ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107923
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大山ー山中湖、惨敗!犬越路で断念(´_`。)

2011年04月29日(金) 〜 2011年04月30日(土)
 - 拍手
GPS
16:18
距離
29.8km
登り
3,125m
下り
2,894m

コースタイム

大山登山口21:20-23:38大山23:40-2:05三ノ塔2:16-塔ノ岳4:10-5:17丹沢山5:35-7:07蛭ヶ岳7:23-檜洞丸10:35-11:58犬越路12:25-13:38西丹沢バス停
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
<概要>

大山のバスの終点から大山に登り、塔ノ岳に登り返して、丹沢主稜線沿いに山中湖までのロングコースは、日帰りコースとしては最難関の一つ。総距離は約50キロでアップダウンも多いが、丹沢の全てが見渡せるので挑戦しがいがある。日中だけで歩ききれる速い人はまずいないので、夜間も歩く事になる。山中湖側から出発するか、大山から出発するかがまず悩みどころ。

大山のスタート地点の標高は351m、山中湖平野は991mなので、640mの標高差分、山中湖からの方がコースタイムは短い。またこのコースはずっと稜線沿いの為、水場が無い。山中湖からだと水が足らなくなった場合、後半に山小屋で補給できるが、大山からだと後半は避難小屋だけなので全く補給できない。さらに大山からスタートだと、平野の最終バスが19時22分と大山の終バスに比べて早い為、時間の制約が短い。

大山からスタートするメリットは、綺麗な夜景を見ながらナイトハイクが楽しめる事。また熊に遭遇する確率が、平野スタートより低いと思えるのでその点は安心。


<大山バス停からヤビツ峠(富士見山荘)>
バス停からケーブル駅まで歩くと男坂、女坂の分岐になる。女坂の方がコースタイムで10分長いが、灯が有ってなだらかなのでそちらの方が良いかもしれない。男坂を歩いたが、結構な急坂で道も暗く少し判り難い所も有った。下社に着くと綺麗な夜景が見れる。山頂に向かう道は、ここから直ぐに2つに分かれるが、片開きの門を通って階段を登る方が短い。ヤビツ峠からの道にぶつかると山頂はすぐ。山頂からの夜景も素晴らしい。ヤビツ峠までの道は夜間でも判り易い。

ただ深夜にも関わらず、5,6台の車がヤビツ峠を拠点に峠攻めで車を走らせていた。事故に巻き込まれ無い様に注意が必要。あちらもこんな深夜に人が歩いているとは思わないだろう。


<富士見山荘から塔ノ岳>
表尾根は全般としては当然登りだが、所々の下りの個所に鎖が有る急な場所が点在する。夜間に通る際には注意が必要。


<塔ノ岳から蛭ヶ岳>

判り易い道で、登山者も多い。この時期でも朝は霜柱がびっしりだったので、防寒用に1枚は余分に着物を持っていった方が良い。晴れれば富士山を見ながらの素晴らしい稜線歩きを満喫できる。寒かったのでみやま山荘で熱いコーヒーを買おうとしたが売っていなかった(蛭ヶ岳山荘では売っていた)。


<蛭ヶ岳から犬越路>
所々で急な下りが有り、鎖場となっている。また刺とげに刺されるので足元に注意。


<犬越路から西丹沢バス停>
今回の様に途中で終バスに間にあわないと断念する場合、犬越路から西丹沢バス停に向かうか、一旦大室山に登って白石峠から下りるか、前回の様にモロクボ沢ノ頭から下りるかになる。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-41379.html



今回は30リットルのザックにパンパンの荷物で8キロです。ちょっと多すぎました。。。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
今回は30リットルのザックにパンパンの荷物で8キロです。ちょっと多すぎました。。。
下社からの夜景です。夜景モードなのに駄目ですね。ほんとはもっと明るくて綺麗なのですが。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
下社からの夜景です。夜景モードなのに駄目ですね。ほんとはもっと明るくて綺麗なのですが。
大山への途中からの夜景です。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
大山への途中からの夜景です。
これももっと綺麗だったのですが残念です。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
これももっと綺麗だったのですが残念です。
地面の白いのは霜柱です。まさかと思いました。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
地面の白いのは霜柱です。まさかと思いました。
丹沢山の山頂です。日の出には間に合いませんでした。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
丹沢山の山頂です。日の出には間に合いませんでした。
丹沢山から蛭ヶ岳までの稜線の景色は好きなので、丹沢山に着くのは明るくなってからと出発の時刻を調整したので、この様なとっても綺麗な景色が見れました。でも後々それがあだとなりました。計画の達成を優先すれば、もっと早く出発すべきでした。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
丹沢山から蛭ヶ岳までの稜線の景色は好きなので、丹沢山に着くのは明るくなってからと出発の時刻を調整したので、この様なとっても綺麗な景色が見れました。でも後々それがあだとなりました。計画の達成を優先すれば、もっと早く出発すべきでした。
右奥が蛭ヶ岳ですね。まだまだありますが、天気が良くってこの時は大満足でした。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
右奥が蛭ヶ岳ですね。まだまだありますが、天気が良くってこの時は大満足でした。
ユーシンはまだ日が差していません。4月17日に降りた時にゆっくり出来なかったので、また行きたいです。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
ユーシンはまだ日が差していません。4月17日に降りた時にゆっくり出来なかったので、また行きたいです。
棚沢ノ頭の稜線、好きですね〜。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/1 22:07
棚沢ノ頭の稜線、好きですね〜。
このポケポケ感が最高です。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
このポケポケ感が最高です。
まだ霜柱が立っています。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
まだ霜柱が立っています。
棚沢ノ頭かな?このアングルの富士山も好きです。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
棚沢ノ頭かな?このアングルの富士山も好きです。
こちらから行くと、朝方のこの景色が見れるのが最高なんです。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/1 22:07
こちらから行くと、朝方のこの景色が見れるのが最高なんです。
いよいよ蛭ヶ岳がせまってきました。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/1 22:07
いよいよ蛭ヶ岳がせまってきました。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
もうすぐ、多分4月17日の山行で手袋を落とした地点です。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
もうすぐ、多分4月17日の山行で手袋を落とした地点です。
富士山の近くの山中湖まで行きたかったんだけど。。。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
富士山の近くの山中湖まで行きたかったんだけど。。。
蛭ヶ岳山荘が肉眼でも見えてきました。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
蛭ヶ岳山荘が肉眼でも見えてきました。
もうすぐ鬼ヶ岩の頭です。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
もうすぐ鬼ヶ岩の頭です。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
鬼ヶ岩の頭です。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
鬼ヶ岩の頭です。
蛭ヶ岳に到着です。歩いてきた後ろの山々を振り返って。かなり歩きましたね。でもまだ1/3位です。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
蛭ヶ岳に到着です。歩いてきた後ろの山々を振り返って。かなり歩きましたね。でもまだ1/3位です。
富士山、まだまだ先ですね。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
富士山、まだまだ先ですね。
檜洞丸、ここからだとそんなに遠くないのですが。。。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
檜洞丸、ここからだとそんなに遠くないのですが。。。
これから向かう山々です。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/1 22:07
これから向かう山々です。
いきない檜洞丸に飛んで、すでに犬越路に降り始めました。。。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
いきない檜洞丸に飛んで、すでに犬越路に降り始めました。。。
右端が大室山ですね。そこから左の稜線を歩く事になっていたのですが。。。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
右端が大室山ですね。そこから左の稜線を歩く事になっていたのですが。。。
2011年05月01日 22:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:07
犬越路から挫折して、失意のうちに用木沢出合いを目指します。桜吹雪がまっていたのですが、写真だと判らないのが残念です。
2011年05月01日 22:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:11
犬越路から挫折して、失意のうちに用木沢出合いを目指します。桜吹雪がまっていたのですが、写真だと判らないのが残念です。
新緑とヤマ桜に渓流でしっかり癒されました。
2011年05月01日 22:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:11
新緑とヤマ桜に渓流でしっかり癒されました。
子供達を連れてきたいですね。
2011年05月01日 22:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:11
子供達を連れてきたいですね。
この辺りで、バーベキューとかお弁当を食べたいですね。
2011年05月01日 22:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:11
この辺りで、バーベキューとかお弁当を食べたいですね。
まさに春です。
2011年05月01日 22:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:11
まさに春です。
2011年05月01日 22:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/1 22:11

感想

3年連続、3回目の挑戦でしたが、今までの中で最悪の結果でした。自己嫌悪に落ちました。前回の山行で落とした手袋も見つからなかったし(みやま山荘と蛭ヶ岳山荘でも届けられていませんでした)。。。

2回失敗しているのに、今まで以上に厳しいコース取りをしたのが一番の失敗の原因でしょう。さらに荷物の重量が8キロは日帰り山行では重すぎました。

山行計画にバスの時刻やルート図が記入されていますが、これを見ればお分かりの様に、最初に最も長い登り(大山)、下り(富士見山荘)と2番目に長い登り(塔ノ岳)が連続します。
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-12495.html

ここを夜間にヘッドランプで歩くのですが、下りの鎖場で昼間より時間がかかり、予定より遅れました。その遅れを取り返そうと焦り、あまり休まなかったのが致命的な失敗でした。ますます予定より遅くなり、さらに焦っての悪循環で、檜洞丸に到着時でほぼ絶望的でした。犬越路への下りは完全に足にきていました。

結果は4月17日の日中だけの日帰り山行よりも短い距離になってしまいました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-106184.html
前日の21時20分に出発してのこの記録は惨敗の一言です(´_`。)

ただ今回の山行は、自分では珍しく山行計画を書き、しかも公開したところ、それをshira-gaさんが見つけてくれて、メッセージをくれました。shira-gaさんも同じ日に合わせて、逆コースを歩いて途中で落ち会おうというのです。
会った事の無い人と、こういう形で会うのは久しぶりだったのでとっても楽しみでした。shira-gaさんは、いつも自分の写真はオバマさんの仮面をかぶったりで、素顔が不明なのですが、とってもカッコイイ好青年でした。出合ったのが檜洞丸への最後の登りが始まる所だったので、彼はたぶん完歩できただろうと思ったらやっぱりやりとげていました。流石です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-108007.html

ちなみにa-maefanさんのレコに書かれていた、源蔵尾根への下りを今まで気づかなかったので、今回は檜洞丸への道筋で気おつけていたら見つけました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-105759.html#viewcomment
檜洞丸への最後の登りが始まるちょっと手前だったんですね。これで次回にこのコースのバリエーションを挑戦し易くなります。今回の2番目の収穫ですね(1番目はshira-gaさんに会えた事)。

3番目の収穫は、犬越路からの下りで久しぶりに丹沢の渓谷でのんびり出来た事。4月17日の山行では、せっかくユーシンに下ったのにのんびりできませんでしたから。時間がたっぷり有ったのは、早立ちのメリットですね。

最後に西丹沢のバス停で会ったトレランの人に、凄い話を聞きました。その人が白石峠で会ったトレランの人は、朝の4時に大倉を出発し、11時には白石峠に着いていたそうです。しかも山中湖まで走る途中だったというのです。そのペースなら確実に山中湖に着いたでしょう。
大倉から山中湖まで、ほぼ日中だけで行ける事になります。凄いな〜。多分その人は僕が蛭ヶ岳から下って最初の登りで抜かれた人だと思います。荷物はトレランの人の特徴で、多分3キロ以下の軽装でした。
その方の話しだと、装備を聞いてみたら水1リットルとパン少しだけしか持って無くって、2,3分休んだら、あっという間に走っていったそうです。

shira-gaさんのメッセージで気づきましたが、この日は何と後1組、この丹沢大横断やっている人達がいました。通常の土、日は、たぶん一人も挑戦している人はいないと思うのに、判っただけで4組、5人も挑戦していたなんて、奇跡的です。その中で失敗したのは自分だけですが(´_`。)グスン

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-107769.html#viewcomment

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7525人

コメント

お疲れ様でした
Futaroさん、こんばんは

スライドできたのは嬉しかったですが、達成できなかったのは残念でした。
表尾根を久しぶりに歩いてやっぱりきついなと思いました。夜ではやはり鎖場も含めて大変だったことでしょう

Futaroさんのおっしゃる通り、表丹沢から山中湖のほうが格段にきついですね
私は鎖場など苦手なので表丹沢から山中湖に挑戦することはもうないかな、と思っています

ちなみに「青年」という年ではないのです、私(^^;
若づくりというかアンチエイジングでごまかしています(--;
2011/5/1 19:36
ほんとにお疲れ様でした。
shira-gaさん、今晩は。

いえいえ、shira-gaさんならきっと逆コースでも達成できますよ

次回は荷物を6キロに減らし、かつ出発を1時間早めて挑戦したいですが、今のままではちょっとそれでも達成できる気がしないですね。

それからshira-gaさんは、実年齢はともかく(知りませんが)、肉体年齢は十分まだ「青年」でしたよ。

これからも色々と挑戦して下さいね
2011/5/1 22:02
丹沢へ
Futaroさん、こんにちは。

Futaroさん、shira-gaさんのレコを合わせて拝見すると
感無量です。
今年は丹沢へと(まだ一度しか歩いたことがない)
思っていた気持ちが、どんどん高まってしまいました。

記録もとても参考になります。
稜線の写真もいい感じですね

次のレコも楽しみにしております。
お疲れ様でした!
2011/5/2 10:18
またまた凄い!
Futaroさん

丹沢ロングお疲れ様でした。
総距離は約50キロの予定でしたか 流石・・・

これだけのロングですと少しでも軽量化したいですね。
蛭ヶ岳から檜洞丸は見た目よりハード。
大山から歩かれてきて個々の区間は大変そうです。

Futaroさんもshira-gaさんも肉体年齢は
20歳代なんでしょうね
2011/5/2 11:18
丹沢に行かれるなら早立ち
youtaroさん、こんにちは。

どこでも山は早立ちが重要ですが、丹沢は特に早立ちが重要です。それは富士山が午後になると逆光になるからです。

2年前の時の方が写真を見ると、丹沢山から蛭ヶ岳への早朝ハイクの良さがでています。だから今回もこちらからスタートしたのですが。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-41379.html

ただ困った事に山中湖も午前中が良いのです。
以下は午前中です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-32156.html

次は午後です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-31462.html

どちらを出発点にしても、午前中に終わらせるのは無理なので、どちらを諦めるかですね。。。

ちなみに去年、逆コースに挑戦して失敗していますが、その際は菰釣山で日の出を向かえ、富士山を見る予定で計画を経てました。

youtaroさんも丹沢に行かれるなら、是非この早朝の富士山が綺麗に見える時に、ビューポイントに着く様にすると良いですよ
2011/5/2 14:48
shira-gaさんは間違いなく20才代ですね!
kankotoさん、こんにちは。

今回はぼろぼろのレコで、kankotoさんの参考になりませんでしたね

予定が凄くても、貫徹してこそですから。その点、shira-gaさんは立派でしたね。とても刺激になりました。

ところでkankotoさんも同じ日に山に登っていたのですね。スノボーで登るなんてちょっと僕では考えられないですが、雪山を登って滑って降りるのって気持ちが良いですよね GWの後半は北アですか?
2011/5/2 14:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら