|
|
|
■黒檜山登山口から ★山頂から駒ヶ岳へ周回。
2 赤久縄山 1522m 1997/12/21
■スーパー林道の北コース入口 ★南側は展望良好。
3 朝日岳 1945m 2001/5/4
■土合橋 ★雲が多いながらも展望は良かった。
4 浅間隠山 1757m 1998/2/22
■二度上峠 ★360度の展望、浅間山は絶え間なく噴煙。
5 浅間山 2414m 1999/5/17
■車坂峠 ★当時、前掛山は登山禁止。
6 四阿山 2354m 2019/2/5
■あずまや高原ホテル ★初の積雪期山行、展望良好。
7 吾妻耶山 1323m 2009/3/21
■大峰林道ゲート ★最高点から真っ白い谷川連峰が絶景。
8 吾妻山 481m 2011/2/6
■水道公園 ★山頂からは桐生市街地の展望が良い。
9 阿能川岳 1611m 2010/4/4
■仏岩トンネル東口 ★谷川岳へ縦走し、タクシーで戻る。
10 荒船山 1423m 1997/12/31
■内山峠 ★艫岩は北方向が好展望、経塚山は展望不良。
11 有笠山 888m 2011/1/24
■林道分岐 ★登高欲をくすぐる岩峰だが山頂は灌木の中。
12 稲包山 1598m 2011/4/28
■三国スキー場跡地 ★360度の展望が素晴らしい。
13 稲含山 1370m 1999/3/14
■栗山林道終点 ★ほぼ360度の展望。
14 岩櫃山 803m 2011/1/24
■密岩通り登山口 ★頂上は狭い岩峰、転落防止用の鎖あり。
15 牛伏山 491m 2011/1/25
■林道ゲート ★山頂は牛伏山自然公園、電波中継設備あり。
16 エビ山 1744m 2010/6/25
■野反峠 ★平坦な頂上で展望が良い。
17 烏帽子岳 1182m 2010/12/18
■天狗岳登山口 ★頂上は360度ではあるが迫力に欠ける。
18 王城山 1123m 2011/2/26
■王城山神社 ★菅峰の肩越しに浅間山が見えていた。
19 大桁山 836m 2011/1/7
■やすらぎの森 ★山頂は北東方向のみ展望有り。
20 大水上山 1840m 2001/10/7
■十字峡 ★利根川水源碑は大水上山より高いピークに立つ。
21 大峰山 1255m 2009/3/21
■大峰林道ゲート ★展望台も山頂も木に囲まれ展望不良。
22 小沢岳 1089m 2009/11/3
■椚峠 ★南側(赤久縄山)方面以外は展望が良い。
23 小野子山 1208m 1998/3/22
■鑷沢登山口 ★中ノ岳→小野子山→十二ヶ岳。
24 御飯岳 2160m 2007/10/21
■毛無峠 ★真南以外は展望が良い。
25 篭ノ登山 2227m 2007/10/15
■兎平駐車場 ★山頂は360度の展望有り。
26 笠ヶ岳(尾瀬) 2058m 2000/7/3
■鳩待峠 ★360度の展望、下山後至仏山へ登る。
27 笠ヶ岳(谷川) 1852m 2001/5/4
■土合橋 ★展望良好、南側直下は長い雪の斜面。
28 笠丸山 1189m 2010/12/18
■笠丸山登山口 ★西峰は360度だが、山そのものが小ぶり。
29 迦葉山 1322m 2011/6/9
■弥勒寺 ★頂上は狭く、展望も良くない。
30 鹿岳 1015m 1999/3/14
■鹿岳登山口 ★一ノ岳は360度、二ノ岳は灌木がある。
31 金山 236m 2011/2/16
■金山公園駐車場 ★富士山、赤城山、男体山が見えた。
32 鹿俣山 1637m 2014/2/11
■玉原スキー場 ★獅子ヶ鼻山への通過点、ほぼ360度の展望。
33 観音山 227m 2011/1/25
■有料駐車場 ★最高点は白衣観音像の裏?
34 鬼怒沼山 2141m 2009/6/7
■大清水 ★樹林の山頂で展望不良。
35 草津白根山 2171m 2007/4/30
■白根火山BS ★残雪期限定の最高点へ行く。
36 栗生山 968m 2011/2/6
■栗生神社入口 ★登山道は参道、171段の石段あり。
37 黒滝山 870m 2011/2/25
■不動寺第一駐車場 ★最高点は観音岩、 展望絶景の岩場。
38 黒斑山 2414m 1999/5/17
■車坂峠 ★西側は樹林で展望不良だが、浅間山はよく見える。
39 景鶴山 2004m 2001/5/10
■鳩待峠 ★谷川岳は雲、それ以外は絶景。
40 袈裟丸山 1878m 1998/4/13
■郡界尾根登山口 ★奥袈裟は三角点も最高点も展望不良。
41 庚申山 189m 2011/1/25
■銀山平 ★展望地は好展望だが、山頂は展望不良。
42 荒神山 624m 2011/2/6
■山頂直下の林道終点 ★頂上からの展望は良くない。
43 鉱石山 1205m 2011/2/26
■ふじやまの湯 ★樹間から武尊連峰がよく見えた。
44 子持山 1296m 1998/3/22
■七号橋から往復 ★下山後小野子山へ。
45 金精山 2244m 1998/6/1
■菅沼登山口 ★金精→五色→前白根→日光白根→菅沼。
46 桜山 591m 2011/1/25
■桜山公園駐車場 ★御荷鉾山の展望が良い。
47 皿伏山 1917m 2011/4/29
■富士見下 ★針葉樹林帯で展望無し。
48 茂倉岳 1978m 2004/10/11
■土合駅前 ★ガスで展望不良、土樽駅へ下る。
49 至仏山 2228m 2000/7/3
■鳩待峠 ★360度の絶景、山ノ鼻へ下る。
50 蛇骨岳 2366m 1999/5/17
■車坂峠 ★展望の良い岩山で北アルプスも見える。
51 十二ヶ岳 1201m 1998/3/22
■鑷沢登山口 ★中ノ岳→小野子山→十二ヶ岳。
52 白毛門 1720m 2001/5/4
■土合橋 ★谷川岳東壁が凄絶。
53 白砂山 2140m 2001/6/12
■白砂山登山口 ★さえぎる物のない360度の展望。
54 四郎岳 2156m 2011/6/8
■丸沼温泉 ★山頂は樹間から白根山が見える。
55 皇海山 2144m 2012/10/15
■皇海橋 (栗原川林道で対向車に会わないよう平日に行く)
56 錫ヶ岳 2388m 2008/9/28
■丸沼高原スキー場 ★白根隠山から笹原の中に踏み跡あり。
57 諏訪山 1549m 1997/12/29
■浜平鉱泉 ★手前のヤツウチグラは360度の絶景。
58 志賀坂諏訪山 1207m 1998/1/7
■志賀坂トンネル ★好展望、尾根コースを下る。
59 石尊山 571m 2011/1/25
■県道登山口 ★展望はあまり良くない。410段の木段有り。
60 仙ノ倉山 2026m 2000/5/2
■平標登山口 ★濃霧と強風、展望皆無。
61 崇台山 299m 2011/1/25
■中耕地集落 ★7分で山頂、妙義山や榛名山がよく見える。
62 大源太山 1764m 2007/10/14
■吾策新道入口 ★万太郎山→平標山→三国山→浅貝上BS。
63 平標山 1984m 2000/5/2
■平標登山口 ★仙ノ倉まで行き、平元新道を下る。
64 高岩 1084m 2011/2/6
■高岩登山口 ★オーバーハング状のチムニーを上がる。
65 高間山 1342m 2011/226
■王城山神社 ★山頂は樹林に囲まれて展望はない。
66 嵩山 789m 2011/1/24
■道の駅 ★好展望の岩山。
67 立岩 1265m 2009/3/29
■線ヶ滝駐車場 ★荒船山の展望台、道標は西立岩にある。
68 谷川岳 1963m 1997/10/20
■天神平 ★百名山完登を目指した最初の山。
69 丹後山 1809m 2001/10/7
■十字峡 ★只っ広い笹原のピーク。
70 茶臼山 294m 2011/2/6
■宝珠院入口 ★あまり印象に残らない山頂だった。
71 角落山 1393m 2000/12/14
■赤沢川林道終点 ★好展望、西側は伐採されていた。
72 父不見山 1047m 2011/2/25
■杉ノ峠登山口 ★樹間から赤久縄山、御荷鉾山が見えた。
73 天狗岩 1234m 2010/12/18
■天狗岩登山口 ★山頂から北西側は好展望、南東側は針葉樹。
74 天狗山 667m 2011/1/25
■林道終点 ★5分で頂上、展望は良くない。
75 天丸山 1506m 2009/3/29
■天丸橋 ★好展望の岩峰、山頂直下は岩壁状。
76 戸神山 772m 2011/1/24
■下発知町集落 ★360度の展望有り。
77 鳴神山 980m 2009/2/22
■木品登山口 ★日光連山が見える。
78 日暮山 1207m 2011/2/25
■林道途中(非4駆は無理) ★展望は雲に遮られる。
79 日光白根山 2578m 2006/6/1
■湯本温泉 ★中ツ曽根を上がり、スキー場へ下る。
80 根本山 1199m 2009/2/22
■不死熊橋登山口 ★有名な山だが展望は良くない。
81 八間山 1935m 2001/6/12
■白砂山登山口 ★白砂山〜堂岩山からの下りに寄る。
82 鼻曲山 1655m 2000/12/14
■長日向 ★小天狗は360度の展望、富士山も見えた。
83 榛名山 1449m 1998/2/22
■湖畔の宿公園 ★北側と西側だけ展望が良い。
84 桧沢岳 1133m 2009/11/3
■大森橋 ★西峰は展望良好、東峰(本峰)は灌木の中。
85 平ヶ岳 2141m 2007/10/7
■中ノ岐林道終点 ★登頂後は鷹ノ巣へ下る。
86 武能岳 1760m 2009/10/18
■蓬新道の林道終点 ★万太郎山→谷川→茂倉→武能。
87 武尊山 2158m 2012/3/4
■川場スキー場 ★登りも下りもゲレンデを歩く。
88 巻機山 1967m 1998/5/6
■桜坂駐車場 ★井戸尾根を往復。
89 万太郎山 1954m 2007/10/14
■蓬新道の林道終点 ★万太郎山→谷川→茂倉→武能 。
90 御荷鉾山 1286m 2009/3/29
■スーパー林道の中央登山口 ★360度の展望有り。
91 三国山 1636m 2007/10/14
■吾策新道入口 ★万太郎山→平標山→三国山→浅貝上BS。
92 三峰山 1123m 2009/3/21
■三峰林道 ★山頂は伐採されて谷川連峰が好展望。
93 御堂山 878m 2010/12/19
■御堂山入口 ★ジジ岩、ババ岩は国道からよく見える。
94 妙義山 1104m 1998/1/3
■妙義神社 ★初めて頂稜を縦走する。腕力の必要性を痛感。
95 物語山 1019m 2010/12/19
■サンスポーツランド ★東峰から妙義山、西峰は展望不良 。
96 物見山 1375m 1997/12/31
■妙義荒船林道 ★荒船山がよく見えた。
97 温泉ヶ岳 2333m 2011/6/8
■金精峠登山口 ★西と東は展望有り、白根山は樹林の陰。
98 湯ノ丸山 2101m 2018/6/17
■角間温泉 ★角間温泉から角間峠への廃道を辿る。
99 横手山 2305m 2007/4/30
■渋峠 ★北アルプスの残雪が帯状に長くつながっていた。
100 四ツ又山 900m 2010/12/19
■高橋集落集会所 ★山頂は鹿岳がよく見える。
画像1 横手山から北アルプス
2 姫ノ池から平ヶ岳
3 西上州立岩からローソク岩
◎ 複数回登頂の山はその中から適当に一回を選びました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する