既に38,833ユーザが閲覧して、560人の方が拍手をされている「テント、無くなりました。」という衝撃的なUSOさんの日記。
40,000人の目でUSOさんのテントが発見されるといいですね。
雷鳥沢キャンプ場をベースにして戻ってきたらテント一式が盗難に遇って跡形もなかったというお話。警察に届けようも個人の所有物として特定が難しい(記名がない)ので盗難届が受理されなかったとか。
また、コメントで槍ヶ岳山荘の乾燥室でソフトシェルの盗難に遇ったお話もありました。
登山靴の穿き間違えを注意喚起する張り紙はよく見ますが、残るのは履きつぶした登山靴だったと聞きます。
雷鳥沢キャンプ場の様に下山口がすぐ近くにある場所ではザックはおろか設営されたテントまで盗まれてしまうのですね。
どなたかが書かれていましたが、持ち物には名前を書かなくては防ぎようなないですね。
昔はテントには倶楽部の名前が大きく書かれていましたし、Wヤッケの肩には倶楽部のワッペンが縫い付けてありました。
実名が恥ずかしい人は芸名でも、このサイトの名前でもいいのではないでしょうか。
サイトの名前から絣の袴を穿かなくてもお友達ができるかもしれません。
また、オロクになったときのためにもパンツにはカルバンクラインと書いておきましょう。
とにかく、盗難が出来ない山の環境を構築したいものです。
こんにちは。USOさんの日記は衝撃的でした!
歩きに不要な荷物をテントに置いたまま身軽に歩くって、多くの方が何の心配もなくやっているのに、こんな酷い事件があるなんて...
どうしたら盗まれないかいろいろ考えてみたのですが、ワタクシの中では、「音が出る」「商品価値が下がる」「撤収に時間がかかる」の盗難対策を考えてみました。
「音が出る」は、行為をやめさせること。「紐を引っ張るとブザーが鳴る警報器」を仕掛けるとか。
「商品価値を下げる」は、売り物にならない、商品価値を下げるということ。「盗難防止」と大書する(個人情報は書きたくないかなと。書くならインナーのフロアですかね)とか、汚しちゃうヨレヨレに畳むとか、色違いのリペアテープをあちこちに貼っておく。
「時間がかかる」は、東南を察知されるリスクを高めること。具体策は考え中です(笑)グループなら張り綱を繋ぎ合わせるとか、ペグをたくさん打つとか、インナーにデッカい風船かポリ袋を膨らませてぎゅうぎゅうに入れておくとか(笑)
私はやはり名前ですね。尤もフルネームは入れたことがなくイニシャルですね。昔は山道具の製造元が少なく、石井オリジナルも小川オリジナルも秀山荘オリジナルも皆同じでしたからパーティー内でも間違わないようにイニシャルを入れていました。マジックで書く分には重くもなりませんから。そういえばカメラはサービスセンターで名前を刻印してもらいましたので、これだけはオークションに出さずに手許にあります。
私はこれからマジックで名前を書きます。
トラップを仕掛けるとそれに気が付いた瞬間に嫌がらせで本体を壊されそうです。
boraさん、こんばんは!
USOさんの日記は衝撃的でした。以前にも金副隊長の奥多摩日記で山も犯罪とは無縁でないことや、デポザックから食料が抜き取られた話も(うちが聞いたケースでは、1食分だけ残されていた=「それで帰れ」)
山好きの性善説に立ちたいですが、やはり現実には、名前を書く=転売価値のダウンと転売リスクのアップが必要ですね。
以前個人情報をテプラの2次元バーコードにして貼ると言う日記が有りましたが、盗難防止面ではそれよりも(それに加えて)マジック書きがやはり効果テキメンそうです💦
燕山荘では靴に名前を書いた荷物タグを付けるようにしてましたが、見た目はともかくマジック書き最強! うちらの場合は「たぬき1号」「たぬき2号」で決まりかな💦
それにしても、なぜにカルバンクラインなんでしょう?(^^ゞ
toshimizuさん
金さんには再任用で奥多摩の交番に詰めているときにお会いしたことがあります。
カルバンクラインの下着のパンツのゴムの部分にはカルバンクラインとメーカー名が明記されています。それを見たロレインはマーティーをカルバンクラインと呼びます。
BACK TO THE FUTUREより
boraさん、こんばんは!
BACK TO THE FUTUREで全部理解、理解(^^;
金さんは、棒ノ折帰り(その時も矢絣💦)に百軒茶屋で休憩させてもらったとき、直筆サイン本を見せてもらった止まりです。
borav64mさん、こんにちわ。
雷鳥沢は比較的長期滞在者が多く、
バス停からも近いので盗難リスクが高い所だとは
思ってましたが、根こそぎとなると、
出来心ではなく計画的犯行で悪質性が高いですね。
自衛策としてはとりあえず大きく名前を書く。
消せないやり方で。というのが一番かな。。
それより、富山県警が避難届を受理しないという
話の方が、、やる気あるんか。。と思ってしまいました。
みんなで金出しあって、管理室に防犯カメラを
設置してもらうくらいしないと安心できないです。。
k-yamaneさん
詳細はわかりませんが、量販品で名前が書かれていないと本人のものと証明が難しいからでしょうか。それにしても設営されたテントその他一式が盗難に遭った事の大きさは理解されないのでしょうか。皆さんの目で見つかればよいのですが。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する