記録ID: 1013736
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
六甲全山縦走大会2016
2016年11月23日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 39.9km
- 登り
- 2,763m
- 下り
- 2,760m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
23:02
0分
須磨浦公園スタート
23:02
宝塚ゴール
5:02須磨浦公園スタート−5:22旗振山−5:50栂尾山ー6:16馬の背−6:39妙法寺−7:55鵯越駅−8:45菊水山CP−10:00市ヶ原ー11:18掬星台CP
12:00掬星台CPー12:45六ケ辻ー13:19ガーデンテラスー13:57一軒茶屋CP−
15:47塩尾寺ー16:08宝塚ゴール
12:00掬星台CPー12:45六ケ辻ー13:19ガーデンテラスー13:57一軒茶屋CP−
15:47塩尾寺ー16:08宝塚ゴール
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
復路;阪急宝塚より電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている道ですが、この季節、大きなガレ場の下りなど落ち葉で地面が隠れて滑りそうな箇所があり注意が必要です。 |
その他周辺情報 | ゴール前の宝塚温泉が縦走参加者は200円ほど割引があります。 ここは、バスタオルとタオルもついてます。 |
写真
今回は親子参加です。
3時過ぎに、旦那さんに送ってもらって到着
40人位並んでいました。寒いので持ってるものを全部着て、ザックに足は入れないけど丸まって待つ、4時過ぎたら駅前であったかいコーンスープを飲んだり、その辺をウロウロ…
3時過ぎに、旦那さんに送ってもらって到着
40人位並んでいました。寒いので持ってるものを全部着て、ザックに足は入れないけど丸まって待つ、4時過ぎたら駅前であったかいコーンスープを飲んだり、その辺をウロウロ…
夜景。あんまりきれいに撮れません(>_<)
早朝登山のおとうさんと一緒になり、励ましてもらう。縦走大会には16回参加して今年は3日前に神戸マラソンに出たので、大会は出なかったと…70歳手前とのこと、すごいな〜!!
早朝登山のおとうさんと一緒になり、励ましてもらう。縦走大会には16回参加して今年は3日前に神戸マラソンに出たので、大会は出なかったと…70歳手前とのこと、すごいな〜!!
馬の背、ヘッドランプの列がみえます。風が強く、はるか前を行く息子から「大丈夫〜?」のラインが…返事はできなかったけど、馬の背あたりまわりに人がいなかったので、ちょっとほっとした…そしてころがり落ちないよう気を引き締める。
9:59市ケ原
大龍寺からの道路で、登ってくる人に、「この時間でここなら、明るいうちに宝塚に着けるよ!がんばって!」と言われて、嬉しくなる。マラソンと違って応援はないイメージだけど、新神戸からの登山者にはたくさん応援してもらいありがたかった!
大龍寺からの道路で、登ってくる人に、「この時間でここなら、明るいうちに宝塚に着けるよ!がんばって!」と言われて、嬉しくなる。マラソンと違って応援はないイメージだけど、新神戸からの登山者にはたくさん応援してもらいありがたかった!
11:18掬星台CP
受付開始はまだ…体操すわりで並んで待つ列の前から2番目に息子が!登りを苦にせずサクサク登れるのは旦那似、登り半死にのかげぽんには考えられません((+_+))ここでホットレモンをいただいてお昼ご飯食べて待つ…んだけど、寒くて寒くて、ダウンの上に雨具を着てウロウロしてました
受付開始はまだ…体操すわりで並んで待つ列の前から2番目に息子が!登りを苦にせずサクサク登れるのは旦那似、登り半死にのかげぽんには考えられません((+_+))ここでホットレモンをいただいてお昼ご飯食べて待つ…んだけど、寒くて寒くて、ダウンの上に雨具を着てウロウロしてました
装備
個人装備 |
Tシャツ
モンベルの機能性インナー
タイツ
ズボン
五本指靴下
グローブ
防寒着
雨具上(天気予報は曇り
降っても大雨はないとの判断)
着替え
靴(ローカットのトレッキングシューズ)
ザック
ザックカバー
昼ご飯(おにぎり)
行動食(一口大福
シリアルバー)
飲料(ポカリと水)
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬(ロキソニン)
保険証
携帯
時計
タオル
参加証
温泉割引券
現金
ピタパ
|
---|
感想
長男、次男、三男とすでに独立していて、来年早々には、東京で一人暮らしをはじめる四男との最初で最後の縦走大会参加でした。大学までスポーツをしていたもののはじめての縦走だったのでちょっぴり心配していたのですが、想像よりはるかにタフでした…待っててくれるんだけど、先行ってもらう…の繰り返し(笑)若いっていいねぇ〜(汗)かげぽんなんて山に行くようになったのは50をいくつも過ぎてから…息子は20代半ば、これからまだまだたくさん山にいけるよねぇ…縦走大会参加が何かのきっかけになるといいなぁ
私は、加藤文太郎さんが兵庫県の街道を歩きまわった…特に故郷にむかって歩いた時の「歩くことが楽しくてならない」「どれだけあるいても疲れるということがない」の言葉を胸に歩きました。東縦走路ではそんな感覚がすこしわかったような…?
飽きることなくいろいろなステージある六甲縦走路が今回は秋の美しい落葉と初冬を思わせる寒さという演出で厳しくも優しく迎えてくれたことに感謝。
そしてなにより
この寒さの中、笑顔で大会をサポートしてくださったボランティアのみなさんに感謝です。
今回で2回完走できたので、次回からボランティアの資格が得られました。すごく大変そうだけど、いつか是非ボランティアをやってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲ケーブル山上駅→六甲ガーデンテラス→極楽茶屋跡→六甲山→水無山→岩倉山→塩尾寺→阪急宝塚駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
kagepon さま,
昨日(もう一昨日?)はお疲れ様でした。
息子さんと一緒だった,とのことで,わかりました。
掬星台で息子さんに「あんた速かったねぇ」みたいに声をかけておられたのを覚えています。掬星台の後は私はヘロっていて,私の少し前を歩いておられたみたいですが,鉢巻山トンネルの入口で,失礼ながら下りのペースが私より遅いかも,と思い,抜かさせて頂きました。ゴール後に息子さんに「お母さんのペースが遅いかも,と思って抜いてしまいました」と言っておきました…。でもゴールの時間って10分ぐらいしか違わなかったのですが…。
私は 11/13 の方でボランティアをしたのですが,来年もやってみようと思っています。是非ボランティアにも挑戦してみてください。
お疲れ様でした〜!トンネルで左の段の上を歩いている時、車道から抜いていかれた方ですね?あの時はすみませんでした
kagepon さま,
鉢巻山トンネルでは,ちょっと強引な感じで抜いてすいませんでした。対向してきた人達がいたので,タイミングが微妙だったと思います。ちょうどkageponさんがトンネル内の歩道に上がろうとしているタイミングで抜いたように思います。私も微妙かなぁと思いながら,抜いてしまいました。抜くのも抜かされるのもテクニックが必要ですよねぇ。
ボランティアで歩く係は縦走最低2回以上完走,が基本的な条件だそうです。まぁ,それなりに体力がいりますからねぇ。でも,定点の方でも,場所によっては歩いていかないといけないので,ある程度の脚力は必要だと思います。是非応募してみてください。
matsusupさま
抜くのも抜かされるのもテクニックが必要…ほんとにそうですね!そのへんしっかり身につけてこれからも気持ちいい山歩きを楽しみたいです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する