|
写真の衣はホームセンターで売っているありきたりの雨合羽である。
当然、山を登れば汗をかくが、雨合羽の場合水分の逃げ場がないかも知れない。そういった事から防水透湿性のレインスーツが巷で売りに出されているがなかなか購入するまでは至らない。
防水透湿性は内部から発する水分を外に逃がす機能があるが、実際に所持していないので効果というものはわからない。
ただホームセンターで売っている雨合羽は堅牢性という部分ではかなり強い方だと思う。藪漕ぎには適しているのではあるまいかと・・。
この日記をご覧になった方々でオススメの防水透湿性のあるレインスーツがあるのであればご教示お願いしたいです。
下界の通勤用にはゴム引きの合羽、山はゴアテックスの合羽を使っていますが、やはりゴアの合羽は通気性があってゴム引きの安いやつより蒸れにくいです。少なくともゴムのやつは山では使わない方がいいでしょう。雨で濡れるのも蒸れた自分の汗で濡れるのも変わらないと思います。暑い時期の下界の自転車通勤でそんな感じですから。
ただし、ゴアの性能がいいと言っても合羽を着用していない状態と比較すれば水蒸気の通気性は格段に悪くなり、全く蒸れないわけではありません。実際にはかなり蒸れます。特に合羽表面の撥水性が低下して表面が濡れて水の膜ができた状態では水蒸気が通らなくなるのでゴム合羽と同じになりますのでメンテは欠かせません。
ですから私は可能な限り傘を使います。傘なら絶対に蒸れませんから。でも風と藪にめっぽう弱いのが難点です。
藪をやるなら高価なゴア製合羽はやめた方がいいと思います。表面の撥水性は一発でなくなるし、ひっかけてかぎ裂きができたこともあります。
toradanngoさん はじめまして。
的確な回答ありがとうございます。
>可能な限り傘
コレ!いいですね。
ヤブコギはどうでもいいものを着用していきます。絶対かぎ裂きが出来るもので。
大変参考に成りました、ありがとうございます。
おすすめとは違うかもですが、自分は靴と同じミズノのベルグテックのカッパを使っています。
以前(千沼ヶ原)の下山時使用しましたが、予想外に蒸れました。相当強い雨でしたのでカッパを着ていないよりは濡れませんでしたが、車に乗る前に着替えたいと思うくらいでした。
ですが、防寒用に着た時は透湿性を感じました。透湿性の無いカッパであれば脱いだ時に内側が濡れているような状態でも、内側に水滴等はなかったです。
堅牢性は・・・ もったいなくて試していません。
ゴアに比べれば財布に優しいですし、性能がゴアより劣っていたとしても、透湿性が無い訳ではないので、今のところ不満はありません。
(個人のネット上の書き込みで「雨中の縦走時はゴアだが、そうでないのであればゴアでなくともいいのでは・・・」みたいなもの読んでミズノに決めました。)
ginalteさん コメントありがとうございます。
ミズノベルグテックは私も考えています。色はピスタチオグリーンでしょうか。
また残雪期の八甲田をホームセンターの安い雨合羽を冬衣として着用したのですがそろそろ考えなければと思っています。
唯一ゴアテックスのものがあるとすればイスカのスパッツだけですわ(苦笑)
色は「オレンジ」です。
山中では目立ってナンボです
何かあった際に見つけてもらいやすいようにとの、他力本願な一面もあったりしますが・・・
ginalteさん
オレンジですと山岳救助隊の色ですね(笑)
今の所、カナディアンイーストかエーグルのものを考えています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する