![]() |
前回根石山荘でトイレをお借りした時、用を足してから気付いたのですが、
タンクの水が抜かれていました…。
Oh,my god! (;´ Д`)

私はちょっと、お腹の具合がよろしくなくて…。ヤバい…。
しかし、よく見たら個室の外に、バケツ一杯の水と柄杓が置いてありました。
Σ(・∀・;)そうか!これで自分で流せばいいのね!
めでたしめでたし。
自分のブツでも汚いのだから、他人にとっては100倍汚いはず。
私はいつも、「テメエ(自分)のだろうが!」と自分に言い聞かせています。
丹沢では紙はお持ち帰り。汚いけど、「テメエのケツ拭いた紙だろ!」
ゴミもすべて、テメエの出したもの。
自分のブツ(証拠)を山に残しておいて、足がつかないなんて思えない。
だから悪いことは出来ませぬ。
突然雨が降り出した時も、道で転ぶことがあっても、
たまたま運が悪かっただけと思いたい。
山に恨まれるようなことはしたくない。
人に後ろ指さされる理由も作りたくない。
きれいなトイレが好きで、きれいなお山に登りたいなら、
きれい(潔白)な自分でいるのが筋です。
imoneeさん、こんにちわ。
インド経験者なら、そういうトイレを見ると、あぁ、その水で自分のお尻を洗うのね。紙を使わない。これぞ本当のエコ。。。。とか思うんですが(笑)
紙はできたらその辺でまとめて焼却処分にしてもらえるとありがたいんですが、最近はお持ち帰りがデフォなのかな。実は日記のネタとして温めているものがあるのですが、「お土産登山の勧め」ってのがあって、ブツもザックにつけて持帰るってものです。
(^^)s-katayamaさんこんにちは。
なんか、単純にルールは守りましょうねっていう、自分で汚したら自分で片付けましょうとか、紙がお持ち帰りのトイレなら(あるいはお花摘みした場合も)持って帰ろうねって言いたいだけなんですが、ちょっと言い方がまわりくどかったかしら。そんなにエコな発想ではないです。
お土産登山の話、楽しみにしてます。ぜひ聞かせてください!
こんにちは!トイレでウンチのあとは、紙を使わず、持参の水で左手で尻を洗っています。
里や家ではヲシュレットですからその水流+左手で十分です。普段からやっているとなんでもないですよ。トイレットペーパーも全然使わなくなりました。非常に自由な気分です。
yoneyamaさんこんにちは(^^)
水を持ち歩くのがちょっと重そうだな…
でもエコですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する