|
![]() |
|
あれから5年…今年春に亡くなったハハが「西国巡礼三十三箇所納経帳」を残していました。
ワタシにとっては、ハハに心配をさせまいと、登山の内容を詳しく話すことが無かったのと同じく、変に宗教に凝ってるが如く思われたくなかったので、33ヶ所巡りのことも話してはいませんでした

ところが、ある時テレビで弘法大師(空海)の内容を観ていた時に「チョットだけ、御朱印を貰ったけど…全部を行けなかったのが残念」と「納経帳」を見せてくれた。
以来、弘法大師(空海)関連のテレビ番組などを観るたび「納経帳」はハハのご自慢でした

ハハが他界後は件の「納経帳」を仏壇の引き出しに…と思いつつ「全部を行けなかった」思いを引き継いで、結願させてあげたいと思いました。
ちょうど続きが、第四番札所の「施福寺」から

奇縁というべきか、前回ワタシが33ヶ所巡りを始めたのも「施福寺」をハイキングで通りかかったのがきっかけで…さらにさらに奇縁だが、ワタシがヤマレコユーザー登録をした2014年のことでした。
結願まで何年かかるか分かりませんが、前回に山と絡めなかった寺院もあるので、ノンビリハイキングも兼ねて、再びの西国西国巡礼三十三箇所巡りの旅を楽しみにしたいと思います

【写真左】
第四番札所の「施福寺」
2年ほど前から山門手前で拝観料500円が必要となったそうです。
【写真中】
特別拝観料500円で、本堂内に入れました。
弘法大師、伝教大師がともに祀られていて、寺の方に貴重なお話も伺うことができました

【写真右】
弘法大師(空海)が、ここで剃髪、得度を受け仏門に入ったお堂があったところです。
過去日記【記録をまとめる】
「西国巡礼33ヶ所巡りと山行の個人的記録です。」
2019年11月09日
https://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-197441
自分も近々 西国霊場巡りを行いたいと思ってます。
只今、坂東三十三観音が途中
秩父三十四観音は終わってますので、百観音が終われば良いかな?と、思ってます。
日本百観音という巡り方があるのは…不覚にも知りませんでした
ワタシも挑戦してみようかな
先月、槇尾寺へお参りに行って来ましたよ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6960859.html
昨年、四国霊場と秩父霊場を結願しました。コメントされているうめちゃんさんも、結願されていらっしゃいます。
お遍路をしていると山に行く時間がなくなりますし、標高差がある山を歩けなくなっているのではないかしら?と思いました。そこで、西國霊場は1参り1ハイキング(どれだけ小さな山でもいいことにしています)にしようと決めていました。おーさんさんもそうだったのですね♪秩父霊場でお会いしたご夫婦も「趣味は山歩きです。秩父は全部車だったから、坂東、西國は、どこかハイキングと一緒にお参りしようと思います。」とおっしゃっていました。「やまや」が考えることは同じですね、とそのご夫婦と笑いました。
おーさんさんは大阪ですね。私は栃木に住んでいます。8月末に大阪に用向きあり、西國霊場と近くの山歩きを考えています。そちらの里山はヤマビルはいませんか。1日目は金剛山と葛井寺と用足し、2日目、3日目は姫路方面の圓教寺・一乗寺にしようか、大阪・京都近郊の里山と善峯寺・穴太寺・勝尾寺にしようかと考え中です。ヤマビルについて、教えていただけるとありがたいです。
この夏は、お母様の新盆様なのですね。おーさんさんが西國霊場をお参りしてくれること、きっと喜ばれると思います。1番からお参りしていると仮定して、お母様が弘法大師の内容のテレビを観るたびにおっしゃっていたということは、3番粉河寺にお大師様の不動堂があったからかな、4番施福寺で得度を受けたからかな、それとも四国霊場にお参りしたかったのかもしれないなあと思いました。
お互い、よいお参りになりますように♪
京都市北部や京都・滋賀の県境部の比良や鈴鹿あたりはヤマビルの話しも聞きますが、西國霊場のある地域では聞いたおぼえはありませんネ
初めての畿内ならば、順番にこだわらないならば…案外、姫路の圓教寺・一乗寺がいいかも知れませんネ
姫路は新幹線の駅もあり、コンパクトな街だし、バス路線も便利です。
国宝姫路城もあって、圓教寺ではまさに映画のロケ地なので「あ!ここ観たことある」と思えると思います。
ちなみにワタシも若い頃から、よく「やまや」と言われてました
maasuke1さんのおすすめも、結願の時に歩いてみたいと思います。
百観音・・西國三十三箇所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所で百観音だそうですよ。
秩父を結願するときに「百観音結願寺」とあり、やはり西國もおまいりしようと決心しました。
ホームの大小山近くに「西場(にしば)百観音」があり、時々順に石仏とおしゃべりをしています。
ありがとうございました。おかげさまで、安心して歩けます。
三十三所結願の谷汲山まで来たら、奥の院→妙法が岳→幻の横蔵寺の縦走がお勧めです。わたしは毎年2〜3回は歩いています。東海自然歩道の一部ですが、たっぷり5時間はかかります。でも夏はヒルの巣窟となっていますョ。
補足
横蔵寺は世間にはほとんど知られていませんが、わたしは華厳寺よりも大きな寺だったと考えています。
信長が比叡山を焼いた後に、大勢の僧、信者、僧兵が横蔵へ逃げました。
それを信長が見逃すはずがなく、当時丸山の中腹にあった三十八坊すべてが焼かれました。「箸一本残すな」という信長の苛烈な命令で、山全体が燃えました。その火は尾張からも見えたといいます。
現在もその焼け跡を見ることができ、黒焦げになった地蔵や土器類が本堂跡の下に集められています。本堂、仁王堂、講堂、馬場もあって、華厳寺よりはるかに巨大だった伽藍群跡に佇んでいると、蝉の声に混じって、ひとの悲鳴も聞こえてきそうです。
なお現在比叡山にある薬師如来像は、竹中半兵衛の情報をもらった地元信者が密かに持ち出して保管していたものです。
*現在の横蔵寺は江戸時代に再建されたものです。
谷汲山は奥の院まで歩きましたが、ソコソコ登山だったと記憶しています。
また、妙法が岳のことも現地で知ったものの、すでに夕刻だったので行けず仕舞いでした
なるほど、有力情報をありがとうございます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する