カテゴリー「考察」の日記リスト
全体に公開
2025年 08月 24日 19:06考察
8月も下旬となりましたが、相変わらず30度超えの下界。
こうなると、北東北一番の錫杖清水を飲みたくなります。
山歩きの範囲が狭いので、錫杖清水以上の水場に出くわした事がありません。
百沢ルートは、二ヵ所赤いザイルで、皆が安全に渡れるように誰かが
2‐3年前から取り付けしてくれていまし
28
2022年 04月 11日 19:52考察
残雪期になりますと、雪質の状態によりスキーの滑り具合が全く
異なってきます。
モナカ雪、ブレーカブルクラスト等は雪の表面が硬く、中が柔らかい・・こうなりますと、滑っても制御が効かず、プルークボーゲンで
降りてくるしかありません。
また雪面に黄砂など茶色の不純物などがある場合、これまた
15
2021年 05月 18日 17:16考察
トンボの中でも王者に属する鬼ヤンマ。
最近釣りのカテゴリーから 虫よけに効果がある事を知った。
鬼ヤンマは肉食系でスズメバチでも喰らうとされている。
当然小さいアブなんかも狙う。
今の季節からこの鬼ヤンマの疑似形をザックなり体の表面に
付けておけば虫が寄ってこないらしい。
鬼
42
2021年 01月 29日 14:41考察
年初から大寒波で始まった。
事務所の水道管は凍るわ、屋根からのドレン管はスイッチ入れ忘れで
凍るわ、散々なスタートだった。
除雪に関しては重機があるので楽だが、手作業のところは人力で
やるしかない。秋田県の県南では高齢者がドカ雪除雪作業中に
事故で何人かがお亡くなりになったNEWSがあ
10
2020年 09月 12日 16:35考察
8/16の岩木山百沢コース中腹にて骨折してからまもなく一カ月が
たとうとしている。あと二か月位したら、ぼちぼち山登り始動の
準備をしたいと考えている。
山行も出来ず、これから三ツ石の見事な紅葉のシーズンが待ち受けて
いると思うと、非常に悔しい。
今回、左足関節骨折でプレートボルトオンの
34
2
2020年 08月 27日 16:45考察
8月16日の送り盆の日に岩木山百沢を登った。
下山時 焼止ヒュッテ手前の岩場で右足を滑らせてしまい、左足で
踏ん張ったが、グキっと・・・・あちゃーやっちまったと。
焼止ヒュッテでとりあえず、左足に当て木して包帯でテーピング。
2本ストックを使い、左足を庇いながら自力下山した。
捻挫
55
1
2018年 09月 03日 16:33考察
8/19、9/2と岩木山百沢コースを登った。
前回はノートラブルで下ってきたが、昨日の登山は下山中に
突然足がつりだした。久々の痛みで、百沢の途中で10分位休憩。
その後も、やはり踏ん張りが効かないので3回も転んで肘を擦りむいた。
擦り傷ばかりやってた小学生の頃を思い出した。
足がつる
58
7
2018年 05月 24日 16:53考察
昨年お会いした山登りのベテランcitrusさんから疲れない山の歩き方を教わりましたが、そう簡単に出来るものではない。
「足はス−っと出して置くだけ移動」というごくシンプルな教え。
それを得心する事が少し出来たので書いてみようと思いました。
これは、T字型ストックが無ければ出来ないという我流
37
2017年 05月 26日 20:12考察
先日、岩手山・岩木山を登って感じたこと。
天候は曇天ガス・快晴の条件であったが、どちらの条件でも下山時、些細なルーファイミスを犯した。
登りは何とかなるものの、全ては下山時にかかっていると思う。
どちらの山も、夏道を知っているのでその分いくらか落ち着いて対処出来るが、初めての山であったなら
25
2
2017年 04月 14日 17:19考察
先日、山登りのキャリアを持つ方から非常に大事なアドバイスを頂いた。
足はスっと出して置くだけ移動というやり方で目からウロコだった・・・。
力任せで登ると、あとから疲労困憊、足が痙攣というしっぺ返しがやってくる。
登山は己の基礎体力がモノを言うが、実際はいかに疲れないようにバテずに登るかとい
59
7
2014年 11月 13日 16:11考察レビュー(その他道具・小物)
プラティパスの1.8リッター(大口ジップ付き)は約2年半使用した?でしょうか。
最近水漏れを起こすようになり、今買い替えを検討中。ただこれから季節は
冬になるので、スタンレーの水筒でもいいかも知れない。このハイドレは冷蔵庫で凍らせたりして夏山においては、最高の飲み心地を提供してくれた。
ハイド
23
2