|
|
|
美濃戸から赤岳〜硫黄岳へ反時計回りに周回。雲が多かった。
2 権現岳 2715 2002/6/16
観音平から赤岳までピストン。ガスで展望不良。
3 編笠山 2524 2002/6/16
観音平から赤岳までピストン。遠くの山はガスで見えず。
4 瑞牆山 2230 1999/4/4
瑞牆山荘から。多少曇っていたが、展望は360度だった。
5 横尾山 1818 2008/11/22
信州峠から。カヤトから富士山や南八ッは見えたが、山頂はガス。
6 小川山 2418 2002/7/21
廻目平から金峰山の下山時に寄る。金峰、瑞牆の一部が見えた。
7 金峰山 2599 1998/11/22
大弛峠から(まだ未舗装の頃)。強風だが好展望だった。
8 国師ヶ岳 2592 1998/11/22
大弛峠から。北奥千丈岳まで行く。国師より前国師の方が好展望。
9 甲武信ヶ岳 2475 1997/11/16
雁坂トンネル開通前。日帰りは無理で、甲武信小屋泊で行く。
10 破風山 2318 1997/11/17
甲武信小屋泊の翌日。好天なら岩稜から富士山がよく見える。
11 雁坂嶺 2289 1997/11/17
甲武信小屋泊の翌日。雨で展望無し。
12 笠取山 1953 1998/4/30
三ノ瀬から和名倉山へ行き、笠取山経由の雁峠から戻る。
13 飛竜山 2077 1997/11/1
雲取山から周回。林の中で展望不良。禿岩と前飛龍は好展望。
14 雲取山 2017 1997/11/1
後山林道終点から。大気が澄み、都心の高層ビル群が見えた。
15 鶏冠山 2115 2008/11/15
北面以外は好展望で富士山も見えた。木賊山から雁坂峠へ周回。
16 黒金山 2232 2006/4/22
乾徳山登山口からピストン。見えないのは雲取〜大菩薩方面だけ。
17 乾徳山 2031 1999/1/2
大平牧場の奥の乾徳山登山口から。好天で絶景、南アは真っ白。
18 黒川鶏冠山 1716 1997/11/24
六本木峠の林道から。黒川山は林の中、鶏冠山は好展望の岩場。
19 茅ヶ岳 1704 1999/4/4
深田公園入口から。周囲の灌木は伐採されていなかった。
20 曲岳 1642 2008/11/22
観音峠から黒富士まで。一帯では升形山が最も展望が良い。
21 黒富士 1635 2008/11/22
頂上は好展望だが、山名の由来は黒富士峠からの眺望に依る。
22 太刀岡山 1295 2007/2/25
登山口から450mの急登。富士山方面のみ大きく開ける。
23 羅漢寺山 1058 2008/3/2
羅漢寺山登山口から。弥三郎岳頂上は大岩で360度の絶景。
24 要害山 770 2009/1/25
積翠寺温泉から。『武田信玄生誕の地』の石碑がある史跡。
25 帯那山 1422 2008/11/22
展望不良。山百の標柱に書かれている標高は奥帯名山に同じ。
26 小楢山 1713 2008/11/22
焼山峠から大沢ノ頭まで。一帯では幕岩のみ360度の展望。
27 兜山 913 2009/1/25
新岩場コース登山口から。富士山は中腹から上がよく見える 。
28 大蔵経寺山 716 2009/1/25
大蔵経寺の空地から。展望のない緩やかな斜面の一地点。
29 甲斐駒ヶ岳 2967 1999/7/17
北沢峠から往復。高曇りながら360度の展望有り。
30 鋸岳 2685 2001/7/22
戸台から。角兵衛沢を上がり、熊ノ穴沢を下る。ガスで展望不良。
31 日向山 1660 2007/12/9
矢立石から。展望が良いのは頂上西側の雁ヶ原。
32 雨乞岳 2037 2008/10/11
ヴィレッジ白洲から。南面は広く開けていて好展望。
33 アサヨ峰 2799 2006/10/15
広河原から上がって北沢峠へ下る。360度の絶景。
34 鳳凰山 2840 1998/6/21
広河原から白鳳峠へ。曇天だが南ア主脈の山はよく見えた。
35 千頭星山 2139 2008/6/28
甘利山グリーンロッジから。樹林で展望は全くない。
36 甘利山 1731 2008/6/28
グリーンロッジから。展望よりツツジが奇麗だった。
37 櫛形山 2052 2000/7/16
池ノ茶屋林道終点から。展望は良くない。
38 小太郎山 2725 2009/7/26
39 仙丈ヶ岳 3033 2000/7/21
北沢峠から。ガスで展望不良。富士山、北アは全く見えず。
40 北岳 3193 1998/6/29
広河原から間ノ岳→北岳日帰り。13時間45分。
41 間ノ岳 3189 1998/6/29
雲が多く、展望不良。塩見岳は見えたが富士山は終日見えず。
42 農鳥岳 3026 2002/8/1
奈良田第一発電所から西農鳥まで往復12時間弱。展望絶景。
43 笹山 2733 2009/9/13
大門沢下降点から伝付峠まで日帰りで縦走し、山百コンプリート。
44 笊ヶ岳 2629 2001/7/14
老平から往復14時間半。南ア全山の展望台だった。
45 山伏 2014 2000/11/24
大笹峠から。笊ヶ岳、赤石岳方面が好展望。
46 八紘嶺 1918 2007/11/18
幸田文記念碑公園から。展望は良くない。
47 七面山 1989 2000/11/24
表参道から。山頂は伐採されてまずまずの展望だった。
48 身延山 1153 2008/12/28
町営駐車場から。富士山と富士川が好展望だった。
49 源氏山 1827 2009/5/3
丸山&池ノ茶屋林道分岐から。大峠山とセットで登る。
50 富士見山 1640 2008/12/21
平須登山口から。立木と曇天で展望不良。
51 十枚山 1726 2009/4/4
六郎木BSの空地から。展望は下十枚山の方が良い。
52 篠井山 1394 2009/1/2
奥山登山口から。南峰は富士山のみ見える。
53 高ドッキョウ 1134 2009/1/2
県道801号終点から。灌木の間から富士山、好展望ではない。
54 貫ヶ岳 897 2009/1/2
同上。平治ノ段、十石展望台、晴海展望台は絶景。470段の木段。
55 白鳥山 568 2009/1/2
林道終点から5分で登頂。桂由美『恋人の聖地』のモニュメント。
56 大菩薩嶺 2057 1997/11/24
福ちゃん荘からスタート、介山荘へ周回する。
57 源次郎岳 1477 2008/11/23
嵯峨塩深沢林道登山口から。山頂は林の中、富士山は樹間から。
58 棚横手山 1306 2008/12/29
大滝不動尊入口から。前日〜当日、大蔵経寺山で山火事有り。
59 小金沢山 2014 2006/11/25
湯ノ沢峠から。富士山方向はパーフェクトな展望。
60 大蔵高丸 1781 2006/11/25
湯ノ沢峠から。展望良好。初夏は広大なお花畑かも。
61 笹子雁ヶ腹摺山 1358 2005/12/11
JRで行き笹子駅から。南アが好展望。富士山、八ヶ岳は雲。
62 本社ヶ丸 1631 2006/3/5
笹子駅の駐車場から。快晴でパーフェクトな絶景の展望。
63 滝子山 1590 2005/12/11
笹子駅から。富士山、南アがまずまずの展望。八ッは雲の中。
64 雁ヶ腹摺山 1874 2001/12/16
真木小金沢林道の冬季ゲートから。絶景の富士山に感激。
65 岩殿山 634 2007/1/14
JRで行き鳥沢駅から。富士山は雲で全く見えず。
66 百蔵山 1003 2007/1/14
鳥沢駅から。富士山は7合目から下は雲の中。人が多かった。
67 扇山 1138 2007/1/14
鳥沢駅から。南と東が開け、富士山が綺麗 。筑波山も見えた。
68 権現山 1312 2007/1/14
鳥沢駅から。富士山、筑波山、奥多摩三山が好展望。
69 三頭山 1531 1998/3/30
都民の盛から。境界上の山で、東京都の山という感じ。
70 高柄山 733 2009/3/7
JR鳥沢駅から上がって上野原駅へ下る。広く好展望ではない。
71 倉岳山 990 2006/1/28
JRで行き初狩駅から周回。富士山は松の大木の間からとなる。
72 二十六夜山 972 2008/4/2
道坂トンネルの駐車場から。富士山も見え、予想外の好展望 。
73 九鬼山 970 2006/1/28
初狩駅から。頂上は北側のみ、富士山は 南へ少し下った所から。
74 高川山 976 2006/1/28
初狩駅から。ビッキーに会う為にいく。富士山も麓から見えた。
75 御正体山 1682 1999/1/31
鹿留川奥の池ノ平から。展望はないが登山者は多い。
76 杓子山 1598 2007/3/18
不動湯奥の林道ゲートから。富士山、南アが大展望。
77 石割山 1413 2007/2/11
長池親水公園から。富士山は見えて当たり前の山。雪はなし。
78 今倉山 1470 2008/1/3
道坂隧道から。展望が良いのは松山(赤岩)から、360度の絶景。
79 菜畑山 1283 2008/1/3
同上。富士山や大室山の展望が良い。
80 鳥ノ胸山 1208 2007/12/15
道の駅どうしから。富士山と御正体山方面が伐採されていた。
81 大室山 1588 2005/12/18
道志森のコテージから。展望はないが、樹間から相模灘が見えた。
82 三ツ峠山 1785 1999/1/31
県道の三ッ峠登山口から。木無山、開運山から富士山が絶景。
83 黒岳 1793 2001/1/7
真木小金沢林道の冬季ゲートから。樹林の中で展望無し。
84 十二ヶ岳 1683 2006/12/24
県道の天下茶屋から縦走。西湖と富士山がもやの中だった。
85 節刀ヶ岳 1736 2006/12/24
同上。富士山は7合目から下は雲の中、上ももやっていた。
86 王岳 1623 2007/3/4
毛無山登山口駐車場から。富士山の8合目から上は雲の中。
87 足和田山 1355 2007/3/18
紅葉台の駐車場から。展望台から富士山を眺める。
88 釈迦ヶ岳 1641 2001/1/7
水ヶ沢林道の入口から。富士山、南北アルプス他が素晴らしい。
89 達沢山 1358 2008/12/20
立沢林道の途中から。 山頂は展望不良。
90 大栃山 1415 2008/12/20
桧峰神社から。展望不良だが、窓のような樹間から富士が見えた。
91 春日山 1235 2008/12/20
大窪鶯宿林道ゲートから。展望はどのピークも良くない。
92 滝戸山 1221 2008/12/20
春日山と同じ。林の中で展望は良くない。
93 蛾ヶ岳 1279 2008/12/29
四尾連湖から。富士山、南ア、八ヶ岳、奥秩父が好展望。
94 三方分山 1422 2007/4/22
精進湖の県営駐車場から。林の中で展望は良くない。
95 竜ヶ岳 1485 2007/3/18
本栖湖キャンプ場から。富士山は北面に雲、南アは好展望。
96 毛無山 1964 1999/12/28
朝霧高原から。展望は山頂より少し北側の草付きが良い。
97 長者ヶ岳 1336 2006/12/30
田貫湖キャンプ場から。時間調整し、紅富士を見てから下山。
98 三石山 1173 2008/12/28
大崩集落の最奥から。山頂は林の中で展望は良くない。
99 思親山 1031 2008/12/28
佐野峠から。山頂から富士山が絶景。南アや七面山は樹間から。
100 富士山 3776 1989/8/20
富士吉田口から。頂上でご来迎後、お鉢回りをして下山。
画像1 甲州高尾山から勝沼南部の山
2 山中湖親水公園から沈むダイヤ
3 本社ヶ丸から南アルプス
☆ 複数回登っている山は初登頂時の状況です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する