|
![]() |
![]() |
理由は、イエメンでの内戦である。コーヒー豆の産地の地域は反政府側にあって、輸出港は政府側にあることが原因だとか。
この輸出港というのが「モカ」という港街だそうで、エチオピア産の物も、ここを経由して出荷されていたことから総じてモカ・コーヒーと呼ばれるようになったとか。
しかしこのエチオピア産のコーヒー豆も農薬の基準の問題があって、2008年から輸入が規制されているらしい。
【モカ】Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/モカ
最近、24時間営業問題で東大阪南上小阪店が話題になった、某コンビニで週に1、2度「キリマンジャロ」を出勤前に飲んでたりします。
ちょうど「最近…モカって見かけないなぁ。」と思ってたとこでした。一時期は「キリマンジャロ」の横に「モカ」が当たり前みたいに思ってましたが…

調べてみると、通販などでは、あいかわらずモカ・コーヒーもあるので、私の思い違いかも知れませんが…モカ・コーヒーを見かけることが少なくなったように思います。
10年ほど前、祭りの催しのお手伝いで、チョコバナナを作ろうと卸売市場にバナナの箱買いに行ったことがありました。
たまたま品切れで「数日後に船が着くので待って」とのこと…。そして「出港時はまだ青い状態だから、入荷直後もどうかなぁ?」なんて話しも聞けました。
思わぬことで、島国の日本を実感しました。ニュースで聞いた「シーレーン」の安全確保の大切さを「バナナ」で知りました

【写真】
一昨年訪れた三俣山荘のテント場、私の山コーヒーは、もっぱらお手軽なスティックコーヒーです。
春を迎える今くらいの時期は…「また、どっかに行きたいなぁ」なんて思います

【追跡調査】
用事ついでに、心当たりのPAで見てみると、売ってない訳ではありませんでした。
が…、ちょっぴりお高い。写真の自販機では、蓋付きで出て来るスグレモノ、「コーヒールンバ」のBGM♪がなんだか楽しい。
おいしくいただきました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する