![]() |
![]() |
![]() |

今のところは、雨の中心は東海に移ったようで…しかし夜にはまた畿内でたくさん雨が降るようです

そんな中、このままドコにも行かないのも寂しいことと思って、昨日、国史跡・重要文化財の「鴻池新田会所」に行ってみました

【国史跡・重要文化財「鴻池新田会所」】HP
https://konoikeshindenkaisho.jp/
(専用の駐車場はありません。コインパーキング等を利用ですが、私は…近くのイオンを利用しました。)
【会所のあらまし】
https://konoikeshindenkaisho.jp/info/
鴻池新田は、大和川付け替え工事でできた広大な新開池の跡地を、大阪の豪商として名高い鴻池家三代目の善右衛門宗利が宝永2年(1705)に開発を開始した、新田の中でも最大の面積を誇るものであります。
この会所は、農民から小作料を徴収し、幕府へ年貢を納め、新田にある農民の家や水路、樋門、道路、橋などの維持補修、また幕府や鴻池家からの命令・通達を村に伝えるなど、管理を行う事務所として、新田開発着工の翌宝永3年(1706)から現在の会所の建設が始まり、次の年に完成したそうです。
ちなみに、この会所の管理を任された「役宅」は、現在の敷地の西側(現・住宅・商業施設等)にあったそうです。
1980年(昭和55年)に広大な敷地が国の史跡として、建物は本屋、屋敷蔵、文書蔵、米蔵、道具蔵の5棟が重要文化財に指定されています。鴻池合資会社から東大阪市が買収・譲渡を受け、解体修理が終了した平成9年9月より一般公開されています。
また広大な敷地は、「大阪みどりの百選」にも選定されています。
この公開が始まって以来、いつか訪問してみたいと思っていました。というのも、いくつかの時代物の映画のロケ地として、度々名前がテロップに出ていました。
JR学研都市線(旧片町線)の鴻池新田駅から近いこともあり、飯盛山の帰りにでも立ち寄ってみようかとも思っていましたが…あいにくの長雨

「そうだ


と出かけてみました。
入館料300円を払って、敷地に入ってみると…まさかのボッチ…貸切りでした。
(もともと有料で茶会など、一室を貸し切ることもできるそうです。)
「雨だから


ともかく、自分ちの家を歩くみたいにノンビリ見学ができました

その帰りには、駅前のうどん店「駅前」で

【以下参考】
「大坂四会所巡り」大東市HP
というのもあるそうなので、いつか訪問してみたい。
(いつかはわかりませんが┐(´д`)┌ヤレヤレ)
http://www.city.daito.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/57/yonkaisyo.pdf
「大阪みどりの百選」大阪府HP
http://www.pref.osaka.lg.jp/midorikikaku/toshiryokka/hyakusenn.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する