![]() |
![]() |
![]() |
この無料の見学施設を地下鉄の1日乗車券で回れば低コストで1日遊べる事に気が付いて、やってみたら、これが結構面白い!
目的の場所は勿論のこと、行った事のなかった地下鉄の駅での乗換えなど色々新鮮で楽しめました。
手始めに目的地として選んだのは丸ノ内の中央郵便局の2階にあるインターメディアテクと愛宕山のNHK放送博物館。それに加えて吉岡徳仁というアーティストのパブリックアートの作品巡りでした。
インターメディアテクは東京大学が蓄積してきた様々な学術標本を展示しており、動物の骨格や剥製から鉱物、岩石、鉱石、エドワード・モースのコレクションの一部、古代美術品など本当に多岐に渡り、中学や高校の頃に理科準備室に入った時のような好奇心と新たな興味を掻き立てられる場所でした。
NHK放送博物館の方も、放送開始時期の機器や受信機からハイビジョン/デジタル放送までの技術的な展示、昔の番組の音声や映像、現在の番組に関連する展示もあり、一つ一つをじっくり見ていたら閉館時間になってしまい、また再訪する事にしました。
働いていた頃は毎日都内まで通勤してたし都内のいわゆる名所には結構行っています。もうあまり行く所は無いと思っていたのですが、改めてGoogleマップで気になっている場所を見ていると周囲に別の興味を引く所が出てきて、それについて調べると更に興味を引く場所が現れる、といった具合でキリがありません。
時間は幾らでもあるし、それほどお金もかからない、ということで暫くはこの遊びが続きそうです。
写真1:JPタワー前からの東京駅(上段右)、JPタワーエントランス広場(上段右)、インターメディアテク(下段)
写真2:NHK放送博物館
写真3:吉岡徳仁のパブリックアート
(上段左)「STAR -Light for Peace-」(東京ミッドタウン八重洲)
(上段右)「雨に消える椅子」(六本木けやき坂通り)
(下段)「光の結晶」全体と部分 (東京メトロ銀座駅 B6出口付近)
そうなんですよ
都内って、結構(無料)遊べるところあるんですよね
東大博物館って思ってだけど、『インターメディアテク』って言うんですね
KITTEが出来たばかりの頃、丸の内界隈はよく行ってました
面白いコレクションですよね
実は、先週、久しぶりにこのあたりウロウロしてました
ソファに眠っているように居る(ある)たぬきかな?見ました?
「起こさないでください」って張り紙があるの
KITTEの屋上庭園から見る東京駅もいいですよ
上野あたりだと『国際こども図書館』、『黒田清輝記念館』が無料です
インターメディアテクはご存知でしたか、流石ですね。
ソファのタヌキは気が付きませんでした。
KITTEの屋上庭園からの東京駅も知りませんでした。
う〜ん、これはまた行かなくてはいけません。
日銀の貨幣博物館とか三越本店の天女を見に行く計画もあるから、その時にでも行って見ますね。
黒田清輝記念館は上野だから、また別の計画も作らねば
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する