![]() |
![]() |
![]() |
渋谷区にある17ヶ所の公共トイレで、2020年から2023年にかけて日本財団が整備して、2023年に渋谷区に譲渡されたものです。
17ヶ所のトイレは、いずれもウォシュレット、オストメイトを完備し、車椅子での利用も可能。それぞれのトイレの設計には高尾山口駅や国立競技場を設計した隈研吾氏、大阪万博の「ブルーオーシャンドーム」パビリオンを設計した坂茂氏、安藤忠雄氏などの著名な建築家やデザイナーが名を連ねています。
また、2023年にはこのトイレを舞台として、役所広司が主演を務める映画「パーフェクト・デイズ」が作られました。(下記URL参照)
THE TOKYO TOILETのページ
https://tokyotoilet.jp
著名なクリエイターが手掛けただけあってコンセプトやデザインはどれも特徴的、歩いて回れば距離があるからトレーニングにもなる。という訳で、このトイレを全部回るルートを作って見に行きました。
ルートにはトイレだけでなく、恵比寿の恵比寿神社や明治神宮、代々木八幡宮などの神社、洒落たレストランやショップの立ち並ぶ代官山、松濤の高級住宅街など名前は知っていても普段は無縁の所もあって、街歩きのウォーキングでもかなり楽しいものでした。
トイレを見て回るなんて酔狂な話ですが、映画がカンヌ国際映画祭に出品されたからでしょうか、同じことをしている外国人が何人もいました。
全部回ったといいながら、実は1ヶ所、恵比寿駅西口公衆トイレを見落としています。恵比寿駅周辺には4ヶ所の公衆トイレがあって勘違いして飛ばしてしまいました。
すぐ近くまで行っておいて何とも悔しい話です。これは是非とも見に行かねばならんと思っていますが、その為だけに恵比寿に行くのは馬鹿馬鹿しくて、何かのついでにという事にしてます。
でも、その「何か」が中々ないんですよ。困ったものだ。

画像1(左):「THE TOKYO TOILET」巡り全ルート
画像2(中):はるのおがわコミュニティパークの透明トイレ(上:空き 下:使用中)
画像3(右):一番気に入った西参道公衆トイレ
そういえば練馬のトキワ荘近くの公衆トイレも洒落ていました。
https://www.kensetsunews.com/PB5001H/wp-content/uploads/2020/07/071202k.jpg
そういうのが少なくなってきたのは、お金をかけるようになって掃除が行き届いたのもあるけど、落書きをするような人がトイレでスマホを使うようになったのもあるのではないかと思ってます。
トキワ荘近くの公衆トイレは洒落てますね。
どこにあるのか気になって調べてみたら、南長崎花咲公園にあるのですね。
千葉の小湊鉄道の「里山トイレ」や「世界一大きいトイレ」等のように、面白いコンセプトの公衆トイレが各地にあるようだから、そういうのを見に行くのも面白いかも知れません。
「そんなのより他に見るべき物があるだろ!」なんですけどね。
これ、見に行きたいと思ってます
外国人向けにツアーが出ているんですよね
真夏になる前に行けるかしら
外国人向けのツアーなんてあるのですか!
出合った人達はだいたい夫婦や家族、友達同士みたいだったけど、ツアーがあるくらいなら結構有名なのかもしれませんね。
これを見に行くのに電車やバスを使えば歩く距離は少なくなるけど、それでも夏場は避けたいですよね。
でも暑くなったら、ライトアップが面白そうなトイレもあるから、夜に見に行くのも有りかもしれません。
私も見落とした恵比寿駅西口や広尾東公園など幾つかはもう一度、夜に行ってみようかと考えています。
酔狂なことはだいたい面白くって思いの外深かったりすることもあるやも?ないやも?
直ぐに行ける距離なら私も同じことやると思います😆
めちゃくちゃ楽しそう😃
水分補給も意識的に多くなるでしょうしね〜笑笑
昨日は取り込んでいたので返信が遅くなってすみません。
他人から見れば酔狂な事だけど、自分が面白ければ、それで良いですよね。
このトイレにしても、隈研吾氏のはやっぱり木材なのか〜とか、安藤忠雄氏のはレトロモダンと言っても良いかも、なんて勝手に思ったりして結構楽しかったです。
これを歩いた日は、夏日で汗だくでした。
それで水分補給を意識して過剰なくらい水を飲んでました。
なにしろ回っているのは”出す所”だから、催しても全然問題ないですから。
ただ、それでミネラル不足になって足が攣って薬屋を探す羽目なりましたけど。
ご丁寧にありがとうございます
こちらこそ
「ココペリさんのトイレ、どこいったかしら?(;・∀・)」
なんて、慌てふためいていたりします…
私も拝見遅くなり恐縮です(汗)
水分と塩気、必携の季節になりましたね〜(;・∀・)
山もトイレ巡りにも笑笑
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する