冬登山はスノーシューを履いて、登るのがとても魅力。
お値段も結構するので、ドッペルギャンガーというメーカーが割とリーズナブルな事もあり昨年購入。確かにツボ足にならないだけマシ。
しかし斜度のキツイ処は無理なのでワカンの方が便利かも知れない。
またストックを使い深く潜った雪に刺したりするので、これは夏登山とはまた違った労力を要します。
二年前に青森県の黒森ウォーキングセンターで黒森山を直登しようとしたが、ツボ足状態で非常に大変でした。深く潜る雪のおかげで、遅々として進まないのだ。犬掻きのように全身をフルに使い、あれは非常にまいってしまいました。
そこで学んだのが、ミトンの手袋、ドライレイヤー、帽子2枚、ストーブのある小屋、この4点がなければ駄目だと思いました。特にストーブのある小屋はそれこそ、冷え切った体と心を暖めてくれる女神のような存在。
今冬の狙いは、梵珠山、五の宮薬師神社、三ツ石、岩手山(ここムリかも・・・)。
八甲田山(ここもムリかも・・・)の5つの山でしょうか。
冬山の怖いところは、さっきまで歩いたトレースが消えるところでしょうか。
今はGPSがあるので、何処をどう歩いてきたかわかるようにはなってはいますが・・
吐く息は白く、澄み切った空気を味わえるのも冬山の魅力。
紅葉の終わりつつあるこの頃、山道具も又、冬の準備をしなければなりません。
こんばんわ
山に行き始めて3年の中年ハイカーです
我が家も昨年の冬から雪山デビューしました
・・・とは言っても、人気の山でトレースばっちり&短時間で往復出来る山への「ハイキング」ですけどね(汗)
冬山は装備にお金がかかりますよね
体力(年齢も)&技術的に本格的な雪山は無理だと思っていますが、資金的も我が家には無理かも・・・
air_4224さん コメントありがとうございます。
>人気の山でトレースばっちり&短時間
一番いい選択だと思います。昼飯時にストーブにありつけさえすればもう最高です(苦笑)
オクトスというメーカーのリーズナブルなツェルトもあるのですが、一度も使った事がありません。また冬山と言っても、ピッケル等が必要な山は 私も行かないと思います。
また、小動物のトレースを見るのもまた楽しいものがありますね。
反対に見たくないのが熊さんのトレースであります。
また、よろしくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する