カテゴリー「道具」の日記リスト
全体に公開
2022年 11月 21日 15:32道具
熊除けに、ベル、ラジオ等があるが 最近便利なものに、Bluetooth防水スピーカーをザックの胸部分につけてスマホでお気に入りの音楽を聴きながら歩くのも一手だと知った。
個人的好みがあるが、福山雅治の歌う「恋人」、古いけど・・バービーボーイズの「チャンス到来」、ザザンの「風の歌を聴かせて」等
39
2020年 11月 18日 10:35道具
冬のインナーでは、色々な社のメリノウールがあります。
獣毛であることから、保温性に優れ、また匂いにくいとされています。
確かに暖かいのは無論ですが・・・・急登で大量に汗をかいたり
しますとメリノウールでは水分の蒸発が追い付かないと思いました。
こうなりますと、割合は大体でポリエステル95
34
2020年 01月 16日 17:11道具
先日、冬季登山の休憩時に使用する電熱ウェアを試してみました。
普通、山小屋にストーブがあれば一番良いのですが、無い場合は
ダウンウェアを取り出して保温に努めていました。
結果的には、大ビンゴ!で、非常に強力なツールになると確信。
電熱ウェア一枚あれば、ストーブやダウンウェアの世話にな
20
2017年 05月 17日 16:52道具
先日、岩手山に登って感じた事。
ニット帽子、雨合羽(ノースフェースハイベントジャケット)&イスカのゴアテックスゲイターの装備。
霧雨、爆風状態のお鉢巡りをして八合目の小屋について安堵した。
ゲイターはきちんと透湿されており快適だったが、雨合羽はハイベントの割に透湿性が低いように思えた。
23
6
2017年 03月 29日 17:13道具
今年から山スキーを始めてみて、思ったこと。
今の残雪期にまだパウダーがあるところはスキーによるハイクアップは
非常に有効であるが、ある程度雪質が固くなってくると、足元の軽いスノーシューやワカンの方が便利だと認識した。
スキーは板とブーツの重さが加わるので、行きは引っ張るようにして歩き、
16
2
2017年 01月 23日 17:14道具
今年 初めてテレマークスキーに挑戦しようと思い、マジシャスのウロコ板、クラシカルな革靴、G3タルガの三点セットを花輪スキー場で試してみた。アルペン歴があるので、お茶の子さいさいかと思ったら、かかとが固定されていないので、非常に不安定な動きで、初心者そのもの~。
しかし、事前にテレマークターンの
28
4
2016年 10月 19日 16:58道具
登山を始めた時からの相棒、ロゴスクッカー2。かれこれ6年の付き合いでもある。他にもミニコッヘルとプラスチックコッヘル2個が付帯するオトクなアイテムだ。アルミで出来ているので、当然焦がしてしまうと黒くなっていく。
他にもチタンのコッヘルも所持してはいるが、熱伝導が伝わりにくいので余り出番がなく、家の
35
6
2015年 10月 24日 16:13道具レビュー(その他道具・小物)
画像のナイフはオピネルというナイフです。(徳利は愛嬌・・・)
山行にて、山飯だけが唯一のバイタリティ源になるのは勿論として、最近は昼飯の中身は、昔の子供時代の遠足弁当に帰するようになりました。ただ疲れを取るものとしてアミノバイタル等がありますが、私はリンゴを一個ザックに入れるようになりました。リン
18
2015年 10月 16日 16:27道具
明日はまずまずのお天気で、南八甲田へ向かう予定。猿倉温泉から矢櫃谷地の旧道コースを選択です。
ぬかるみのある道や強烈な藪もあると思い、普段履いているキャラバンシューズはやめて、長靴を購入。ワークマンで2500円(大丈夫かよ?)
本当はgogo55さんのようなミツウマの岩礁55ピンスパイクが好まし
17
6
2015年 09月 27日 18:22道具
雨の日は濡れないように雨をはじく衣が必要である。
写真の衣はホームセンターで売っているありきたりの雨合羽である。
当然、山を登れば汗をかくが、雨合羽の場合水分の逃げ場がないかも知れない。そういった事から防水透湿性のレインスーツが巷で売りに出されているがなかなか購入するまでは至らない。
防水透湿
14
6
2015年 05月 25日 15:26道具レビュー(シューズ)
4年目を迎えるこの山靴。フルレザーである点がオキニである。
しかし、この3年目の中で一度アウトソール交換、アイゼンによる擦過等がある。先日の水曜日岩手山に登った際に8合目の山小屋付近で休憩を取り、靴紐を締めようと思ったら・・・あららあ〜リベットが取れちまったい。自分で直せるんか?こんなん。
20
4