|
|
|
実際に無雪期に登り、眺望の良かった山々を長野県に限定して紹介します。
(お断り=私が使用している山地図は数年前のものが多く、最新版では登山道が記載されているかもしれません。)
■大島山(2158m)
高森ゴルフ場内の林道を上がり、大沢川に架かる橋から歩く。本高森山は南面のみ展望あり。本高森山〜念丈岳間(上澤新道)もよく整備され、大島山最高点手前から水場のある幕営地へ下る。登山道沿いの山頂は2143mで360度の眺望、大島山の表示あり。最高点へはルートなし。
■独標(2339.0m)
上松町から風越山の先の中央アルプス展望台(現地表示)までは一般道。そこから先は薄い踏み跡&目印を追う。基本的に尾根歩きだが、1883mピークの東側は尾根北側の笹の中に踏み跡あり。山頂からは360度パーフェクトな絶景。眼前の蕎麦粒岳も登高欲をそそる。
■二児山〜黒河山〜笹山
稜線西側の黒川牧場駐車場から三座を周回できる遊歩道として整備され、休憩舎も二ヶ所にある。駐車場からは中ア全山が素晴らしい。二児山東峰からは西〜北〜北東が開け、北アは北端まで見える。黒河山は展望不良だが、手前の2060mPからは白根三山が絶景。笹山南峰から笹の中を南へ数分下った所からは白根三山、南ア南部が見える。一周5時間弱、標高差210m、中アはあちこちで見えており、家族向きのハイキングコースと言える。駐車場までは普通車でも上がれる。
■坊主岳(1961m)
経ヶ岳の北西にある山。奈良井ダム登山口の数十m奥にPあり。登山道は急だが、頂上からの眺めは素晴らしい。南アは経ヶ岳に隠れて見えないが、御嶽山、北ア、中ア北部、八ヶ岳全山、浅間山がよく見える。
■白岩岳(2267.1m)
戸台から小黒川沿いの林道を入る(ゲートは手で開けられる)。小黒川の対岸に数軒の空き家がある吉ヶ平で、丸太橋で対岸へ。登山道は急な尾根の直登だが、ルートは明瞭。北東〜南〜北西と290度の眺望あり。間近で見上げる南ア北部の巨峰が圧巻。
■天狗岩(1964.1m)
金松寺山(眺望なし)経由で行く。天狗岩頂上は林の中だが、直下の岩場は眼下に安曇野、遠くは八ヶ岳&富士山も見える。登山道は岩場や急斜面はなく、トレランの入門コースに良い。
■白沢天狗山(2036m)
爺ヶ岳から南東へ延びる尾根上にある。爺ヶ岳スキー場のゲレンデトップ(右端のゲレンデが正当で、最上段のゲレンデではない)から明瞭な登山道が開かれている。南北に延びる尾根上のコルから三角点のある頂上へ南下する。頂上よりもむしろ尾根上の方が西側が大きく開けており、美ヶ原〜八ヶ岳、富士山が絶景のはずだったが、私が行った時には濃いガスで松本盆地さえも見下ろせなかった。
■赤沢山(2670.5m)
ヒュッテ西岳の南にある日本百高山の一峰。ヒュッテのテン場から標高差100m近くはザイルを張ってある急降下。コルから登り返し、山頂の一角に上がって150mほど先に三角点あり。槍ヶ岳を見上げ、槍沢を俯瞰する360度の秘峰。踏み跡が明瞭で、迷う心配はない。
◆乗鞍・四ツ岳(2744.5m)
乗鞍山塊は信州・飛騨の県境上に位置するが、山塊北部の最高峰、四ツ岳は厳密には岐阜県にある。四ツ岳の地形図から、南側の傾斜の緩そうな斜面をスカイラインから登る。踏み跡も目印も標識類も全くないが、45分ほどで登頂した。四周遮るもののない完璧な眺望で、特に北側の眺めが素晴らしい。
写真
左=白岩岳から甲斐駒〜鋸〜アサヨ〜北岳〜間ノ岳〜仙丈
中=四ツ岳から北ノ俣〜笠〜野口五郎〜槍〜穂高連峰〜常念〜霞沢
右=笹山の笹原から塩見〜悪沢(頂上部)〜荒川中〜赤石〜聖〜大沢岳
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する