KOBE六甲全山縦走大会2016/11/23(初参加)



- GPS
- 13:51
- 距離
- 41.8km
- 登り
- 2,742m
- 下り
- 2,734m
コースタイム
- 山行
- 12:50
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 13:34
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りはJR宝塚から三田へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | ナチュールスパが縦走完走者割引。 阪急宝塚駅前で足湯や豚汁などのサービスを行っていました。 |
写真
胸が高鳴ります。
受付は思っていたより、ずいぶん上に登ったところにありました。”ちかみち”の階段には行かず、車道沿いを登ったところにありました。
この時間受付はさほど並びませんでした。
ポカリ2本、お茶1本持参
今が最高気温で気温はどんどん下がる予報。
あ、そうそう、参加証には押印のみで時間は記載してもらえないので自分で書かないとダメですよー!私は途中で気づいたので記載しないままゴールしました(笑)
これまでの練習会ではここは来なかったので
ちょっと嬉しい。
6:13 後続メンバがそろそろ到着する頃に合流せずに出発します。大平山まで3人で進みます。
6:50 おらが茶屋手前左側のショートカットを進む。(階段は混雑していたようなので正解)
7:00 400段階段手前の歩道橋から噂の渋滞が始まる。
振り返ってみればこれ以降、山道は基本的に自分のペースで歩ける場所はありませんでした。それだけ多くの参加者が居るということなのでしょう。
こういう時、他の人の会話って聞こえてないフリしてますが、しっかり聞いちゃいますよね(笑)
8:23 須磨アルプス 馬の背
8:30 東山
8:52 妙法寺
9:26 荒熊神社
9:31 高取山
9:38 安井茶屋前広場でトイレ休憩。
ここで後発のohhhkiさんとo-saruさんに出会う。
同行はせず、先発隊のみ 9:44出発
9:57 丸山市街地に突入 ここまででポカリ1本消費したので、セミコロン前自販機でポカリを1本購入(結果、購入しなくても足りたと思われる)
10:20 鵯越駅
山伏らしき人も歩いていました。
11:55 天王吊橋 菊水山の下りも混んでいました。
12:22 鍋蓋山頂 少しも止まらず次へ進む。
12:39 大龍寺 コカ・コーラの手売り販売あり。恒例のコーラ1本とお茶1本を補充。コーラ最高にうまい。山門での豚汁はスルーしました。
13:04 市ケ原(桜茶屋)でトイレ休憩。
13:16 天狗道分岐
13:53 学校林道分岐
14:11 行者尾根分岐
14:34 掬星台到着。ここまで混んではいるものの、時折追い越し可能ポイントがあるのでそこを見逃さず遅延を最小限に食い止められたと思います。ホットレモンサービスがとてもうれしい。とても寒い日だったので体の底から温まりました。
ペットボトルにも1本入れていただきました。紙コップではレモンが一かけら入っており、ちょっとお得な気分に(笑)
ohhhkiさんと遭遇、o-saruさんは遅れている模様。
15:08 杣谷峠
15:25 三国池手前 ここからは山道ではなく車道を歩く人が多いようなので試しに車道を行く。
15:34 丁字ケ辻
15:37 藤原商店には寄らず、その先の郵便局で甘酒サービスにてコップ1杯の甘酒を頂く。うまい!
15:47 記念碑台
15:56 ゴルフ場クラブハウス前。ヤマレコがフリーズしている事に気づき、冷静にタブレットを再起動。もう慣れっこ。
16:04 みよし観音
16:09 六甲ガーデンテラス
16:14 六甲石ころ亭前でトイレ休憩、荷物整理など、少し長めの休憩。
16:52 一軒茶屋 チェックを済ませ、トイレ休憩
17:12 石の宝殿
17:29 水無山
17:53 船坂峠
18:17 大平山 ここで車道に出るので遅い人達をごぼう抜き。細い山道なので追い越しポイントは殆ど無かったので”後でクレイジーと呼ばれる”くらいの速度で歩きました。この際にむらかみさんとはぐれてしまいました。(実は少し後ろに居たらしい)
この車道の後の山道はしばらく誰も前方におらず、ここにきて初めて自分のペースで歩けました。気持ちよかった〜〜。次の渋滞にはまるまでは・・
18:29 大谷乗越 仮設トイレが1つありました。(利用せず)
19:00 譲葉山
19:07 岩倉山
19:23 塩尾寺 寺には入れない雰囲気。休憩せずにそのままゴールを目指す。これまではここからの下りはゆっくり足を引きずるように歩いたものですが、今回は早いペースで歩いてみました。(というか歩けるように成長したようです)
19:29 宝塚の夜景がスバラシイ。
ohhhkiさんも合流し、鳥貴族で打ち上げ。o-saruさんは合流できませんでしたが無事ゴールされたとのこと。
皆さまお疲れ様でした!!
ポカリ1.5本、お茶0.5本残りました。(1リットル)
2.5リットルの水分を摂取しました。気温によるとは思いますが後の方の参考になれば・・・
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
それまで登山経験など全く無かった私が今年に入り、
六甲全縦の魅力に取りつかれ、以下の8回に及ぶ山行を重ねてきました。
毎日通勤の片道4kmを歩き続けた成果でしょうか。ある時期から平地の徒歩なら無限にでも歩けそうな自信が出てきて、更には歩行速度も上がってきたように思います。
今年一年の総まとめとしてKOBE六甲全山縦走大会に初参加しました。(盾が欲しい衝動が抑えられませんでした)
単独で申し込んだのですが、申込者が少なかったため初の追加募集があったため、職場で声をかけてみたところ、追加で4名の勇者(笑)が申し込み、5名で参加することとなりました。(最初の4月に参加したメンバーです)
到着時刻の関係で先発、後発の2部隊に分かれ行動することになりました。
気温はとても低く、とはいえ行動すると暑くなるのでこまめに脱ぎ着する必要がありました。私は写真にある黄色いジャケット(内側はフリース素材)以外は夏と同じ格好でしたが問題ありませんでした。
大会は練習とは全く違って、苦しい箇所は渋滞のため楽で、楽な場所は急がないとチェックポイントに間に合わないので頑張らないといけない。という状況でした。
細い山道で渋滞するのは仕方がないとして、2名並んで進める箇所(追い越し可能)にもかかわらずお仲間で横並びで歩いたり、車道脇で横並びで喋りながら歩いたりしているのは迷惑だなと思いました。どんな場所でも縦1列で歩くのは基本だと思います。危険なことをしない、ごみは持ち帰るというのもマナーですが、道をゆずるのもマナーなんだろうなぁと感じた一日でした。逆にスマートにゆずる方も多く、とても素敵で尊敬しました。
掬星台のホットレモン、郵便局の甘酒、その他大会ならではのイベントが無ければ本当に苦行と言える大会でしょう。
全員無事完走(完歩)できて良かったです。盾は・・・・とてもうれしいです!
そろそろ1000M越えの山にデビューすべきか!?
[六甲山行記録]
2016/4/30 前半
2016/5/2 後半 単独行
2016/5/28 フル(塩屋から)
2016/7/8 後半
2016/8/5 前半(六甲ガーデンテラスまで)夜間単独行
2016/9/19 後半(鵯越から)
2016/10/10 フル 単独行
2016/10/21 前半(掬星台から新神戸方面へ)単独行
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する