「お前富士山のぼったことないのかよ。」と友人に言われ、ならば登ってみるかと27歳のころに会社の先輩からもらったセリカGTVで向かいました。
地図で見ると富士スバルラインの先に滝沢林道というものがあるのが分かったので、下りはそれを使えば片道料金で済むと皮算用しました。
ところが料金所で「片道」というと「往復しかない。」という。
すったもんだして往復の料金を払って進む。
終点の駐車場を過ぎて先に進が当然街灯はなくガードレールもないし、未舗装。
路肩も定かではなく、いきなり下界の灯りが見えます。
そろそろ走ると佐藤小屋がありました。
装備は登山靴に財布を入れたナップザックに手拭いを首に巻き半ズボンにTシャツ1枚。
寒いじゃないか。!
我慢して歩くが眠たくなったので道端で寝てしまう。
日差しで目が覚めまた歩き始める。
山頂に着く。
よしお鉢巡りだ。
右から反時計回りに行く。
白山岳から先がやけに急な下りだ。
これで一般ルートなの?と思う。
チムニー状の所をどうにかクライミングダウンする。
稜線?を歩くとほかの山がどこにもない。
なるほど独立峰だ。
大沢崩れの端っこを歩く。
なかなかの迫力です。
測候所の端っこに出てドームの真下に来た。
登山者がいっぱいいました。
さっさと降りて佐藤小屋に戻りました。
そこからGTVに乗り込みいざ滝沢林道へ。
ダートをラリーごっこをしてたら神社の横にひょっこり出ました。
明るいうちに練馬の自宅に帰りました。
これが40前の富士山でした。
あとで知ったことですが、お鉢巡りは白山岳は巻いてその先も縁から一段下の登山道を歩くのが正しいようです。
その後滝沢林道は完全舗道化されましたが、今は滝沢林道はゲートで閉鎖されているようです。
私が初めて富士山に登ったのは38年前です。
剣ヶ峰から時計回りにお鉢巡りをしました。剣ヶ峰から鉄梯子を下りて稜線上を進み、左下に大沢崩れを見てチムニー状の岩場を登って白山岳に登りました。
borav64mさんが初めて登られた時は、スバルラインの終点から佐藤小屋まで一般車が入れた時代だったのですね。
ちょっと驚きました(^_^;)
私以外にもおバカさんやる人いるんですね。(笑)
いやvt250zさんは知って歩いたのだから正しいか。
佐藤小屋までの道は空中を走っているようでとても怖かったです。
小屋にはちゃんと?駐車場もありました。
いやいや、懐かしいお話ワン…。
多分、私の方が、borav64mさんより古い話かも知れません。
林道が、全線舗装されたと聞いて、びっくりしました😱
私は、滝沢林道を🚗で登った事、2回あります。
25歳くらいの時、かな〜。
ラリー仕様のサニーGX。
SUツインキャブのエンジンは、良く回り今でも名車だと思います。
帰りは、スバルラインですが、出口ゲートでは料金徴収は無いので、タダでした。
とても楽しかった〜(タダでスバルラインを走る爽快感💦)
2度目の時、林道の詰めは、かなり急坂…(当然、全線、ダート)
一気に、アクセルを踏み込んで、勢いをつけて行くのですが、林道の中央に大きな岩が😱
それを避けるべく、山側の斜面に乗り上げながら突破❗️
の、つもりが、途中で横滑りして、岩の上に乗って、亀の子状態になり、途方にくれました💧
しかし、運が良かったです。
少しして、ジープの集団(4〜5台)が上がってきて、助けてもらいました。
全員で、私のクルマを、よっこらしょ、って、持ち上げて、亀の子から脱出成功❗️
忘れられない思い出です。
この頃、南アや、丹沢の林道を良く走ってました。
夜間です。
夜は、対向車があると、ヘッドライトの明かりで分かるので、夜の林道を走ってました。
今思うと、リスクを伴う、バカをやってたな、と、反省してます。
あっ、この場合、友達と必ず、2台で走ってました。
万一の時の対応の為です。
その友達も、去年、病気で亡くなりました。
思い出は、山も、🚗も、走馬灯のようです💧
まだ免許を持っていないころ職場の人たちに連れられて筑波サーキットに行きました。
そのころラリー仕様の車が沢山走っていましたが半分ぐらいがサニーGXでした。あとはランサーEXでした。
そのころまで車には全く興味がなかったのですが、免許をとったら職場の先輩がセリカGTVをくれたので、廻り目平に通うのに中津川林道を夜中にジャンプしながら走っていました。そう夜中だと対向車がライトでわかるのでブラインドコーナーを全開で走っていました。ある時やけにドリフトが旨くなったなと思って廻り目平に着くと右後輪がバーストしていました。(笑)
2TGソレックス仕様の凄さが分かってからオイルパンをベコベコにしながら走りまくっていました。あの頃はラリーが流行っていましたね。2台目のシビックはラリー用のショックとタワーバーを付けて林道怖いものなしでした。意外な効果はかみさんも子供も車酔いをしなくなったことでしょうか。
今はゴールドです。(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する