|
|
|
2005年1月9日(日) 京王線高尾山口駅から枇杷滝〜薬王院経由
都心は樹木に遮られるが、西端の展望台からは富士山がよく見えた。
2 金時山 1212m
1998年12月21日(月) 矢倉沢峠(今は一般車通行禁止)から45分
金時茶屋で、NHKラジオ深夜便で聞いた金時娘の話をした。
3 筑波山 877m
2013年12月31日(火) 筑波高原キャンプ場
大晦日のご来迎目的。6時45分、女体山からパーフェクトな日の出。
4 那須岳 1915m
2015年10月30日(金) 白河高原スキー場跡地
強風下、三本槍岳〜茶臼岳を歩き、大丸温泉からタクシーで戻る。
5 大平山 159m
2009年1月17日(土) 瑞泉寺近くの路肩(駐車可は事前に確認済)
関東百名山の一つに天園があり、その最高地点が大平山
6 鍋割山 1272m
2011年3月10〜11日(金) 焼山から小屋泊で丹沢主脈〜鍋割山稜を縦走
鍋割山から寄(やどろぎ)BSへ下山した直後、東日本大震災。
7 大菩薩嶺 2057m
2008年12月7日(日) 松姫峠から牛ノ寝通りをピストン
雷岩〜大菩薩間は凍結してスケートリンク状。天狗棚山は絶景。
8 入笠山 1955m
2019年2月18日(月) 沢入登山口
快晴で、雪の少ない八ヶ岳より真っ白な中アや北アが綺麗だった。
9 三ッ峠山 1785m
2006年3月5日(日) JR笹子駅から上がり、富士急三ッ峠駅へ下る。
開運山から眺める富士山は山腹のアイスバーンがキラキラしていた。
10 四阿山 2354m
2008年10月4日(土) 米子瀑布入口⇒浦倉山⇒四阿山⇒小根子岳北肩
快晴で四周全てがよく見えた。(駐車場までは進入規制されていた)
11 根子岳 2207m
2018年2月9日(金) 奥ダボススキー場
山頂直下まで圧雪車で固められたゲレンデ。ビギナー向きの雪山。
12 谷川岳 1977m
2009年10月18日(日) 吾策新道を上がり、蓬新道を下る。
トマノ耳、オキノ耳は大賑わい。稜線が時折ガス、一時的に雨も。
13 鷲頭山 392m
2011年3月27日(日) 沼津アルプスを南から北へ縦走
連峰の最高峰だが展望は少々。香貫山の展望台は360度の絶景。
14 乾徳山 2031m
1999年1月2日(土) 大平牧場奥の乾徳山登山口(表示板の近く)
天気が良く富士山、南アルプス、奥秩父の主峰がよく見えた。
15 苗場山 2145m
2007年10月6日(土) かぐらみつまたスキー場
山頂は木に囲まれ展望は良くないが、紅葉がとても綺麗だった。
16 蓼科山 2531m
2007年10月28日(日) 麦草峠。女神茶屋からタクシーで戻る。
終日快晴で素晴らしい展望。八ヶ岳全山踏破が完了する。
17 富士山 3776.14m
2013年7月13日(土) 滝沢林道ゲート
佐藤小屋までは参道という感じ。馬返しから登るより楽だった。
18 雲取山 2017.09m
2017年1月12日(木) 三峰神社
標高と登山年月に拘る。雲の多い晴れ。木が生長し展望やや不良。
19 白馬岳 2932.24m
2010年8月21日(土) 猿倉
夜中の午前2時にスタートし、頂上で小屋泊の人達と一緒にご来迎。
20 燕岳 2763m
2011年10月8日(土) 白沢登山口
餓鬼岳〜唐沢岳登山の翌日に登頂。紅葉期で人の多さにびっくり。
21 唐松岳 2696m
1999年10月8日(土) 黒菱平
五竜岳へ日帰りし、その帰途に登る。五竜岳の北壁が凄まじい。
22 安達太良山 1700m
2004年9月20日 横向温泉から
雲の多い晴れ。磐梯山や吾妻連峰は霞んで見えた。
23 会津駒ヶ岳 2133m
2007年5月3日(木)林道終点
快晴で展望絶景だったが、強風で寒い。中門岳まで行く。
24 甲武信ヶ岳 2475m
2006年9月28日(日) 入川渓谷キャンプ場
真ノ沢〜三宝沢沿いの古道歩き。下山は股ノ沢道。15時間20分。
25 東天狗岳 2645m
2014年8月20日(水) 白駒池入口
ニュウ⇒稲子岳経由で行く。天狗岳の展望は西より東の方が良
26 甲斐駒ヶ岳 2967m
2005年8月1日(月) 竹宇駒ヶ岳神社
黒戸尾根を日帰り、13時間半。頂上から雲の奥秩父以外は好展望。
27 仙丈ヶ岳 3032.56m
2006年7月30日(日) 市野瀬の『孝行猿の碑』入口駐車場
地蔵尾根を日帰り、14時間10分。上空は晴れだが遠くの山はガス。
28 木曽駒ヶ岳 2956m
2013年9月17日(火) 福島Bコース登山口
登りで麦草岳〜木曽前岳に立つ。台風一過の快晴で絶景。
29 北岳 3193.2m
2012年9月29日(土) 広河原
下りは嶺朋ルート。ボーコン沢ノ頭は北岳バットレスが圧巻。
30 赤岳 2899.17m
2016年8月9日〜10日(水) レストハウス赤い橋
登りはツルネ東稜、赤岳頂上小屋泊。当日も翌朝もガスで展望不良。
31 地蔵ヶ岳 2764m
2006年10月8日(日) 夜叉神峠
オベリスクは巨大なチューリップという感じ。日帰り、13時間半。
32 鳳凰山 2841m
1998年6月21日(日) 広河原
広河原までマイカーで入る。高嶺は忘れられた感じの名峰。
33 薬師岳 2780m
2005年8月21日(日) 青木鉱泉
中道を登り、ドンドコ沢沿いに下る。ガスで三山とも展望不良。
34 西穂独標 2701m
1998年7月19日(日) 安房峠道路(旧道に路駐)
夜中の1時に徒歩で上高地入り、前穂→奥穂→西穂、15時間40分。
画像1 赤抜沢ノ頭付近から地蔵岳
2 丸山付近から白馬岳
3 大菩薩連嶺 天狗棚山から甲府盆地
※ 高尾山、大平山、鷲頭山以外は複数回登頂済みで、その中から適宜に一回を選びました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する