なんだか雨が降っているというマークがでているのに、何も起きない天気。でもまた夕方・夜には「大気が不安定」となるらしいので、さっさとコロスケの散歩がてら昨日張ったトンネルの様子を見に行ってきました。
先日、塔ノ岳に行ったまま、雨だったし泥は払ったからと放っておいたシリオPF46を見たら、なんか細かい土やら枯れ葉やら石やらがそのままになっていたので、掃除しようと思い、シューレースを外してお風呂においておきました。
革靴で仕事していたときも、ちょいちょい磨いていた口なので、登山靴も毎回きれいにしているのですが、ちょっとあんまりきれいにしてもどうかな〜とか思うことが。
というのも先日、筑波山で、「登山靴ぴかぴかの人多いよね〜。」「みんな買ったばかりだからだよ〜。」という山女子の会話。
たしかに彼女たちの靴はかなりきたない状態だったのですが、最近、ふと、「もしやそれが正解なのか・・・(?+?)」とか・・・。
ヌバックレザーの靴なら磨けば味も出てくるし使い込んでるのも目に見えるのでしょが、僕のもってる登山靴は磨いてもそんな味のでるものじゃないし、でもほっとけばどんどんボロけるので、きれいにしておこうかと思ってきましたが、うーん。
そう思いながらも結局、ソールごしごしして、アッパーをふきふきし、防水スプレ、シューッとしている夕方です。
こんばんわ
見栄えなど気にされない方がいいと思いますよ♪
おっしゃるように山道具が汚れているほうが「ベテランさん」っぽく見えるかも知れませんが、歩き方やパッキング等、見る方が見れば初心者かどうかわかると思います
何より山道具の中でも一番大切な靴
いつもきれいにしておくべきだと思います
我が家は山から戻ると、その日のうちに必ず靴の手入れをしています
全体の汚れを落とすためにブラッシング、ソールを水洗いし、外装を水拭き、最後に防水スプレーを施す
そうしていれば靴の痛みやソールの減りに気が付きますし、ひいては安全な山行につながると思っています
・・・と言いつつ、里山歩き中心の万年初心者ですが(^_^;)
air_4224様 コメントありがとうございました。
そうですよねー見栄で登るわけでもないしですよねー。ピカピカ自慢していこうかと思います。
ちなみに僕の義兄も山に行く人なのですが、彼の靴は実家の玄関の一番目立つところに置いてあります。とってもきったないです。義父母は何回か間違って捨てそうになってます…。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する