ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
yousaku
さんのHP >
日記
2016年10月17日 18:46
エッセイ
全体に公開
山での挨拶
山歩きしてると、見知らぬ方からどちらから?と聞かれることは皆さんも多いと思う…。しかし、聞くなら、自分から進んで名乗って聞くのが当たり前ではないのかと私は思う。この辺はその人の感覚ではあるが、実社会と同じだと思う。その当たり前のことを理解してないで話しかける方々が非常に多いと思うので一言書いてみました。
2016-05-08 里山歩き
2016-10-19 愛着あるクッカー
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:469人
山での挨拶
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
higaerisazen
RE: 山での挨拶
はじめまして
んー そんなに難しく思わなくてもただの
社交辞令ですから・・
こんにちは のつぎの言葉は 天気良いですね
又は どちらから と言葉をかけるのが普通だと思いますがね。
話のきっかけになり、それで話が弾めば
良いですね。
それと、ちょっと遅い時間に頂上に向かってたり軽装だったりして、心配な時に声掛けのきっかけに どちらから と言葉をかける事は有ります。
2016/10/17 21:40
yousaku
RE: 山での挨拶
higaerisanzenさん コメントありがとうございます。
仰る通りでもあります。山には様々なタイプの方々が登りますし、まぁ相性みたいなものもあります。深くは考えていないですが、色々な情報交換等の為に気持ちよく挨拶出来るようにしたいですね
2016/10/18 10:29
kitainotori
登山あるあるかと思いました
こんばんは〜
どちらからは良く聞かれますね。
私も地元の山に登った時などは、挨拶代わりにどちらからと聞いちゃいます。
名前を尋ねるなら先に名乗ってから聞きますが、どちらからでは先に言うのは変な気もしますね。
それよりも、どちらから?と聞かれた時は登山口やコースを聞かれてるのか、どこから来たのかを聞いているのか一瞬迷っちゃいます。
2016/10/18 19:46
yousaku
Re: 登山あるあるかと思いました
kitainotoriさん コメントありがとうございます。
地元の里山なら大体推察出来ますが、様々な方々が登る山になりますと、
仰る通り意味合い、受け止め方が変化しますよね。
ヤマレコの方々はネーム入りタスキで臨めば広く繋がるかも
2016/10/18 20:19
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
yousaku
10月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
歴史(1)
遭難(2)
エッセイ(54)
登山道(4)
考察(10)
雪山(6)
道具(11)
ウォーキング(1)
スキー(3)
日記(3)
未分類(14)
訪問者数
16946人 / 日記全体
最近の日記
2/15の八甲田山の風景
山道の刈り払い
普段使いのウィスキー
南八甲田雑感
大晦日 八甲田山 元旦登山 森吉山
バックカントリースキー展示会
シングルモルト アードベッグ
最近のコメント
makovooさん コメントありがとうご
yousaku [04/30 09:00]
yousakuさん、はじめまして。
makovoo [04/30 06:12]
POYON_AKIRAさん こんな酔っぱ
yousaku [01/17 23:53]
各月の日記
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
はじめまして
んー そんなに難しく思わなくてもただの
社交辞令ですから・・
こんにちは のつぎの言葉は 天気良いですね
又は どちらから と言葉をかけるのが普通だと思いますがね。
話のきっかけになり、それで話が弾めば
良いですね。
それと、ちょっと遅い時間に頂上に向かってたり軽装だったりして、心配な時に声掛けのきっかけに どちらから と言葉をかける事は有ります。
higaerisanzenさん コメントありがとうございます。
仰る通りでもあります。山には様々なタイプの方々が登りますし、まぁ相性みたいなものもあります。深くは考えていないですが、色々な情報交換等の為に気持ちよく挨拶出来るようにしたいですね
こんばんは〜
どちらからは良く聞かれますね。
私も地元の山に登った時などは、挨拶代わりにどちらからと聞いちゃいます。
名前を尋ねるなら先に名乗ってから聞きますが、どちらからでは先に言うのは変な気もしますね。
それよりも、どちらから?と聞かれた時は登山口やコースを聞かれてるのか、どこから来たのかを聞いているのか一瞬迷っちゃいます。
kitainotoriさん コメントありがとうございます。
地元の里山なら大体推察出来ますが、様々な方々が登る山になりますと、
仰る通り意味合い、受け止め方が変化しますよね。
ヤマレコの方々はネーム入りタスキで臨めば広く繋がるかも
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する