ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > yousakuさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2024年 01月 02日 13:14未分類

大晦日 八甲田山 元旦登山 森吉山

2024年新年の幕開け まぁまぁの天気だったので森吉山へ。 登山届を出して山頂へ。何と元旦で一番乗りでビックリした! 幸先良いことがある兆し? 視界明瞭の快晴ブルーであったが、吹く風の冷たさはなかなかであった。 前日の大晦日は、八甲田山の仙人岱へスキーハイクアップ。 視界不明瞭のホワイ
  12 
2021年 10月 26日 15:39未分類

逢わずに愛して

涙枯れても、夢よ枯れるな 二度と咲かない花だけど 夢も夢のかけらを せめてせめてこころに ああ 永久にちりばめ 逢わずに愛して いついつまでも 1969年の歌であるが、たまたま流れてた。 53年も経つのに、前川清さんの一本立ちで歌う姿や 歌詞が妙に心を打つ。 最近、葬儀の義理場
  4 
2019年 08月 05日 16:53未分類

水筒3個大人買い

梅雨明けの先週からずっとくそ暑い日が続く。 毎年こんなに暑かったっけ?と思う。 山に行くのも熱中症にかかりそう・・・。 最近新しいアイテムを購入した。ピーコックの400ml水筒三個大人買い。広口ボトルで氷も楽に入るし、普段の晩酌にハイボールを作りコップ代わりにして飲むといつまでも冷たくて便
  22 
2014年 09月 13日 16:39未分類

祭り

地元の祭りが終った。大館神明社の祭りで340年?の伝統を誇る。 2日間に渡り、曳き子として練り歩くのだがこれが結構キツイのだ。日差しの強い日であれば尚更だ。 2日間で済めばいいけど、実際は前日準備、翌日片付けを入れると4日間。 登山をしているおかげで少しは足腰が鍛えられているので平
  7 
2014年 06月 12日 14:07未分類

ヤマレコTシャツ作ってみました

アイロンプリントで出来るお手軽転写紙を使ったものです。 好きなようにデザインして、自分の名前を入れてみました。 滅多に持たぬアイロンなので上手くいかなく、ロゴが一部崩れています(苦笑) ただ、これは綿100%のコットンシャツなので、山行でよく使われている素材 ポリエステル100%は上
  24 
2014年 06月 05日 17:16未分類

岩山雑感(東北版)

岩木山・岩手山・早池峰山は東北が誇る名峰。 下界から見ますと、その大きさを感じずにいられません。 そして、この山々に共通するのは、岩場があるという事。 葉っぱを敷き詰めた絨毯のような山道とは違って、足腰にかかる負担は相当な ものがあります。痩せて引き締まった身体の持ち主ならそんなに負担は
  9   2 
2014年 05月 12日 22:10未分類

白神岳を登ってみて

昨日、ソロで白神岳を登って色々と考えた事。 今の時期はマテ山までは雪が無く、登山道がしっかりあります。 この時、偶然にも先月末に七座山でお会いした方と何と偶然にも二度目の再会。 マテ山から山頂目指し、別ルートで降りるかなと話したら、今はピストンの方がいいですよと教えられたので、これは大事な
  11 
2014年 05月 06日 15:13未分類

裏八幡平プチ縦走

昨年の秋に、裏八幡平縦走の事を知り友人と二人で歩きました。 日帰りですので、モッコ岳-モロビ岳-マエモロビ-ケンソ森-大深山荘までの ピストンで終わりましたが。登るという感じより、山から山へ歩くという感じです。 生憎、あの日は天気が曇りで眺望は今イチでしたが。 今の時期は、多分雪渓が残っ
  5 
2014年 05月 02日 20:49未分類

笹薮地獄

前の日記にも書きましたが、二度目はない山として南八甲田の赤倉岳。 蔦温泉から登っていくルートがあるが、途中の1001峰に辿り着くのも 容易ではない。1001峰で休憩しそこから少し進んだところでまたも 強烈なヤブがあり赤倉岳を目前にして敗退した。 かき分けて進むという事は全身を
  3 
2014年 05月 01日 17:35未分類

秋田駒ケ岳でのキー閉じ込み事故(どアホ)

昨年の夏に全国的に有名な秋田駒ケ岳へ。 国見温泉スタートで、横尾根から横岳と向かう。火山特有のジャリ石は歩きにくい。 阿弥陀池に着く頃は沢山の登山客で賑っていた。 駒ケ岳頂上を登り切り、下山を開始して国見温泉に戻ってきた時に悲劇が。 風呂に浸かり いい気分で車に戻った。 間抜けな事
  14 
2014年 05月 01日 12:02未分類

まだ行けていない二ツ森 (白神山地)

昨年、大してリサーチもせずに、二ツ森を登ろうと決めて車を走らせた。 車を ぶなっ子ランドに停めて歩いていったがそれが間違いの始まりだった。 ぶなっ子ランドから登山口まで約15km・・・・・・・・・・ 炎天下の中・・・・ひたすら歩を進める兵隊のようなわたし。 登山口に着いたら精も根も尽き果
  2 
2014年 04月 30日 11:54未分類

多分二度目は無い山

早池峰山 ご存知の通り岩手が誇る名峰。岩場も多く、鎖場、ハシゴもあります。 昨年の6月に登りましたが、頂上近くには残雪がありました。あれはいい天然のクーラーです(苦笑)下りも岩場で腰に負担がかかります・・・下山後 休憩所みたいなところでパトロール?監視員がいて、「折角来たのだから、これから向かい側
  7 
2014年 04月 29日 11:15未分類

今年の雪山登山を振り返って

すっかり雪が消え、これから山本番の季節になっていくであろう。 1-3月は 花輪五ノ宮獄の雪山登山で何度か行った。 ただし、頂上までは行かなかった。 中間の薬師神社までの登山が自分にとって一番いいコース。 雪山というのは、温度低下を招くのでご飯時は暖がないと辛いものがある。 その為に東北
  4 
2014年 04月 28日 13:43未分類

4/27 二ツ井七座山で会った人

二ツ井七座山という 七つの座がある低山ハイキング。 お天気もよく、ハイキング日和。 登山口で既に下山した方とお会いしたが、山のファッションは完璧に コーディネートされてセンスのある方だとお見受けしました。 能代から来られている方のようで、お話を伺ったら東北の山はかなり 歩かれている印象を受
  4