![]() |
リオオリンピック閉幕しましたが、
女子レスリング53kg級銀メダルの吉田沙保里選手に対して、
漫画「スラムダンク」の名台詞中の名台詞、
「『負けたことがある』というのが、いつか、大きな財産になる」
これを心から実感しましたねぇ。
(; ̄Д ̄)
山で言うなら、「負け」=ケガやアクシデント、といったところでしょうか。
いや、負けてはいませンけどね。負けてたら死んじゃいます。
しかし、あまり大きな声では言えませンが、実際、
失敗を経験して初めて培われるものがあることも事実。
そうやって成長していくしかないンですよね…
(; ̄3 ̄)
私の山行・アクシデント履歴(けっこうやらかしてます…)
某年10月末日:母と東沢大橋から川俣川渓谷を歩くも、途中で日が暮れて道に迷い、
母の携帯のバックライトを頼りにまきば公園へ登り、なんとか生還
→敗因は、バスの時間の都合で15:30出発

1時間半ぽっちのコースだから大丈夫だと思ったのだが、
10月下旬で谷間のため日没が予想以上に早かった。弁解の余地なし。
2008年7月:日焼け止めも塗らず車山高原を歩き回って両腕が火傷状態に
→日焼け止めを確実に塗り、夏でも長袖・手袋を着用するようになった
2009年7月:初めての本格?登山の大菩薩嶺で、道に迷ったと思い込みガクブル
→地図の持参・下調べをきちんとするようになった(←当たり前だろ!

2010年10月:柏原新道を登るも手持ちの水が500ml弱で足りず体調不良に苦しむ
→水をたっぷり持って行くようになった
2013年1月:開聞岳の岩場でよろけ、右手親指を捻挫

→気を付けませう
2013年7月:暑さのために亀登山となった甲斐駒ケ岳で最終バスを逃す(小屋泊)
→時間配分に慎重になった
2013年8月:Mさんと陣馬〜高尾縦走時、汗冷えでヤバイ状態に(きのこ汁で復活)
→ユニクロと決別し、山用の機能下着・ウェアを購入
2014年7月:雨の焼岳にてブヨに刺され顔が腫れまくる

→余計なことをせずに放置、数日で完治。雨の日は立ち止まっちゃダメ!
2014年8月:Mさんと木曽駒ヶ岳にて高山病(たぶん)、トイレでリバース

→ロープウェイで下山し回復。寝不足、水分不足などに気をつけよう
2015年11月:笠取山からの下山時、濡れた草で滑って右足首を捻挫

→とにかく冷やして安静に。全治一ヵ月。
なんでもない道ほど気が緩んで危険。草や木の根は滑るよ!
2016年4月:丹沢縦走中、腹痛で絶体絶命の大大大ピンチ

→ストッパを持参するようになった
2016年7月:白馬岳にて、激しい雨風で山小屋にて停滞
→予備日の大切さを痛感。次の縦走も慎重な計画を立てた
(; ̄皿 ̄)
失敗だらけのヘタレダメ人間の象徴のような私ですが、
最近、もう少し危険なアバンチュールを楽しみたいと思うようになりました。
ステップアップってやつです。
( ̄_ ̄)
え? 槍? 剱? ちがいますよ。
そんなん私に無理に決まってンジャン。
穂高? キレット? ちがいますよ。
そんなん私に以下略
(; ̄∀ ̄)>
でも、でもね、もうちょっと、冒険してみたいンですよ。
もうちょっとだけね。
もう、優しいだけの彼では物足りないの…(←なんかエロい)
( ̄△ ̄)
危険な挑戦、無謀な登山。
果敢に上を目指す精神と、安易な思い上がりは紙一重。
でも、かわいい子には旅をさせよとも申します(えっ、かわいくない?

整備されまくった登山道しか歩いてないくせに、
私にとって登山は「冒険」です。
冒険とは、時に危険を伴いつつも、自分にとって未知の世界に行くこと。
そこで新たな感動を得ること。
(;^∀^)>
とりあえず、今の自分にはちょっと難しいけど、出来なくもないルートを
慎重に選んで、棄権・撤退も覚悟の上、計画を練ってみたいと思います。
あの、先に言っとくけど、普通の人にとっては何でもないルートですよ

※追記:失敗履歴の中で、笠取山を間違えて「笠ヶ岳」と書いてたので訂正しました

はいバカです。
お、失敗履歴おもしろいですね。
私も作ってみようかな。マネしていいですか。
失敗履歴は誰にでもた〜くさんあるから面白いと思いますよ。「登山失敗専用サイト」立ち上げたくなるくらい。
登山での失敗は 安全を心がけるための、かなりの教訓になりますから
記録するのはいいことだと思います。
(^^) iga1966さんこんにちは。
どうぞマネしてください
後で笑える程度の失敗談であればいいンですけどね…
ちょっと怒られたらどうしようと思いながら書きました。
でも、「みんなの失敗談コーナー」作るのもアリかもしれませんね
失敗談、良いですねー。
いろんなくだりで楽しまさせてもらいまいました
ワタクシは過去にペットボトルの蓋が半開きのままザックにしまいこみ、ザック内洪水させた事があります。
それからは蓋シメの確認は二回くらいする様になりました
(^^)sin-kazamaさんこんにちは。
私もザックの中で水がこぼれてたことあります
寒いからフリースを出そうとしたら冷たっ
でも水で良かったですよ、お茶だとシミになるし、ポカリだとベタベタ…
sin-kazamaさんがこぼしたのは水でしたか?
幸い、水でしたー(^ ^)
ほんとポカリだったりしたら発狂しそうですね。
これからも失敗を重ねて自分の糧としていきたいですね
(^^)sin-kazamaさんこんにちは。
>発狂(笑)
テントの中でカップ麺倒したとか、足にお湯がかかったとか、
書ききれない小さな失敗は他にも色々…
imoneeさん、こんばんわ。
失敗は成功の母。死なない程度の失敗は
山では貴重な教訓と言えますね。。
自分もそのうちあれこれと失敗をあげつらってみよう。。(実は都合の悪いことは割とすぐに忘れる)
自分の中では北沢峠から登る甲斐駒は、
涸沢から北穂に登って大キレット越えてから、
涸沢まで引き返すイメージなんだけど。。
大キレ越えたら槍まで楽な稜線だし、
いざとなったら南岳にも北穂にも小屋があるから、
甲斐駒に行ける人なら問題ないような気もするけど。。
(この夏は甲斐駒敗退)
(^^)k-yamaneさんこんにちは。
Σ(; ̄Д ̄)エェッ
でも行程が長いからそこがキビしいといえばキビしいですね。
数年前にMさんと1泊2日で涸沢行ったけど、今はもうイヤです。
横尾でまず1泊します
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する