、東西南北の果て、四方のきわめて遠い国の意味。山登りから遠ざかっていた時期に、四極を目的とした旅行をしていた事がありました。 日本の四極は次の通りですが、領土問題が絡んでいたり、一般人は立ち入り禁止で残念ながら最西端以外は行く事は出来ません。
102
6
続きを読む
2021年 01月 15日 17:44
地図関連
三県境
関東の渡良瀬遊水地の南に群馬県、栃木県、埼玉県の三県境が交わる所があり観光地化されています。三県が交わる場所といっても、県境は行政上の線引きに過ぎず、何の変哲もない田園地帯の一角らしいですが、ちょっと行って見たくなる場所ではあります。 ちなみにアメリカにもフォー・コーナーズという4つの州が交わ
129
6
続きを読む
2020年 11月 04日 18:30
地図関連
GPSログの時間を変更する
GPSログの時間を変更するツールを作りました。 スマホの電池切れやGPS機器の操作ミスによりログが欠落して、それを補完するためにヤマプラ等で手書きのルートファイルを作った時や、手書きのルートファイルでレコを作成する際の助けになると思います。 「GPSログの時間を書換える」 https:
72
2
続きを読む
2019年 05月 25日 08:37
地図関連
櫛形山の断層
櫛形山は甲府盆地の西方に位置し、南北に長いクジラの背のような山で、3〜4Kmに及ぶ長い頂稜は大きなアップダウンもなく、アヤメの咲く湿地、奇木巨木の原生林、気持ちの良い草地と変化に富んでいます。また、南アルプスの前衛峰だから、白峰三山や荒川岳、赤石岳の格好の展望台となる場所もあって、好きな山の一つで
50
4
続きを読む
2019年 02月 06日 13:10
地図関連
ヤマレコMAPと多摩丘陵からの山岳展望
使いこなしている人からすれば、何を今さらという感じでしょうけど、Webの検索しか使い道のないタブレットがあるのでヤマレコMAPを入れてみました。 ちなみに、このタブレットはカミさんがスマホに換える際にセット販売で押し付けられた物。若干、悪意のある表現なのは、メモリーが小さくて増設もできず、シス
66
4
続きを読む
2017年 06月 12日 18:08
地図関連
地図読み
踏跡が薄いマイナーな所に行くことが多いわりには、地図読みが完璧に出来ているかと言われると、自信を持っているとは言えない所があります。 一応、地図の地形は判るつもりですが、コンパスの使い方は単に地図の北を合わせているだけ。磁北線のずれなどはあまり気に留めていません。 教科書の通りにやれば良いの
71
12
続きを読む
2016年 12月 09日 18:08
地図関連
コースタイム
最近、レコにコースタイムに対する歩くペースの指標が追加されましたが、以前から思っていたのは、コースタイムはどのくらい登山者の実情に合っているか、という事です。 そこで、ヤマレコのGPSログのデータを集計して平均的と思われるコースタイムと「山と高原地図」のコースタイムと比べて見ることにしました。
60
8
続きを読む
2015年 10月 03日 08:23
地図関連
赤線繋ぎ~高尾山から霧ヶ峰まで~
ヤマレコのアカウント取得前の記録は上げていないので全ルートの地図では繋がっていませんが、今週、野辺山の平沢峠から信州峠までを歩き、これで高尾山から霧ヶ峰の八島湿原まで赤線が繋がりました。 この赤線繋ぎの計画を思いついたのは、昨年の7月に、日帰りで赤線を繋いでいた奥秩父主脈が完了した時に地図を眺
53
4
続きを読む
2015年 09月 11日 13:02
地図関連
久々に蛭ヶ岳に登って思うこと
先週、久々に丹沢の蛭ヶ岳へ行きました。 レコのタイトルは「38年ぶりの丹沢・・・」としていますが、蛭ヶ岳はその通りだけど、実は近年に長尾尾根や権現山とかへも行っているし、直近では今年の2月に大滝沢に氷瀑見物に行ったので誇張表現になっています。
それはさ
35
続きを読む
2015年 08月 27日 10:37
地図関連
八丁尾根、登山道の変遷
今月歩いた甲斐駒の八丁尾根。昭和55年発行の昭文社の「山と高原地図」では、日向山の雁ヶ原から大岩山までは黒い破線が入っているけど、大岩山から三ッ頭までは道を示す線は入っていません。(画像1) 昭和49年発行の日地出版の「登山・ハイキング地図」では赤破線になっています。(画像2) 最新の「山と高原
32
13
続きを読む
2015年 01月 27日 17:12
地図関連
こだわり
時々は登山道の無い所を歩いたりすることもあるけど、基本的には登山道ないし踏み跡が在る所を歩いています。そうすると赤線が画像のように稜線を迂回しているところが出てきて、これが何となくすっきりしません。 尾根歩きなら、その尾根の末端から頂上まで稜線通しに繋ぎたいのです。 登山道がピークを巻くような所
28
続きを読む
2014年 10月 20日 12:37
地図関連
GPSログで遊ぶ
GPSのログ(GPXファイル)は、専用ソフトやアプリでルートを表示して時間や距離を確認するという使い方が一般的かと思います。 そのGPXファイルをCSVファイルに変換して、Excelを使って自分の歩き方を解析するなんて事をやっています。 こんな事は、わざわざCSVにしなくても何らかのソフトで
16
4
続きを読む
2014年 10月 03日 16:59
地図関連
鶏冠山周辺
先日、奥秩父の鶏冠尾根に行くにあたって、引っ張り出した古い地図(昭和47年の日地出版の登山地図)には、鶏冠尾根には道が入っていなかったけど、裏側にあった西沢渓谷周辺の拡大図には、鶏冠山まで破線のルートが記入されていました。 その破線のルートは、鶏冠谷からの現在のルートの他に東のナメからのルートもあ
13
続きを読む
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
装備や道具(33)
昔話(19)
地図関連(23)
山麓話(16)
四方山話(45)
街歩き(12)
未分類(5)
訪問者数
117479人 / 日記全体
最近の日記
都内徘徊
THE TOKYO TOILET
手書きルート入力
百円コンパスでも使えない事はないと思う
御当地袋麺(インスタントラーメン)
大月山林火災
パブリックアート
最近のコメント
jikyoonさん、こんばんは。暑くて参
guchi999 [06/30 00:00]
こんにちは 暑い!💦
jikyoon [06/29 13:13]
guchi999さん
445 [06/09 13:06]
各月の日記
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01